潮干狩りに必要な道具や持ち物!潮干狩りの無料スポットを紹介

  • URLをコピーしました!

潮干狩りって、楽しいですよね!

ですが、いざ潮干狩りに行くとなると何を持って行くのか悩みませんか?

今回は、潮干狩りに必要な道具や持ち物をご紹介します。

潮干狩りの無料スポットもご紹介しますので、ぜひチェックしてくださいね。

スポンサーリンク

目次

潮干狩りとは?

潮干狩り(しおひがり)とは、潮が引いた砂浜で、砂の中の貝などを採取することです。

 

他に

「貝掘り(かいほり)」

「貝拾い(かいひろい)」

ということもあります。

潮干狩りがいつごろから行われているのか定かではありませんが、平安時代の絵画や江戸時代の浮世絵などに潮干狩りの様子が描かれています。

潮が引いた砂浜で貝を採取する行為は人類が狩猟や採取を生活の糧としていたころから行われてきました。

 

 

潮干狩りが現在のように庶民の行楽として行われるようになったのは、江戸時代になってからで、ひな祭りに関係があるといわれています。

ひな祭りは「上巳の節句(じょうしのせっく)」といい、雛人形や桃の花を飾ったりして女の子の成長を祝います。

0-08

上巳の節句に行われる神事として、山に近い地域は「山遊び」をし、海に近い地域は「磯遊び」をすることがひな祭りの過ごし方のひとつだったそうです。

ご馳走を持って外へ行って会食をすることを「遊ぶ」といい、山や磯で神様と一緒に食事をすると考えるそうです。

この風習は現在も日本各地に残っており、呼び方が地域によって異なります。

 

いくつかご紹介します。

青森県

浜辺で煮炊きをしたり子どもたちが貝やカニを獲ったりすることを「浜遊び」といいます。

 

山梨県

子どもたちが重箱にご馳走を入れて山に遊びに行くことを「山遊び」といいます。

 

岡山県

重箱にご馳走を入れてお花見をすることを「山遊び」といいます。

 

佐賀県

お花見をしながら磯で遊ぶことを「節句磯(せっくいそ)」といいます。

 

沖縄県

重箱にご馳走をつめて浜辺へ行き、海産物を獲ることを「浜下り(はまうり)」といいます。

貝合わせ

貝合わせ

上巳の節句で、蛤(はまぐり)のお吸い物を食べたり、蛤の殻で貝合わせをして遊んだりします。

これは、磯遊びで蛤を獲って食べていた風習が由来であり、潮干狩りの由来ともいわれています。

 

20130303214750

また、上巳の節句では、自分の体の穢(けが)れを人形(ひとがた・紙や木、土などで人間の形を作ったもの)に撫でて移し、川や海へ流す行事がありました。

その名残りが現在でも一部地域で行われている「流し雛(ながしびな)」の風習なのですが、この水辺で穢れを祓う行事が変化して潮干狩りになったという説もあります。

 

上巳の節句については以下の記事をご覧ください。

関連:【2024年】上巳の節句(桃の節句)とひな祭りの由来とは?どんな食べ物を食べるの?

 

また、ひな祭りの旧暦3月3日は大潮といって海の干満の差が大きな日にあたり、潮干狩りをするには適していました。

現在の3月3日は潮干狩りにはちょっと寒いように感じますが、旧暦と新暦では1ヶ月ほどのずれがあるので4月上旬~中旬ごろと考えるといいですよ。

 

スポンサーリンク

潮干狩りの時期はいつからいつまで?

潮干狩りそのものは一年中できるといわれていますが、海水温や気温などの関係もあり 3月から7月がシーズンです。

その中でも最も適している ベストシーズンは4月~5月です。

 

シーズン中であっても潮干狩りができるのは潮が引いている時間帯だけです。

事前にいつが潮干狩りに適しているのか干潮の時間をチェックしていくと良いですね。

 

潮干狩りに必要な道具や持ち物は?

潮干狩りに「必要な道具、持ち物」をご紹介します。

 

バケツや網、ネットなど

 

獲れた貝などを入れます。

 

熊手やスコップ

砂を掘り返します。

 

手袋や軍手

 

砂の中から貝を取る時に怪我を防ぎます。

 

クーラーボックスや保冷バッグ

 

貝を持ち帰る時に必要です。

保冷材を忘れずに!

 

空のペットボトルやタンク

 海水を持ち帰る時に使います。

 

飲み物

潮干狩りの場所によっては自動販売機などがないこともあります。

熱中症対策のためにも飲み物は持参しておきましょう。

 

帽子

潮が引いた海は日光を遮るものがありません。

帽子をかぶって熱中症対策をしましょう!

 

履物

 

長靴や捨てても良い靴はもちろん、マリンシューズも良いですね。

サンダルでも良いのですが、歩いている時に怪我をする可能性がありますので気を付けましょう。

 

潮干狩りに「あると便利な道具、持ち物」

潮干狩りに「あると便利な道具、持ち物」をご紹介します。

 

ザル

貝をザルに入れ海水に付けておくと砂抜きができるので、クーラーボックスにザルを入れておけば砂抜きしながら帰宅できます。

 

折りたたみ椅子

 

砂を掘る時座ると楽ですし、休憩にも使えます。

 

テント

休憩をする時に便利です。

 

レジャーシート

休憩時にはもちろん、車で貝を持ち帰る時に下に敷いておけば、車を汚さずにすみます。

 

リュックやウエストポーチなど

潮干狩り中は両手が使えるようにしておくために、貴重品はリュックやウエストポーチに入れて持ち歩きましょう。

 

タオルや着替え

気候によっては汗をかきますし、海水で濡れることもありますので、念のため持って行くと安心です。

 

雪遊び用のそり

小さなお子さんを乗せて移動するだけではなく、バケツや飲み物などを乗せておくと便利です。

 

日焼け止め

 

曇りの日でも紫外線はありますので、忘れずに塗っておきましょう!

 

サングラス

日差しが強い時にあると便利ですし、日焼け防止にもなります。

 

絆創膏や消毒液

潮干狩り中は怪我をすることもありますので、あると安心ですね!

 

砂遊びセット

 

小さなお子さんが居る場合はあると便利です。

お子さんには潮干狩りよりも砂遊びのほうが楽しいかもしれません。

 

スポンサーリンク

全国の潮干狩り無料スポット!

以下、全国の潮干狩り無料スポットを紹介いたします。

 

北海道網走市 能取湖

外部リンク:能取湖の潮干狩り

 

茨城県神栖市 日川浜海水浴場

外部リンク:日川浜海水浴場の潮干狩り

 

茨城県東茨城郡 大洗サンビーチ海水浴場

外部リンク:広大な砂浜で貝を探りあてよう!

 

千葉県千葉市 千葉ポートパーク

潮干狩りの管理事務所などはありませんが、千葉ポートパーク内のビーチプラザで、無料で潮干狩りができます。

 

外部リンク:千葉ポートパーク │ 公式サイト

 

東京都港区 お台場海浜公園

潮干狩りの管理事務所などはありませんが、無料で潮干狩りができます。

 

外部リンク:釣りを楽しむ|お台場海浜公園&台場公園|海上公園なび

 

東京都江戸川区 葛西海浜公園

潮干狩りの管理事務所などはありませんが、葛西海浜公園の「西なぎさ」というエリアで、無料で潮干狩りができます。

 

外部リンク:【公式】葛西海浜公園 

 

神奈川県横浜市 海の公園

外部リンク:海の公園の潮干狩り

 

愛知県常滑市 古場潮干狩り場

外部リンク:潮干狩りについて

 

三重県津市 香良洲海岸海水浴場

外部リンク:香良洲海岸海水浴場の潮干狩り

 

三重県三重郡 高松海岸

潮干狩りの管理事務所などはありませんが、無料で潮干狩りができます。

 

外部リンク:高松海岸 | 観光スポット | 観光三重(かんこうみえ)

 

愛知県知多郡 新舞子

潮干狩りの管理事務所などはありませんが、無料で潮干狩りができます。

対岸に「新舞子マリンパーク」があり、駐車場などを利用できます。

 

外部リンク:【新舞子マリンパーク 公式サイト 】 知多市新舞子

 

香川県観音寺市 有明浜

潮干狩りの管理事務所などはありませんが、瀬戸内海国立公園内に無料の潮干狩りスポットがあります。

 

外部リンク:有明浜(ありあけはま) – 観音寺市ホームページ

 

福岡県京都郡 白石海岸

外部リンク:白石海岸の潮干狩り(マテ貝)

 

鹿児島県日置市 吹上浜

外部リンク:吹上浜を楽しもう!

 

鹿児島県曽於郡 大崎海岸

潮干狩りの管理事務所などはありませんが、無料で潮干狩りができます。

 

外部リンク:大崎海岸 | 大崎町 | オスミツキ大隅国 | 鹿児島県大隅半島の観光サイト

 

鹿児島県大島郡 前浜海岸

潮干狩りの管理事務所などはありませんが、無料で潮干狩りができます。

 

外部リンク:ヨロン島ビーチ巡り特集♪ | ヨロン島観光ガイド

 

 

潮干狩りが出来る場所は日本各地にあります。

その中でも、今回は無料スポットをいくつかご紹介しましたが、無料スポットにも禁止事項があります。

場所によっては、指定の貝(アサリやハマグリ)以外のものを獲ると密漁行為になって罰せられることもありますし、一人が獲っていい量や、立ち入りできるエリアなどが決まっていたり、持ち込める道具などに制限がある場合もあります。

事前に確認して楽しく潮干狩りをしましょうね!

 

関連:ひな祭りはなぜ3月3日なの?雛人形や桃の花を飾るのは理由とは?

関連:旧暦と新暦で日付がずれるのはなぜ?旧暦と新暦での四季(春夏秋冬)の期間の違い

関連:行事食の意味と由来とは?春夏秋冬(1月~12月)季節の食べ物と旬の食材一覧

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次