「五月晴れ」というと、季節はいつを想像しますか?
「五月」というからには5月の晴れた日のことかな?と思ってしまいますが・・・本来は、5月ではないようなのです。
では、いつ頃使う言葉なのでしょうか?
また、俳句の季語として用いる場合、いつの季語になるのでしょうか?
今回は「五月晴れ」について解説します。
「五月晴れ」の読み方と意味とは?季節はいつ?
「五月晴れ」には、読み方と意味が2つあります。
「さつきばれ」と読む場合
まず一つ目の読み方は「さつきばれ」です。
その場合、「梅雨の合間の晴れの日」という意味になります。
「五月晴れ(さつきばれ)」の「五月(さつき・皐月)」は旧暦の5月のことで、現在の暦である新暦に換算すると6月から7月頃なります。
新暦は「太陽暦・グレゴリオ暦」と呼ばれ、明治5年(1872年)から採用されていますが、それ以前は旧暦である「太陰太陽暦(たいいんたいようれき)」が使われていました。
新暦は太陽の動きを基準としており、旧暦は月の動きを基準にしています。
そのため、旧暦を新暦に換算すると一ヶ月ほどズレ生じてしまいます。
旧暦の5月は、新暦で6月から7月頃になるのでちょうど梅雨の時期であることがわかりますね。
つまり「五月晴れ」とは、梅雨の合間の晴れの日のことを指すのです。
雨続きの梅雨に訪れる晴れの日が嬉しいという気持ちが込められ、このような特別な名前が付いたのですね。
「ごがつばれ」と読む場合
もう一つの読み方「ごがつばれ」です。
この場合、「5月のさわやかな晴天」という意味になります。
こちらは、旧暦ではなく、新暦の5月のことです。
読み方は「ごがつばれ」ですが、五月晴れ(さつきばれ)と漢字が同じであるため、意味や読み方がごちゃ混ぜになって誤用する人が多いです。
先述した通り「さつきばれ」は本来6月から7月ごろ(旧暦5月)の梅雨の時期の言葉です。
しかし、5月の晴れの日の場合も「さつきばれ」と読む誤用が定着してしまったため、5月の晴天という意味で「さつきばれ」と読んでも間違いではありません。
多くの辞書には「五月晴れ」のところに「さつきばれ」と「ごがつばれ」の2つの読み方と「梅雨の合間の晴れ」と「5月の晴天」2つの意味が載っています。
また、天気予報ではどちらの読み方にするのか特に決まりはないようです。
「五月晴れ」の例文
それでは、理解しやすいように五月晴れの例文をご紹介します。
「五月晴れ(さつきばれ・ごがつばれ)」の例文
既に説明した通り、5月の晴天の場合は「さつきばれ」でも「ごがつばれ」でも間違いではありません。
●明日は五月晴れの予報が出ています。
●今日は気持ちの良い五月晴れですね!
「五月晴れ(さつきばれ)」の例文
梅雨の合間の晴れという意味で使う場合、読み方は「さつきばれ」だけです。
●雨続きで洗濯物がたまっていたが、今日は五月晴れで洗濯日和だ。
「五月晴れ」はいつの季語?有名な俳句
俳句の季語は旧暦が基本となっているため、「五月晴れ」は「さつきばれ」と読み、夏の季語として用いられます。
しかし、最近は俳句の季語に「ごがつばれ」を使う人もいるようです。
「ごがつばれ」は新暦の5月のことなので、こちらも夏の季語となります。
季語については以下の記事をご覧ください。
関連:【俳句の季語一覧】小学生向け 春夏秋冬新年 月ごと(1月~12月)の季語
「五月晴れ(さつきばれ)」を季語に用いた有名な俳句は以下のものがあります。
正岡子規
『うれしさや 小草影もつ 五月晴』
(うれしさや おぐさかげもつ さつきばれ)
堀麦水
『朝虹は 伊吹に凄し 五月晴れ』
(あさにじは いぶきにすごし さつきばれ)
小林一茶
『虻出でよ しやうじの破れの 五月晴れ』
(あぶいでよ しやうじのやぶれの さつきばれ)
「五月という字が使われているのに、なぜ6月から7月にかけて使うの?」と不思議に思った方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、そこには旧暦と新暦のずれがあったのですね。
また言葉は時の流れとともに変化していくものですから、本来の意味とは違っていても誤用が広く認知され使われるようになれば、それもまた「正しい言葉」になっていくのですね。
関連:旧暦と新暦で日付がずれるのはなぜ?旧暦と新暦での四季(春夏秋冬)の期間の違い
関連:「五月雨」の読み方と意味とは?いつ頃に使う言葉?「五月雨式」「五月雨戦術」の意味と使い方
関連:【夏の俳句30選】有名な夏の俳句一覧 名作俳句の作者・季語・意味とは?
コメント