私たちは、日々のちょっとしたことで季節の移ろいを感じますよね。
「春夏秋冬(四季)」は一年間を4つの季節に分けたもので、「立春や秋分など」一年を24の季節に分けたものが「二十四節気」です。
そして、今回紹介する「七十二候」も季節を分ける言葉です。
「七十二候」の読み方や意味、由来についてわかりやすく解説します。
「七十二候」とは?
「七十二候」の読み方は「しちじゅうにこう」です。
七十二候は古代中国で考案されたもので、二十四節気(にじゅうしせっき)をさらに細かく分けた72の季節のことをいいます。
二十四節気は一年間を24に分けたもので期間は約15日あり、七十二候は二十四節気の約15日をさらに3つに分けたもなのでそれぞれ約5日あります。
二十四節気は太陽の動きを基準に決められるため毎年同じ日になるとは限らず、七十二候も同様、毎年同じ日にはなるとは限りません。
七十二候の名称は天候や植物、鳥や虫などの様子によって季節の移り変わりを表現していますので、季節をより細かく感じることができます。
七十二候と二十四節気
二十四節気では、「立春」は春が始まる日、「立夏」は夏が始まる日、「立秋」は秋が始まる日、「立冬」は冬が始まる日なので、春夏秋冬に分けると以下のようになります。
春
立春(りっしゅん・2月4日~2月18日ごろ)
雨水(うすい・2月19日~3月5日ごろ)
啓蟄(けいちつ・3月6日~3月19日ごろ)
春分(しゅんぶん・3月20日~4月3日ごろ)
清明(せいめい・4月4日~4月18日ごろ)
穀雨(こくう・4月19日~5月4日ごろ)
夏
立夏(りっか・5月5日~5月19日ごろ)
小満(しょうまん・5月20日~6月4日ごろ)
芒種(ぼうしゅ・6月5日~6月20日ごろ)
夏至(げし・6月21日~7月6日ごろ)
小暑(しょうしょ・7月7日~7月22日ごろ)
大暑(だいしょ・7月23日~8月7日ごろ)
秋
立秋(りっしゅう・8月8日~8月22日ごろ)
処暑(しょしょ・8月23日~9月7日ごろ)
白露(はくろ・9月8日~9月22日ごろ)
秋分(しゅうぶん・9月23日~10月7日ごろ)
寒露(かんろ・10月8日~10月22日ごろ)
霜降(そうこう・10月23日~11月6日ごろ)
冬
立冬(りっとう・11月7日~11月21日ごろ)
小雪(しょうせつ・11月22日~12月6日ごろ)
大雪(だいせつ・12月7日~12月21日ごろ)
冬至(とうじ・12月22日~1月4日ごろ)
小寒(しょうかん・1月5日~1月19日ごろ)
大寒(だいかん・1月20日ごろ~2月3日)
二十四節気のそれぞれの期間は約15日間ですが、七十二候はの期間は約5日間で、二十四節気それぞれに3つずつ入り、順番に「初候・次候・末候」といいます。
それでは、七十二候をひとつずつ見て行きましょう。
春の七十二候一覧 それぞれの読み方と意味
立春(2月4日~2月18日ごろ)の期間の七十二候
東風解凍(はるかぜこおりをとく)
期間:2月4日~2月8日ごろ
春の温かい風が川や湖の氷を解かし始めるという意味です。
「東風」は、春先に吹く東寄りの柔らかな風という意味で、本来は「こち」と読みますが、七十二候では「はるかぜ」と読みます。
黄鴬睍睆(うぐいすなく)
期間:2月9日~2月13日ごろ
山里で鴬(うぐいす)が鳴き始めるという意味です。
春の訪れを告げる鴬は「春告鳥」(はるつげどり)とも呼ばれます。
魚上氷(うおこおりをいずる)
期間:2月14日~2月18日ごろ
凍っていた湖や川の割れた氷の間から、魚が飛び跳ねるという意味です。
春先の氷や溶け残った氷を「薄氷(うすらい)」や「春の氷」と呼びます。
雨水(2月19日~3月5日ごろ)の期間の七十二候
土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)
期間:2月19日~2月22日ごろ
降っていた雪がしっとりとした春の雨にかわり、凍っていた大地が潤い始めるころの様子という意味です。
霞始靆(かすみはじめてたなびく)
期間:2月23日~2月27日ごろ
春霞(はるがすみ)がたなびき始めるころという意味です。
冬の乾いた空気に比べると大気中に細かな水滴や塵が増え、遠くの景色が霞んで見える時期です。
草木萌動(そうもくめばえいずる)
期間:2月28日~3月5日ごろ
草木が芽吹き始めるころという意味です。
少しずつ暖かくなり草木の芽が萌え始める時期です。
啓蟄(3月6日~3月19日ごろ)の期間の七十二候
蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)
期間:3月6日~3月9日ごろ
冬ごもりをしていた虫たちが、春の暖かさに誘われて戸を啓いて(ひらいて)顔を出すという意味です。
桃始笑(ももはじめてさく)
期間:3月10日~3月14日ごろ
桃の花が咲き始めるころという意味です。
昔は花が咲くことを「笑う」と表現していました。
菜虫化蝶(なむしちょうとなる)
期間:3月15日~3月19日ごろ
青虫が蝶になって飛び交い始めるころという意味です。
「菜虫」は菜を食べる青虫のことです。
春分(3月20日~4月3日ごろ)の期間の七十二候
雀始巣(すずめはじめてすくう)
期間:3月20日~3月24日ごろ
雀が巣を作り始めるころという意味です。
昼の時間が少しずつ伸びる春から夏にかけて、多くの小鳥たちが繁殖期を迎えるのです作りを始めます。
桜始開(さくらはじめてひらく)
期間:3月25日~3月19日ごろ
桜の花が咲き始めるころという意味です。
桜前線の北上とともに日本各地から桜の便りが届きます。
雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)
期間:3月30日~4月3日ごろ
春の訪れを告げる雷が鳴り始めるころという意味です。
「春雷(しゅんらい・春に鳴る雷)」は、冬眠していた虫たちが雷の音で目覚めることから「虫出しの雷」とも呼ばれています。
清明(4月4日~4月18日ごろ)の期間の七十二候
玄鳥至(つばめきたる)
期間:4月4日~4月9日ごろ
夏の鳥であるツバメが南の国から渡ってくるころという意味です。
「玄鳥(げんちょう)」はツバメの異名です。
鴻雁北(こうがんかえる)
期間:4月10日~4月14日ごろ
冬の鳥である雁が北へ帰っていくという意味です。
鴈は冬を日本で過ごし、ツバメは夏を日本で過ごす渡り鳥です。
虹始見(にじはじめてあらわる)
期間:4月15日~4月18日ごろ
雨上がりに虹が見え始めるという意味です。
乾燥している冬は虹が見えないのですが、空気が潤ってくる春になると虹が次第にくっきりしてきます。
穀雨(4月19日~5月4日ごろ)の期間の七十二候
葭始生(あしはじめてしょうず)
期間:4月19日~4月24日ごろ
だんだん暖かくなり水辺の葭が芽吹き始めるという意味です。
霜止出苗(しもやみてなえいずる)
期間:4月25日~4月29日ごろ
暖かくなるとともに霜が降りなくなり、苗代で稲の苗が健やかに生長するという意味です。
牡丹華(ぼたんはなさく
期間:4月30日~5月4日ごろ
牡丹が大きな花を咲かせるという意味です。
牡丹は春の終わりから夏の初めにかけてあでやかな花を咲かせます。
夏の七十二候一覧 それぞれの読み方と意味
立夏(5月5日~5月19日ごろ)の期間の七十二候
蛙始鳴(かわずはじめてなく)
期間:5月5日~5月9日ごろ
蛙(かえる)が鳴き始めるころという意味です。
蛙が水田の中をスイスイ泳ぎ、活発に活動を始めると本格的な夏が訪れます。
蚯蚓出(みみずいずる)
期間:5月10日~5月14日ごろ
冬眠していたミミズが地上に出てくるころという意味です。
竹笋生(たけのこしょうず)
期間:5月15日~5月19日ごろ
タケノコが出てくるころという意味です。
タケノコの旬は春のイメージが強いですが、種類によって旬が異なります。
小満(5月20日~6月4日ごろ)の期間の七十二候
蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)
期間:5月20日~5月25日ごろ
卵から孵化した蚕(かいこ)が桑の葉を盛んに食べだすころという意味です。
紅花栄(べにばなさかう)
期間:5月26日~5月30日ごろ
紅花(べにばな)の花が咲きほこるころという意味です。
紅花は染料として用いられる植物で古くから栽培されていました。
麦秋至(むぎのときいたる)
期間:5月31日~6月4日ごろ
初冬に蒔かれた麦の穂が実り、麦にとって収穫の秋であるという意味です。
「秋」は収穫の季節を表しています。
芒種(6月5日~6月20日ごろ)の期間の七十二候
蟷螂生(かまきりしょうず)
期間:6月5日~6月9日ごろ
秋に生みつけられた卵からカマキリがかえるころという意味です。
ピンポン球ほどの卵から数百匹の小さなカマキリが誕生します。
腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)
期間:6月10日~6月14日ごろ
草の中から蛍が舞い、光を放ちながら飛び交う季節という意味です。
昔は腐った草や竹の根が蛍になると信じられていたそうです。
梅子黄(うめのみきばむ)
期間:6月15日~6月20日ごろ
大きく実った梅の実が、黄色く色づき熟すころという意味です。
梅雨の語源は「梅の実が熟すころの雨」が由来ともいわれています。
夏至(6月21日~7月6日ごろ)の期間の七十二候
乃東枯(なつかれくさかるる)
期間:6月21日~6月25日ごろ
乃東が紫色の花を咲かせ、花が終わったら黒ずんで枯れたように見えるころという意味です。
実際には枯れていませんが、周囲の草花が色とりどりに咲いている中、乃東だけが黒ずんでいるので枯れているように見えるそうです。
「乃東」は「夏枯草(かごそう)」の古名で、現在一般的には「ウツボグサ」といいます。
菖蒲華(あやめはなさく)
期間:6月26日~6月30日ごろ
あやめの花が美しく咲き始めるころという意味です。
半夏生(はんげしょうず)
期間:7月1日~7月6日ごろ
植物の「半夏」が生え始めるころという意味で、「半夏」はサトイモ科の植物の一種「烏柄杓」(からすびしゃく)の別名です。
小暑(7月7日~7月22日ごろ)の期間の七十二候
温風至(あつかぜいたる)
期間:7月7日~7月11日ごろ
熱い風が吹き始めるころという意味です。
「温風」は梅雨明けのころに吹く南風のことです。
蓮始開(はすはじめてひらく)
期間:7月12日~7月16日ごろ
蓮の花が咲き始めるころという意味で、蓮の花は7月中旬~8月中旬が見ごろです。
蓮の花は早朝から花が咲き始め、昼過ぎには閉じてしまいます。優美で清らかな蓮は、天上の花にたとえられています。
鷹乃学習(たかすなわちがくしゅうす)
期間:7月17日~7月22日ごろ
5月~6月に孵化した雛が飛び方を覚え、巣立ちを迎えるころという意味です。
大暑(7月23日~8月7日ごろ)の期間の七十二候
桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)
期間:7月23日~7月27日ごろ
桐の花が実を結び始めるころという意味です。
土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)
期間:7月28日~8月1日ごろ
土が強い陽気を受けてじっとりとしてきて蒸し暑くなるころという意味です。
蒸し暑いことを「溽暑(じょくしょ)」と言います。
大雨時行(たいうときどきふる)
期間:8月2日~8月7日ごろ
ときどき大雨が降るころという意味です。
この季節は集中豪雨や夕立など、夏の激しい雨が降ることが多いです。
秋の七十二候一覧 それぞれの読み方と意味
立秋(8月8日~8月22日ごろ)の期間の七十二候
涼風至(すずかぜいたる)
期間:8月8日~8月11日ごろ
残暑は厳しいですが、夕暮れになると涼しい風が吹き始めるころという意味です。
寒蝉鳴(ひぐらしなく)
期間:8月12日~8月16日ごろ
ヒグラシが「カナカナ」と甲高く鳴き始めるころという意味です。
蒙霧升降(ふかききりまとう)
期間:8月17日~8月22日ごろ
「蒙霧」とは、もうもうと立ち込める濃い霧のことで、深い霧がまとわりつくように立ち込めるころという意味です。
処暑(8月23日~9月7日ごろ)の期間の七十二候
綿柎開(わたのはなしべひらく)
期間:8月23日~8月27日ごろ
綿を包む萼(がく)が開き始めるころという意味です。
萼が開き綿の実がはじけ白いふわふわの綿毛が顔をのぞかせます。
柎は萼のことで、萼とは、花弁(花びら)外側のある部分のことをいいます。
天地始粛(てんちはじめてさむし)
期間:8月28日~9月1日ごろ
空(天)や地上(地)の暑さがようやくおさまり始めるころという意味です。
「粛」は縮む、しずまるという意味です。
禾乃登(こくものすなわちみのる)
期間:9月2日~9月7日ごろ
稲などの穀物が実り、穂を垂らすころという意味です。
「禾(のぎ・のげ)」は稲穂が実ったところを表す象形文字で、稲、麦、粟、稗などの穀物を総称した言葉です。
白露(9月8日~9月22日ごろ)の期間の七十二候
草露白(くさのつゆしろし)
期間:9月8日~9月11日ごろ
野の草に降りた朝露が白く光って見えるころという意味です。
露は朝晩の気温が下がる日によくみられ、朝夕の涼しさが際立ってくる時期です。
鶺鴒鳴(せきれいなく)
期間:9月12日~9月16日ごろ
せきれいが鳴き始めるころという意味です。
せきれいは「チチッチチッ」と鈴のように高い鳴き声で、水辺を好む鳥です。
玄鳥去(つばめさる)
期間:9月17日~9月22日ごろ
春先にやってきた燕が子育てを終え、南へ帰っていくころという意味です。
秋分(9月23日~10月7日ごろ)の期間の七十二候
雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)
期間:9月23日~9月27日ごろ
春から夏にかけて鳴り響いた雷が収まるころという意味です。
雷が春分に鳴り始め、秋分に収まるということなのですが、これは、春に田植えをし、秋に収穫をする稲が育っていく時期と重なるので、昔の人は稲妻が稲を実らせると考えたそうです。
蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)
期間:9月28日~10月2日ごろ
寒さを感じた虫たちが土にもぐり、入口の戸をふさぐころという意味です。
虫たちはこの時期になると土にもぐって穴を塞ぎ、冬ごもりの支度を始めますので、「虫が穴を塞ぐこと」を「入口の戸をふさぐ」と表現しています。
水始涸(みずはじめてかるる)
期間:10月3日~10月7日ごろ
田んぼの水を抜き、稲刈りの準備をするころという意味です。
井戸の水が枯れ始めるころという説もあります。
寒露(10月8日~10月22日ごろ)の期間の七十二候
鴻雁来(こうがんきたる)
期間:10月8日~10月12日ごろ
清明の時期に北へ帰っていった雁たちが、北から渡ってくるころという意味です。
菊花開(きくのはなひらく)
期間:10月13日~10月17日ごろ
旧暦では重陽の節句(新暦9月9日)の時期で、菊の花が咲き始めるころという意味です。
五節句である重陽の節句は別名「菊の節句」とも言われ、この日には菊の花を浮かべた菊花酒を飲み、長寿と無病息災を願う風習があります。
蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)
期間:10月18日~10月22日ごろ
戸口で秋の虫が鳴くころという意味です。
昔は「蟋蟀(こおろぎ)」を「きりぎりす」と呼びました。
蟋蟀は秋に鳴く虫の総称です。
霜降(10月23日~11月6日ごろ)の期間の七十二候
霜始降(しもはじめてふる)
期間:10月23日~10月27日ごろ
山里に霜が降り始めるころという意味です。
朝晩の冷え込みが厳しくなり、草木や作物を枯らす霜を警戒する時期です。
霎時施(こさめときどきふる)
期間:10月28日~11月1日ごろ
ときどき小雨が降っては止むころという意味です。
しとしと降り続く雨ではなく、通り雨のようにじきに止んでしまう「時雨(しぐれ)」のことです。
「霎」には「通り雨」や「ごくわずかな時間」という意味があります。
楓蔦黄(もみじつたきばむ)
期間:11月2日~11月6日ごろ
楓(かえで)や蔦(つた)の葉が色づくころという意味です。
北国や標高の高い山ではすでに紅葉に染まっているころですが、平地でも赤や黄に彩られ、紅葉狩りをする時期です。
冬の七十二候一覧 それぞれの読み方と意味
立冬(11月7日~11月21日ごろ)の期間の七十二候
山茶始開(つばきはじめてひらく)
期間:11月7日~11月11日ごろ
山茶花(さざんか)の花が咲き始めるころという意味です。
「山茶」は「つばき」と読むので、椿(つばき)と混同されがちですが、ツバキ科の「山茶花」のことを指しています。
地始凍(ちはじめてこおる
期間:11月12日~11月16日ごろ
寒さで大地が凍り始めるころという意味です。
この時期は夜の冷え込みが厳しくなり、朝には霜が降り、場所によっては霜柱を見ることができます。
金盞香(きんせんかさく
期間:11月17日~11月21日ごろ
水仙の花が咲き、芳香を放つころという意味ですが、水仙は品種によって花が咲く時期はさまざまです。
「金盞」は金の盃のことで、水仙の花びらの真ん中にある黄色い冠の部分が金の盃に見えることから、「金盞」と表現しています。
小雪(11月22日~12月6日ごろ)の期間の七十二候
虹蔵不見(にじかくれてみえず)
期間:11月22日~11月26日ごろ
陽の光が弱まり、虹を見かけなくなるころという意味です。
「蔵」には潜むという意味があります。
朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)
期間:11月27日~12月1日ごろ
冷たい北風が木の葉を散らすころという意味です。
「朔風」は北風のことで、木枯らしをさします。
橘始黄(たちばなはじめてきばむ)
12月2日~12月6日ごろ
橘の実が黄色く色づき始めるころという意味です。
大雪(12月7日~12月21日ごろ)の期間の七十二候
閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)
期間:12月7日~12月11日ごろ
重く広がった灰色の雲が空を塞ぎ、今にも雪が降り出しそうな空模様になり、本格的な冬がおとずれるころという意味です。
熊蟄穴(くまあなにこもる)
期間:12月12日~12月16日ごろ
熊をはじめ、動物たちが穴に入って冬ごもりするころという意味です。
「蟄」は「かくれる」「とじこもる」という意味です。
冬ごもりの間は何も食べずに過ごすため、秋に食いだめをしてたっぷりと皮下脂肪をたくわえます。
鱖魚群(さけのうおむらがる)
期間:12月17日~12月21日ごろ
鮭が群れをなして川を遡るころという意味です。
川で生まれた鮭は、海を回遊して大きく育ち、産卵のために故郷の川へ帰ります。
冬至(12月22日~1月4日ごろ)の期間の七十二候
乃東生(なつかれくさしょうず)
期間:12月22日~12月26日ごろ
夏枯草が芽をだすころという意味です。
七十二候の乃東枯(なつかれくさかるる・6月21日ごろ)と対になっています。
麋角解(さわしかのつのおつ)
期間:12月27日~12月31日ごろ
オスの鹿の角が落ちるころという意味です。
「麋」は大鹿のことで、オスの鹿は年に一度古い角を落として春になると新しい角が生え始めます。
雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)
期間:1月1日~1月4日ごろ
降り積もる雪の下で麦が芽をだすころという意味です。
麦は、秋に種を蒔き、冬の間に雪の下で芽を出し、翌年の初夏に収穫します。
小寒(1月5日~1月19日ごろ)の期間の七十二候
芹乃栄(せりすなわちさかう)
期間:1月5日~1月9日ごろ
芹が盛んに育つころという意味です。
芹は春の七草のひとつで、1月7日の七草粥に入れて食べられます。
1月7日は五節句のひとつである「人日の節句(じんじつのせっく)」で、別名「七草の節句」といいます。
水泉動(しみずあたたかをふくむ)
期間:1月10日~1月14日ごろ
地中で凍っていた泉が溶け、動き始めるころという意味です。
「水泉」は湧き出る泉(湧泉)のことを指しています。
雉始雊(きじはじめてなく)
期間:1月15日~1月19日ごろ
雉のオスがメスを求めて鳴き始めるころという意味です。
雉のオスは繁殖期になると「ケーンケーン」と甲高い声で鳴いて縄張りを宣言し、メスに求愛します。
実際の雉の繁殖期は3月以降ですが、繁殖期に向けての準備で鳴いたり、気の早い雄が鳴き始めるといわれています。
大寒(1月20日ごろ~2月3日)の期間の七十二候
款冬華(ふきのはなさく)
期間:1月20日~1月24日ごろ
雪の下からふきのとうが顔をだすころという意味です。
雪解けを待たずに顔を出すふきのとうは春の使者で、雪が残っていても春の準備が進んでいるのです。
「款冬(かんとう)」はふきの別名で、ふきとふきのとうは同じ植物です。
ふきとふきのとうは土の下で地下茎つながっており、早春に花を咲かせる花蕾(からい・はなとつぼみのこと)がふきのとう、その後に成長する葉柄(葉と茎つないでいる部分)がふきです。
水沢腹堅(さわみずこおりつめる)
期間:1月25日~1月29日ごろ
厳しい寒さで沢に厚い氷が張りつめるころという意味です。
一年で最も寒さが厳しいとされるこの季節、沢に流れる水さえも凍ってしまいます。
「腹堅」は「腹(あつく)堅(かたし)」と読むこともでき、厚い氷が張りつめる様子を表しています。
鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)
期間:1月30日~2月3日ごろ
春の気配を感じた鶏が卵を産み始めるころという意味です。
現在は一年中卵を産むことができる鶏ですが、本来は、冬は卵を産まず、春が近づくと卵を産んでいました。
「乳」は、「鳥が卵を産む」という意味です。
私たちに身近なのは、一年間を大きく4つに分けた「四季(春夏秋冬)」ですが、四季を24に分けたのが「二十四節気」、さらに細かく分けたのが「七十二候」なのですね。
七十二候の名称ひとつひとつを見ていくと、その光景が目に浮かぶような気がしませんか?
現在の生活ではあまり見かけることのない現象もありますが、昔の人たちはこのように季節を感じていたのでしょう。
関連:四季(春夏秋冬)の期間はいつからいつまで?季節の区切り方とは?
関連:『雑節』の読み方と意味とは?2025年の雑節の日付一覧と食べ物
関連:『五節句』はいつ?意味や由来とは?それぞれの別名と食べ物
コメント