日本には季節を表す言葉がいろいろあります。
「処暑」と「白露」もそんな季節を表す言葉なのですが、聞いたことがないかもしれません。
どちらも「春分」や「冬至」などと同様二十四節気のひとつなのですが、いつの時期の言葉なのでしょうか?
「処暑」と「白露」についてわかりやすく解説します。
「処暑」の読み方と意味とは?
読み方は「しょしょ」です。
二十四節気(にじゅうしせっき・1年間を24等分したもの)のひとつで、「暑さがおさまるころ」という意味があります。
処暑を過ぎると朝夕が涼しく感じたり、秋の気配を感じることができるといわれています。
二十四節気は太陽の動きを基準に決められているため、毎年同じ日が処暑になるわけではありませんが、だいたい8月23日ごろです。
また、期間を指す場合もあり、その場合は次の二十四節気である「白露」までとなり、だいたい8月23日から9月8日ごろまでとなります。
2024年の「処暑」はいつ?
2024年の処暑は8月22日(木)です。
期間を指す場合は8月22日(木)から9月6日(金)までとなります。
「白露」の読み方と意味とは?
読み方は「はくろ」です。
処暑と同じく二十四節気のひとつで、「草花に朝露がつくようになるころ」という意味があります。
白露を過ぎるとそれまでの暑さとは種類が変わり、朝夕には肌寒ささえ感じるころです。
白露は、だいたい9月8日ごろです。
期間を指す場合は、次の二十四節気である「秋分」までとなり、だいたい9月8日から9月23日ごろまでとなります。
2024年の「白露」はいつ?
2024年の白露は9月7日(土)です。
期間を指す場合は9月7日(土)から9月21日(土)までとなります。
「処暑」と「白露」の食べ物はなに?
「処暑」も「白露」も特別な行事食はありませんが、旬のものを食べるといいでしょう。
処暑のころに旬を迎える食べ物
●かぼちゃ
●しめじ
●いちじく
●椎茸
●里芋
●梨
●ぶどう
●かんぱち
●太刀魚 などなど
白露のころに旬を迎える食べ物
●かぼちゃ
●いちじく
●椎茸
●里芋
●栗
●梨
●さんま
●太刀魚
●しらす などなど
暑い時は「早く涼しくなればいいのに」なんて思ってしまいますが、季節は少しずつ移り変わっていくので、「処暑」「白露」のころは、涼しくなったり、ひんやり肌寒く感じたりしますよ。
朝夕はちょっと外へ出て、肌で感じてみてはいががでしょうか?
また、処暑も白露の時期は夏の疲れが出るころです。
夏の間に冷たい物をとりすぎて胃腸が弱っているかもしれませんので、旬のものを食べるときは、胃腸に優しい調理方法を選ぶといいですね!
関連:【2024年】秋分の日はいつ?由来と意味とは?食べ物とやることは?秋分の日一覧
関連:行事食の意味と由来とは?春夏秋冬(1月~12月)季節の食べ物と旬の食材一覧
コメント