七五三のお祝いは、7歳・5歳・3歳で、男の子と女の子でお祝いする年齢が違います。
今回は、なぜ7歳・5歳・3歳にお参りするのか、また、男女で七五三の年齢の違う理由についてわかりやすく解説します。
お子さんがいらっしゃる方は、参考にしてみてくださいね!
七五三の始まり
七五三のお参りは江戸時代(1603年~1868年)に始まったといわれています。
この時代は、子どもが生まれてもすぐに亡くなったり、幼児期に病気で亡くなったりすることが多くかったそうです。
そして、五代将軍の徳川綱吉が、旧暦11月15日に自分の長男が無事に成長するよう、神社に健康祈願のお参りをしたことが七五三の起源と言われています。
新暦になっても日付はそのまま引き継がれ毎年11月15日に行われています。
七五三の詳細につきましては、以下の記事を御覧ください。
関連:【2024年】七五三はいつ?お参りの意味とは?年齢は数え年?早生まれはどうする?
七五三はなぜ7歳・5歳・3歳にお参りするの?
七五三は、7歳・5歳・3歳で行いますが、これは平安時代(794年~1185年)に公家の間で行われていた儀式に由来しているといわれています。
11月15日に子供の健康を祈願したことと、公家の間で行われていた儀式が結びつき、現在のように7歳、5歳、3歳でお参りをするようになったようです。
それぞれの儀式は以下のとおりです。
3歳
儀式:髪置きの儀(かみおきのぎ)
江戸時代、幼いうちは頭髪を剃っておくと、大人になって健康で美しい髪が生えると信じられており、男女問わず3歳までは髪を剃っていました。
3歳から髪を伸ばし始めるという意味の儀式です。
「髪置き」とは「もう赤ん坊ではない」という意味があり、「櫛置き(くしおき)」ともいいます。
赤ちゃんから子どもになる節目の年と考え、 男の子と女の子どちらも行います。
5歳
儀式:袴着の儀(はかまぎのぎ)
男の子が、今までの子ども用の着物ではなく、 袴を着始めるという意味の儀式です。
この日から自分で袴を着ることができるようになる節目の年で、大人の仲間入りをすることになります。
江戸時代以前は男の子と女の子どちらも行っていましたが、江戸時代に武家の男の子だけの儀式となり、現在も 男の子だけが行います。
7歳
儀式:帯解の儀(おびときのぎ)
子ども用の着物は付け紐(つけひも・帯の位置に直接縫い付けた紐)を結んで着るのですが、 付け紐を解いて大人の女性と同じように幅の広い帯を使い始めるという意味の儀式です。
大人と同じように幅の広い帯を一人で結べるようになり、一人前として認められる節目の年です。
女の子だけが行います。
男の子と女の子で年齢が違う理由
上で説明したとおり、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳で七五三を行います。
3歳は男女同じ儀式ですが、5歳と7歳では男女で儀式が異なったため、年齢が違うのです。
七五三をお祝いする年齢は、本来、数え年で行いましたが、現在は満年齢で行うところが多いようです。
しかし、決まりがあるわけではないので、地域やご家庭によって数え年で行うところもありますので、事前に確認をしておきましょう。
兄弟姉妹がいる場合は満年齢と数え年を混合しましょう
年が近い兄弟姉妹の場合、毎年続けてお祝いをするのが大変なので、まとめてお祝いをするケースもあるようです。
七五三は、両家の祖父母を招いたりお祝いの席を設けたりと準備が必要な行事ですし、祖父母が遠方に住んでいる場合は2年続けて招くのも大変なことでしょう。
そんなときは満年齢と数え年を混合して行うといいようです。
例えば、上の子が満5歳、下の子が満2歳の場合、今年は上の子の5歳の七五三、来年は下の子の3歳の七五三と続くことになってしまいます。
そこで「上の子は満年齢の5歳、下の子は数え年の3歳」という風に、満年齢と数え年を混合してまとめてお祝いすると一年で済ませることができます。
ちなみに、満年齢とは、簡単に言うと「今現在の年齢」で、生まれた時を0歳とし、誕生日にひとつ年齢を重ねます。
「満20歳」などと表記します。
数え年とは、生まれたその日にすでに1歳で、元旦に年を重ねるという数え方です。
例えば、2024年11月10日に生まれた人は、その時点で1歳です。
そして、2025年1月1日に2歳になります。
数え年で自分が今何歳なのか知りたいときは、
「元旦から誕生日前までは満年齢+2歳」
「誕生日当日から12月31日までは満年齢+1歳」
と計算してみましょう。
以下のリンク先に今年の数え年を一覧にまとめましたのでご活用くださいね。
関連:2024年(令和5年)数え年早見表!生まれた年から調べる!
現在の七五三は神社へお参りをして祈祷していただくことがほとんどですが、昔はそれぞれの年齢で別の儀式を行っていたのですね。
その儀式が、男の子と女の子で異なるので、七五三のお祝いをする年齢が違うということになるのでしょう。
満年齢と数え年、一般的には満年齢が多いようですが、子どもの成長具合や、家族の都合などを考慮して決めると良さそうですね。
関連:満年齢と数え年の違いとは?なぜ満年齢と数え年があるの?
関連:七五三に千歳飴を食べるのはなぜ?その由来とは?千歳飴が長い理由と色の意味
関連:七五三の費用はいくらかかる?七歳、五歳、三歳それぞれの費用の相場
コメント