japanculture– Author –
-
【2025年】関東地方の梅雨入り・梅雨明け 平年値はいつ頃?過去のデータ
夏が始まる前に、梅雨がやってきます! 年によって気象条件が異なりますので、毎年同じ日から梅雨が始まるわけではありませんよね。 ですが、「この頃が梅雨入り、梅雨明けなのかな?」という大体の予想をすることはできます。 2025年の関東地方の「梅雨入... -
日本のカレーの歴史とは?発祥はイギリス?インドのカレーとの違いとは?
カレーライスは日本発祥の食べ物ではありませんが、今や日本の国民食と言っていいほど人気の食べ物になっています。 日本のカレーはインドが発祥だと思われがちですが実は違うのです。 ではどこの国から来たのでしょうか? 今回は、日本のカレーの起源やそ... -
水無月って何月?意味と由来、読み方と語源とは?別名は何?
1月から12月までは別の名前で呼ぶことがあります。 それを月の別名、異名、異称といいます。 その中のひとつ「水無月」は、何月の別名(異名・異称)かご存知ですか? 「水が無い月」だから、乾燥している時期なのかな~と考える人もいるかもしれませんが... -
「走り梅雨」「卯の花くたし」の意味とは?いつの時期の俳句に使われる季語?
日本にはお天気に関する言葉がたくさんありますね。 皆さんご存知の「梅雨」もそのひとつですが、それに似た言葉で「走り梅雨」というものがあります。 また、走り梅雨に関連する「卯の花くたし」という言葉もあります。 今回は「走り梅雨」「卯の花くたし... -
五月人形を飾る意味とは?鎧や兜・金太郎・張子の虎・弓矢と太刀など
5月5日はこどもの日という祝日ですが、端午の節句でもありますね。 端午の節句に欠かせないのが、五月人形です。 五月人形にはいろいろな種類がありますが、なぜ端午の節句に飾るのかその意味をご存知ですか? 今回は、五月人形について解説します!  ... -
【日本語の言い間違い100選!】間違えやすい言葉・慣用句・言い回し一覧
「足元をすくわれる」 「上には上がいる」 「違和感を感じる」 などはすべて誤りなのですがどこが間違えているかわかりますか? 正しいと信じていた言葉が間違っていたり、間違ったまま覚えていたり・・・日本語は難しいものです。 今回は、言い間違えしや... -
受死日と十死日の意味とは?2025年はいつ?天赦日と重なるとどうなる?
カレンダーを見ると、暦注が書かれているものがありますね。 暦注とは、年中行事や、日時や方位などの吉凶、その日の運勢などのことで、大安や仏滅などの六曜が有名ですね。 数多くある暦注の中に、「受死日」と「十死日」というものがあります。 「死」と... -
赤飯を食べる意味や由来とは?めでたい日やお祝い事に食べるのはなぜ?
みなさんは「赤飯」をどんなときに食べますか? おめでたい日やお祝い事の時に食べるという人が多いのではないでしょうか? それでは、なぜ「赤飯」をおめでたい日やお祝い事の時に食べるのでしょう? 今回はその意味や由来など、赤飯について解説します!... -
「春時雨」の読み方と意味とは?いつの時期の俳句に使われる季語?
日本語には季節や自然現象を表す言葉がたくさんありますが、「春時雨」という言葉をご存知ですか? 文字を見ると、春に雨が降るのかな?と想像できますが、どのような意味があるのでしょうか? また、俳句の季語としてはいつごろ使われるのでしょうか? 今... -
小学校にある二宮金次郎の銅像の意味とは?スマホが撤去の理由?二宮金次郎の名言
みなさんの通っていた小学校には「二宮金次郎」の銅像がありましたか? 子どものころ「なぜこの人は背中に薪を背負って、本を読みながら歩いているの?」と疑問を抱いた人がいるかもしれません。 今回は、二宮金次郎の銅像の意味や撤去の理由について解説... -
万歳の意味や由来、正しいやり方とは?万歳三唱と一本締めや三本締めとの違い
日本人であれば一度はやったことがある「万歳」ですが、意味や由来をご存知ですか? 万歳には正しいやり方があるそうなのですが、どうやればいいのでしょうか? また、似たようなものに一本締めや三本締めがありますが、どのような違いがあるのでしょうか... -
【意味を間違えやすい日本語100選!】間違えやすい言葉・ことわざ・慣用句
みなさんは、日本語をきちんと話せていますか? 自信を持って「完璧な日本語を話しています!」と言い切れる人は、どれくらいいらっしゃるでしょう。 正しく使っていると思っていた言葉でも実は間違えて使っているかもしれません。 今回は、そんな意味を間...