「桜餅」といえば、「ピンク色で、桜の葉っぱが巻かれていて、中にはあんこが入っている!」と想像すると思います。
でも実は関東と関西では見た目は全く違っていて、呼び方も関東では「長明寺」、関西では「道明寺」と呼ばれています。
一体なぜなのでしょうか?
今回は関東と関西の桜餅の違いをわかりやすく解説します。
桜餅とは?
桜餅とは、桜の葉で餅菓子を包んだもので、春を感じさせる和菓子ですが、一年中食べることができます。
「桜餅」という名前の由来は定かではなく諸説あります。
●桜の葉で餅を包むからという説
●桜を連想させる餅菓子だからという説
桜餅は桜をイメージしているため、食紅を使ってピンク色を出しています。
桜餅といえば、ひな祭りに欠かせないお菓子のひとつですよね。
しかし、もともとはひな祭りのお菓子ではなく「ピンク色がひな祭りのイメージに合う」ことや、男の子の節句である端午(菖蒲)の節句で柏餅(かしわもち)を食べるので、女の子の節句である上巳(桃)の節句では桜餅を食べるようになり、ひな祭りのお菓子になったようです。
関連:「端午の節句」の意味と由来「こどもの日」の違いとは?なぜ柏餅、粽(ちまき)を食べるの?
桜餅は大きく
関東の「長命寺(読み方はちょうめいじ)」
関西の「道明寺(読み方はどうみょうじ)」
の二つに分けられます。
関東の「長命寺」とは?
※「長命寺桜もち」は登録商標であり、「長命寺」「長命寺餅」「長命寺桜餅」は「長命寺桜もち」で販売している桜餅を指します。
そのため、関東の桜餅ついては「長命寺風の桜餅」ということでご説明させていただきます。
「長命寺風の桜餅」は、小麦粉などを薄く焼いた生地であんこを包み、桜の葉の塩漬けしたものを巻いたお餅です。
東京の隅田川沿いにある長命寺(東京都墨田区)というお寺が発祥の地です。
1717年に、長命寺の門番をしていた山本新六(やまもとしんろく)は、桜の木の落葉掃除に悩まされていました。
掃除しながらふと思いついて、薄い皮であんこをつつんだものを、桜の葉の塩漬けで巻いて売り出したところ、江戸で大人気となりました。
山本新六はその後「山本や」というお店を創業しまたした。
「山本や」は屋号(やごう・商家などが苗字とは別につけた称号のこと)で、正式な店名は「長命寺桜もち」です。
現在でも元祖桜餅のお店として人気で「長命寺桜もち山本や」と呼ぶ人もいます。
外部リンク:長命寺桜もち
「長命寺風の桜餅」は、関東全域、東北地方、山梨県、静岡県、長野県などへ伝わり、石川県や島根県、鳥取県などの一部地域にも伝わりました。
これらの地域では「桜餅」といえば「長命寺風の桜餅」が主流です。
関西の「道明寺」とは?
「道明寺」は、道明寺粉(どうみょうじこ)で作った皮であんこを包んで、桜の葉を塩漬けしたものを巻いたお餅です。
道明寺粉で作られているのが名前の由来です。
道明寺粉は、大阪の道明寺(大阪府藤井寺市)というお寺で最初に作られたことから名づけられました。
道明寺粉は、水に浸したもち米を蒸して乾燥させ、粗びきしたもので、水やお湯で戻すとすぐに食べることができるため、もともとは保存食だったそうです。
道明寺粉で作った皮はつぶつぶした食感で、粘り気や食べ応えがあるのが特徴です。
「道明寺」は、関西全域、北陸地方、四国地方、中国地方、九州地方、北海道などへ伝わり、山形県や青森県などの一部地域にも伝わりました。
これらの地域では「桜餅」といえば「道明寺」が主流で、「道明寺餅」とも呼ばれることもあります。
なぜ桜の葉の塩漬けで巻くの?
桜餅には塩漬けの桜の葉が巻いています。
桜の葉は、生のままでは香りがしませんが、塩漬けすることで香り成分が生まれ、桜餅を食べる時に香りを楽しむことができるから巻いているそうです。
他に、生地が乾燥することを防ぐ目的もあるそうです。
また、なぜ桜の葉が選ばれたのかというと、江戸時代に桜の木は、水を清潔で綺麗な状態にすると信じられており、桜餅に桜の葉を巻いておけば腐るのを防ぐことができ、ある程度長持ちするといわれていたからなのだそうです。
「長命寺風の桜餅」と「道明寺」の違いがわかりましたか?
どちらも桜餅ですが、見た目も、材料も、全然違うのですね!
現在は、スーパーやコンビニエンスストアなどで「長命寺風の桜餅」と「道明寺」の両方を取り扱っていることもありますので、どちらも食べることができます
お店によって生地の厚さやあんこの甘さ、桜の葉の塩加減などいろいろな違いがありますので、自分好みのお店をみつけてみてくださいね!
関連:関東と関西の違い!食べ物や言葉、文化の違いをまとめてみました!
関連:お彼岸の意味とは?何をするの?お供えの「おはぎ」と「ぼたもち」の違い
コメント