「冠婚葬祭」の漢字「冠」「婚」「葬」「祭」にはそれぞれどのような意味があるのでしょうか?
「婚」と「葬」は身近に接する機会も多いですが、「冠」と「祭」はピンとこない人も多いかもしれませんね。
今回は冠婚葬祭の漢字「冠」「婚」「葬」「祭」についてわかりやすく解説します。
それぞれの行事一覧も載せておきますね。
「冠」にはどのような意味があるの?
日本では奈良時代(710年~794年)以降、男子が成人したことを社会的に示すために数え年で12歳~16歳の間に「元服(げんぷく)」という儀式が行われていました。
関連:満年齢と数え年の違いとは?なぜ満年齢と数え年があるの?
元服の「元」は頭、「服」は着用するという意味から、「頭に冠をいただく」という意味になります。
そのため、「冠」という字が使われているのですね。
このように冠婚葬祭の 「冠」は元服、つまり成人することを意味するのです。
現在の「成人の日」は1948年(昭和23年)から行われていますが、「元服」が旧暦の1月15日に行われていたことが由来で、多くの自治体で1月15日に行われていました。
2000年(平成12年)以降は、ハッピーマンデー制度が実施され、1月の第2月曜日に行われています。
そして、もともと元服の意味で使われていた「冠」ですが、 現在は成人式のほかにも、人生の節目のお祝いの意味で使われています。
※人生の節目のお祝い(「冠」の行事)については後ほどご紹介します。
「婚」にはどのような意味があるの?
結婚式や婚約など、婚姻に関することを意味します。
お見合いや結納など、婚姻に関することはすべてが含まれます。
「葬」にはどのような意味があるの?
お通夜やお葬式など葬儀に関することを意味します。
法事や火葬など、葬儀に関することはすべてが含まれます。
「祭」にはどのような意味があるの?
「祭」は、 もともとはご先祖をまつること、供養することを意味しており、お盆やお彼岸など季節ごとのお墓参りや法事のことを指していました。
そして、日本では古来よりある神道と、飛鳥時代に伝来した仏教が混ざり合い、それらの行事が長い年月をかけて生活の中に定着していきました。
その結果、 「祭」は、ご先祖をまつる行事だけではなく、季節ごとの節目の行事を意味する場合にも使われるようになりました。
冠婚葬祭の行事一覧
それぞれどのような行事があるのかご紹介します。
「冠」
- 出産、誕生
- 初節句(端午の節句や桃の節句など、生まれて最初のお節句の事)
- 七五三
- 入学や卒業
- 合格祝い
- 進学祝い
- 成人式
- 就職祝い
- 還暦祝い
- 古希祝い
- 喜寿祝い
「婚」
- 縁談
- 婚約
- 結納
- お見合い
- 結婚式
- 披露宴
- 銀婚式や金婚式など記念日ごとのお祝い
「葬」
- 通夜
- 告別式
- 葬儀
- 火葬
- 法事
「祭」
- お正月
- 節分
- 桃の節句
- 端午の節句
- 七夕
- お盆
- お彼岸
- 法事
- 大晦日
近年になって海外から伝わってきたクリスマスやバレンタインデーも「祭」に含まれるという考え方もあるようですよ。
「冠」「婚」「葬」「祭」がどのような意味なのかわかりましたね。
簡単にいうと「冠」は人生の節目の行事で、「婚」は結婚関係の行事、「葬」は葬儀関係の行事、「祭」は季節の節目の行事なのですね。
普段の生活でなにげなく行っている行事が「冠」と「祭」に含まれていることに気づいたのではないでしょうか?
意識することの多い「婚」と「葬」はもちろんですが、あまり意識してこなかった「冠」と「祭」も含めて、古くから続く日本の伝統をこれからも受け継いでいきたいですね!
関連:【2024年】成人式はいつ・何をする?年齢は何歳?行かないと後悔する?
関連:「祝日」「休日」「 振替休日」「国民の休日」「ハッピーマンデー」の違いと意味とは?
関連:「神道」と「仏教」を簡単に説明!その関係と違いと共通点とは?
関連:日本はなぜ火葬?いつから始まった?その起源と歴史とは?
コメント