同じ日本国内でも関西と関東では驚くほど習慣が違うことってありますよね。それは言葉づかいや食べ物、季節行事など多岐にわたります。
小さな違いですがエスカレーターを乗る位置にも関西と関東では違いが見られます。
エスカレーターに乗る際、片側に立ち、片方は人が通れるようにすることが多いです。
関東は「左側」に立ち、右側を空けて人が通れるようにしますが、関西は「右側」に立ち左側を人が通れるようにします。
では、なぜ関東と関西でエスカレーターの立ち位置が違うのでしょうか?また境界線はどこにあるのでしょうか?
Contents/目次
関東が左側の理由
なぜ関東が左側に立つようになったのか、はっきりとした理由がわかっていませんが、諸説あります。
●刀の鞘を腰に差していた時の名残があるから
今昔変わりなく、日本人は右利きの人が多いです。武士や侍が腰に刀の鞘を差す場合、右利きの人は左側に差していました。道で人とすれ違う時に鞘が他の人に当たったりしないよう、左側を通ったと言われています。その名残で左側に立つようになったのではないか、という説です。

●右側通行のルールにあわせたから
道路交通法第10条第1項(対面交通の原則)では、歩道または路側帯と車の区別がない道路を歩く場合は、歩行者は右側を歩くこと、となっています(但し、道路の右側端を通行することが危険であったり、やむを得ない場合はこの限りではありません)。
この「歩行者は右側を歩く」という交通ルールに基づいて、エスカレーターに乗るときは歩く人は右側を歩き、立ち止まる人は左側に立つようになった、という説があります。
関西が右側の理由
●阪急梅田駅で右に立つようアナウンスがあったから
大阪阪急梅田駅は1967年(昭和42年)、3階乗り場に通じる長いエスカレーターを設置しました。その時、エスカレーターの利用者に向かって急いでいる人のために左側を空けるよう、アナウンスを流したと言われています。
阪急梅田駅の右側に立つ習慣が大阪全体に浸透したのではないか、という説です。
このアナウンス自体は、右手が不自由な人は左側に立って左手で手すりを持たざるを得ない、という指摘を受け1998年(平成10年)に終了しています。
●大阪万博で国際ルールに則り、右側に立つようになった
世界的にみるとエスカレーターは右側に立ち、左側を空けることが多いようです。
大阪万博が1970年(昭和45年)に開催された時、会場では国際ルールを採用して右側に立ち、左側を空けるよう、呼びかけをしました。そのことで右側立ちが大阪に浸透したのではないか、という説です。
立ち位置の境界線はどこ?
調査によってデータが異なるためはっきりとした断言はできませんが、東京は左側に立つ、大阪は右側に立つ習慣があるというのは間違いないでしょう。また、西日本でも左側に立つ地域がほとんどで、右側に立つ習慣がある地域は大阪府とその周辺の京都府・奈良県・兵庫になるようです。
京都は県外や海外からの観光客が多いため、先に乗っている人に臨機応変に合わせる、という京都府民も多いようです。また、兵庫県の隣県岡山は左側に乗り、右側を空ける人が多いです。
ですので、境界線を決めるとすれば、大阪・京都府・奈良県・兵庫の関西地域に右側立つ人が多く、それ以外の地域は左側に立つ人が多いと言えるでしょう。

歩いてエスカレーターを使う人が原因での転倒事故が増えていることから、最近では立ち止まってエスカレーターに乗ることを推奨されているようです。近い将来エスカレーターの真ん中に乗るのが標準になる、という日もくるかもしれませんね。
関連:日本が左側通行になったのはいつから?その理由とは?左側通行の国はどこ?
関連:関東と関西の違い!食べ物や言葉、文化の違いをまとめてみました!
関連:関東と関西はどこからどこまで?それぞれ何県あるの?「関」の意味とは?