1月– tag –
-
お正月の期間はいつからいつまで?正月飾りはいつ片付けるの?
お正月の期間は、いつからいつまでだと思いますか? 三が日の3日間? 4日が仕事始めだということを考えると、お正月は三が日だけのような気がしますが、正月飾りは三が日を過ぎてもまだ飾っているような・・・? いろいろ疑問が浮かんできますよね。 今回... -
日本のカレーの歴史とは?発祥はイギリス?インドのカレーとの違いとは?
カレーライスは日本発祥の食べ物ではありませんが、今や日本の国民食と言っていいほど人気の食べ物になっています。 日本のカレーはインドが発祥だと思われがちですが実は違うのです。 ではどこの国から来たのでしょうか? 今回は、日本のカレーの起源やそ... -
【2025年】天皇陛下の正月祭祀「四方拝」の意味とは?やり方や呪文とは?
天皇陛下のお仕事の中に宮中祭祀(きゅうちゅうさいし)というものがあります。 宮中祭祀は、天皇陛下が国家と国民の安泰と繁栄を祈ることを目的に行われており、「四方拝」はその中でも最も重要なものといわれています。 「四方拝」は元旦に行われるもの... -
冬将軍の意味と由来とは?なぜ将軍なの?時期はいつからいつまで?
冬になって、寒さが厳しくなってくると「冬将軍が到来!」という言葉を見聞きしませんか? 「将軍が来るの?将軍って、誰のこと?」と疑問に思った人もいるかもしれませんね。 今回は、冬将軍の意味や由来、時期についてわかりやすく解説します。 ... -
十日戎の由来とは?笹や熊手を飾る意味と飾り方は?処分はどうするの?
年が明けると「十日戎」がニュースなどで取り上げられます。 「十日戎」といえば、兵庫県西宮神社で行われる「福男」を決めるイベントを思い出す人も多いのではないでしょうか? 「福男」を決めるために大勢の人が全力疾走してゴールを目指すイベントは、... -
【2025年】出初式はいつ?はしごに乗るのはなぜ?目的と意味とは?
お正月の風物詩のひとつ「出初式」を見たことはありますか? 梯子(はしご)の高いところでさまざまな技を競う姿はとても迫力がありますよね。 今回は、出初式はいつ行われるのか、はしごに乗るのはなぜなのか、また出初式の目的や意味についてわかりやす... -
お正月にすごろくをする意味とは?名前の由来と語源、遊び方とルール説明
お正月に親戚のみんなで「すごろく」でわいわい遊んだという人は多いのではないでしょうか? この記事では、お正月にすごろくをする意味や、名前の由来と語源、遊び方とルールについてわかりやすく解説します。 すごろくの名前の由来と語源とは? ... -
【おせち料理の種類と意味一覧】おせち料理の歴史と由来!どんな願いが込められているの?
お正月といえば、おせち料理ですね。 おせち料理の具材にはいろいろな種類がありますが、それぞれ意味や願いが込められているそうです。 今回は、おせち料理の種類とその意味や込められた願いを一覧にまとめてました。 おせち料理の由来と歴史についてもご... -
睦月って何月?意味と由来、読み方と語源とは?別名は何?
月の呼び方は「1月、2月、3月・・・」だけではありません。 昔の日本人は、その季節が想像できるような月の呼び名を付けていました。 そのひとつが「睦月」なのですが、いつのことかわかりますか? 由来を知るとなるほど!と思うかもしれません。 今回は「... -
お正月に凧揚げをする意味や由来とは?昔はイカだった?凧の語源とは?
「もういくつ寝ると お正月 お正月には凧揚げて コマを回して遊びましょう♪」 童謡「お正月」の歌詞にあるように、凧揚げは昔からお正月の定番の遊びでした。 それでは、なぜお正月に凧揚げをするのか、その意味や由来をご存知ですか? また、昔は凧で... -
お正月に独楽回し(コマ回し)をする意味とは?独楽の起源や歴史とは?
童謡の「お正月」に「♪こまをまわして あそびましょう~♪」という歌詞があるように昔から独楽回しはお正月の風物詩でした。 それでは、なぜ、お正月に独楽回しをするのでしょうか? 今回は、独楽の起源や歴史、お正月に独楽回しをする理由について解説し... -
若水の読み方と意味とは?いつの季語?若水汲み、福茶って何?
皆さんは「若水」という言葉をご存知ですか? あまり見聞きすることのない言葉ですが、一年の始まりにまつわる言葉です。 今回は「若水」についてわかりやすく解説します。 若水の読み方と意味とは? 若水の読み方は「わかみず」です。 意味...