年賀状を出せなかったり、喪中のときに「寒中見舞い」を出して挨拶をすることがありますよね?
ですが、諸事情で寒中見舞いの時期を過ぎてしまったら・・・
そういうときには余寒見舞いを出しましょう。
今回は、余寒や余寒見舞いについて調べてみます。
文例・テンプレート集も載せますので、参考にしてくださいね。
Contents/目次
余寒の意味とは?
読み方は「よかん」です。
暦の上では春になる「立春(りっしゅん・2月4日ごろ)」の後の寒さを意味し、寒(かん)が明けても残る寒さのことをいいます。

寒とは、二十四節気(にじゅうしせっき)の「小寒(しょうかん・1月5日ごろ)」から、「立春」の前日までの約30日間をいいます。
寒のほか、寒中(かんちゅう)、寒の内(かんのうち)ともいい、寒中見舞いの挨拶はこの期間にするといいとされています。
そして、寒が始まる小寒を「寒の入り」、寒が終わった翌日である立春を「寒の明け」といいます。
余寒見舞いの意味とは?
寒中見舞いも、余寒見舞いも、時期が異なるだけで目的は同じです。
寒さが厳しいときに相手の無事を祈ったり、近況報告をしあう季節の挨拶状ですが、喪中のときの年賀状の返礼として利用することも多いようです。

余寒見舞いの時期はいつからいつまで?
余寒見舞いの挨拶は立春を過ぎてからするといいとされています。
余寒見舞いは立春(2月4日ごろ)~寒さが続く頃まで・・・2月下旬までに出すのが一般的ですが、寒い地域では3月に入っても余寒見舞いを出しても問題ないようです。
立春の前は、先述したように寒中見舞いとなります。
文例・テンプレート集
基本の書き方は以下のようになっています。
ポイント
① 季節の挨拶「余寒お見舞い申し上げます」「余寒お伺い申し上げます」など
② 先方の挨拶を尋ねる言葉や近況報告、先方の無事を祈る言葉
③ 日付「令和3年2月」「2021年2月〇日」など

年賀状を出し忘れたときの文例
余寒お見舞い申し上げます
ご丁寧なお年始状をいただきましてありがとうございました。
また、ご挨拶が遅れ申し訳ございません。
皆様ご健勝でお過ごしのご様子、なによりとお喜び申し上げます。
余寒なお厳しき折、何卒お体ご自愛ください。
本年も変わらずお付き合いをお願いいたします。
令和3年 2月
【喪中と知らずに年賀状をいただいたときの文例
余寒お見舞い申し上げます
ご丁寧なお年始状をいただきましてありがとうございました。
皆様にはお健やかに新年を迎えられたご様子、何よりと存じます。
当方、昨年〇月に父が他界いたしましたため、年末年始のご挨拶を遠慮させていただきました。
ご連絡が行き届かず大変申し訳ございませんでした。
寒さ厳しき折ですが、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。
令和3年 2月
喪中と知らずに年賀状を出してしまったときのお詫びの文例
余寒お見舞い申し上げます
先日はご服喪中とは存じ上げず、年始状を差し上げまして大変な無礼をいたしました。
お悔みが遅れましたことをお詫び申し上げますとともに、心よりご冥福をお祈り申し上げます。
ご家族の皆様におかれましてはさぞかしご傷心のことと存じますが、まだ寒さが厳しい時期です。何卒お体を大切にお過ごしください。
2021年 2月
一般的な季節の挨拶の文例
余寒お見舞い申し上げます
暦の上では春とはいえ、まだまだ寒い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか。
おかげさまで私どももつつがなく過ごしております。
どうぞお風邪など召しませぬよう、お体を大切にお過ごしください。
2021年 2月
文例は少し堅苦しい感じがしますが、親しい友人や、親戚などに出す場合は、あまり考え込まずに自分の言葉で伝えるのもいいですね。
メールやSNS、電話で済ませるのは簡単なことですが、少し時間を使って、相手やその家族の無事を願い、今後も変わらぬお付き合いをお願いするのも、昔から続く日本の美しい文化だと思いませんか?
関連:「余寒見舞い」気の利いた一言・メッセージ・添え書き例文まとめ