みなさんは、「庚申の日」をご存知ですか?
「年月日」や「時間」は普通数字で表しますが、ほかの表現の仕方もあります。
我々の先祖は干支(十干十二支)(えと・じっかんじゅうにし)を使って表現してきました。
戊辰戦争の「戊辰(ぼしん)」や壬申の乱の「壬申(じんしん)」などがそうです。
「庚申」も干支のひとつです。
今回は「庚申の日」についていろいろ調べていきましょう。
「庚申の日」読み方と意味とは?
読み方は「かのえさるのひ」または「こうしんのひ」です。
私たちが一般的に「干支(えと)」といっているものは「十干十二支(じっかんじゅうにし)」のうちの「十二支(じゅうにし)」のことで、
『子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)』という12のものが順番に巡ってきます。
そして、
『甲(こう・きのえ)、乙(おつ・きのと)、丙(へい・ひのえ)、丁(てい・ひのと)、戊(ぼ・つちのえ)、己(き・つちのと)、庚(こう・かのえ)、辛(しん・かのと)、壬(じん・みずのえ)、癸(き・みずのと)』
を「十干(じっかん)」といいます。
この十干と、十二支を組み合わせると、1番目を「甲子(きのえね)」、2番目を「乙丑(きのとうし)」、3番目を「丙寅(ひのえとら)、4番目を「丁卯(ひのとう)」、5番目を「戊辰(つちのえたつ)」・・・と続き、60番目が「癸亥(みずのとい)」となります。
これを干支(十干十二支)といいます。
この組み合わせ60あり、「庚申」は、この組み合わせのうちのひとつで、57番目に巡ってきます。
干支は60の組み合わせでできているので、年に当てはめると、60年で一巡します。
また、日に当てはめることもでき、その場合は60日で一巡します。
つまり、「庚申の日」は60日に一度巡ってくることになります。
「庚申の日」由来とは?
「庚申の日」というのは、平安時代に中国から伝来した「庚申信仰」からきています。
人の体内には「三尸(さんし)」という3匹の虫が潜んでいると考えられていました。

三尸とは、
「上尸(じょうし・人の頭の中に潜み、首から上の病気を引き起こす虫)」
「中尸(ちゅうし・人の腹の中に潜み、臓器の病気を引き起こす虫)」
「下尸(げし・人の足の中に潜み、腰から上の病気を引き起こす虫)」
という3匹の虫のことです。

この三尸は、人が死ねば自由になれるので、人の寿命を縮めようと常々、隙を窺っています。
しかし、普段は体内から出ることはできず、庚申の日だけ、人が眠っている間に体内から出ていくと考えられていました。
人が眠った後、三尸は天に昇って天帝(閻魔大王)に人間の悪行を報告するそうです。
三尸が悪行を報告すると閻魔大王は人の寿命を縮めてしまいます。

寿命を縮められては大変ですので、三尸を食べてしまうとされる青面金剛(しょうめんこんごう・青色の体で目が赤く、怒りの形相をしている)を祀ったり、庚申の日には寝ずに過ごしたといわれています。
これを「庚申待(こうしんまち)」といい、寝ずに神仏に祈りを捧げたり、ただ起きているだけではつまらないので、夜通し和歌を詠んだり、お酒を飲んだり、みんなで集まって大騒ぎをしたりと、次第にお祭りへと発展した地域もあるそうです。

江戸時代ごろになると、庚申待を18回繰り返すと、その記録として庚申塔や庚申天と刻んだ石碑を建てるようになりました。
そのため、街中のいたるところに石碑が建てられていましたが、明治時代になると「庚申信仰は迷信だ」という政府によって多くの石碑が破壊、撤去されたそうです。
現在でも存在する石碑は、明治政府による破壊、撤去を免れたものなのです。
「庚申の日」2021年はいつ?
60日ごとに巡ってくる庚申の日ですが、2021年は以下の日になります。
1月12日(火)
3月13日(土)
5月12日(水)
7月11日(日)
9月9日(木)
11月8日(月)

庚申の日には、縁日やお祭りを行う神社やお寺があります。
年に6回~7回の庚申の日に毎回行うところもあれば、年に一度だけ行うところもあるようですので、事前に確認しましょう。
年賀状の時期にしかあまり意識しない干支ですが、古くから日本人の生活に取り入れられているのですね。
関連:2021年の干支は丑(うし)。干支の順番の由来と覚え方