年齢を重ねた人のことを「高齢者」と呼びますが、具体的に何歳からを「高齢者」というのでしょうか?
60から?70歳以上?それとも、80歳以上?
「高齢者」は何歳からなのか?その意味と定義、老人との違いについてわかりやすく解説します。
スポンサーリンク
高齢者とは何歳から?高齢者の意味と定義とは?
高齢者(こうれいしゃ)とは、社会の中で年齢が高い人たちのことを意味しています。
一般的には70歳以上と考える人が多いようですが、何歳からという決まった定義はありません。
しかし、以下の表の通り法律などでは高齢者の定義があり、場合によって異なります。
法律など | 高齢者の定義(年齢) |
公的年金の受給開始年齢 | 65歳以上 |
国民生活基礎調査の高齢世帯 | 65歳以上 |
老人福祉保険法 | 65歳以上 |
WHO(世界保健機関)の定義 | 65歳以上 |
道路交通法 | 70歳以上 |
所得税法の老人扶養親族 | 70歳以上 |
老人保健法 | 75歳以上 |
高齢者の医療の確保に関する法律(前期高齢者) | 65歳~74歳 |
高齢者の医療の確保に関する法律(後期高齢者) | 75歳以上 |
スポンサーリンク
高齢者と老人との違いとは?
「高齢者」と「老人」は同義語で、意味や使い方に違いはありません。
また、老人のほかに高齢者の同義語として、年寄り、シニア、シルバーなどがあり、いずれも年齢が高い人たちのことを指しますが、それぞれ年齢の定義はなく、組織や人によって使い方が異なります。
例えば、年齢が高い人たちを対象とした「シルバー割引」や「シルバー料金」は、公共交通機関や映画館、旅行会社など、いろいろなところが取り入れていますが、対象年齢が60歳以上、65歳以上、70歳以上など一律ではありません。
このように、高齢者、老人、年寄り、シニア、シルバーには明確に何歳からという決まりはありません。
但し、これらの言葉から多くの人がイメージしている年齢があるようです。
●シニア・・・65歳くらいから
●シルバー・・・60代後半くらいから
●高齢者・・・70歳以上くらいから
●年寄り・・・70代前半くらいから
●老人・・・75歳以上くらいから
これはあくまで「イメージ」なので個人差があります。

高齢者という言葉には明確な定義はありませんが、法律などでは場合によって違いますが定義があることが分かりましたね。
また、老人、年寄り、シニア、シルバーについては定義がないことが分かりました。
しかし、「老人・年寄り」は抵抗感が強く、「高齢者・シニア・シルバー」はそれほど抵抗感がないという人が多ため、使い方を変える場合もあるようですよ。
例えば「老人福祉施設」を「高齢者福祉施設」と呼ぶことがあるそうです。
ご本人がどう呼ばれたいのかをさりげなくチェックして、臨機応変に呼び方を変えるのが良いのかもしれませんね。
関連:【2023年は何歳?】団塊・バブル・氷河期・ゆとり・さとり・Z世代の意味と特徴とは?
関連:「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の意味と違いとは?年齢は何歳?
スポンサーリンク