九州は7県なのになぜ九州なの?語源と由来とは?

  • URLをコピーしました!

九州は七県なのになぜ九州?

日本には、47の都道府県があります。

そのうち「九州」と呼ばれる地域には、何県ありますか?

「九州というのだから、9県だよね!」と答えるお子さんもいるかもしれませんが、9県ではありませんね。

九州は7県なのになぜ九州というのでしょうか?

「九州」の語源や由来について解説します!

 

スポンサーリンク
目次

九州とは?

北海道、本州、四国と並んで、日本列島を構成する島のひとつで、日本列島の南西部に位置します。

 

九州は以下の7県で構成されています。カッコ内は県庁所在地です。

・福岡県(福岡市)

・佐賀県(佐賀市)

・長崎県(長崎市)

・大分県(大分市)

・熊本県(熊本市)

・宮崎県(宮崎市)

・鹿児島県(鹿児島市)

 

九州の地図

 

沖縄県(那覇市)を九州に含むかどうかは明確に規定されておらず、含む場合もありますが、この記事では含みません。

 

スポンサーリンク

九州は7県なのになぜ九州なの?語源と由来とは?

「九州」という呼び方は、「律令国(りつりょうこく)」に基づいています。

令制国(りょうせいこく)ともいい、飛鳥時代(592年~710年)から明治時代(1868年~1912年)初期まで用いられていた地理的区分の基準単位のことで、九州は9つの国の総称とされていました。

 

9つの国は以下のようになっています。

九州の昔の地図

筑前国
(ちくぜんのくに)
「筑州(ちくしゅう)」ともいう
筑後国
(ちくごのくに)
「筑州(ちくしゅう)」ともいう
肥前国
(ひぜんのくに)
「肥州(ひしゅう)」ともいう
肥後国
(ひごのくに)
「肥州(ひしゅう)」ともいう
豊前国
(ぶぜんのくに)
「豊州(ほうしゅう)」ともいう
豊後国
(ぶんごのくに)
「豊州(ほうしゅう)」ともいう
日向国
(ひゅうがのくに)
「日州(にっしゅう)」ともいう
大隅国
(おおすみのくに)
「隅州(ぐうしゅう)」ともいう
薩摩国
(さつまのくに)
「薩州(さっしゅう)」ともいう

 

9つの国があるので「九州(きゅうしゅう)」と呼ばれ、「九国(きゅうこく、くこく)」とも呼ばれていたそうです。

「国」と「州」の意味は同じで、「薩摩国」ということもあれば「薩州」ということもあったようです。

 

 

その後、明治時代の廃藩置県(はいはんちけん)によって、9つの国が廃止され、7つの県が配置されました。

廃藩置県とは、明治4年(1871年)に明治政府が行ったもので、それまで261あった「藩」の地方統治を廃止し、府県を置くことで中央集権体制にしたものです。

福岡県 筑前国、筑後国、豊前国の一部
佐賀県 肥前国の東部
長崎県 肥前国の西部
大分県 豊前国の一部、豊後国
熊本県 肥後国
宮崎県 日向国
鹿児島県 大隅国、薩摩国

 

7県になったあとも「七州」とは改名されず、「九州」という呼び方がそのまま使われています。

 

九州の地図(県名なし)

 

もともとは9つの国があったから「九州」なのですね。

9つの国の昔の呼び方は現在でも市区町村名として使われていますので、「この辺は昔、筑前という国だったんだなぁ~」と歴史を感じることができるかもしれません。

興味がある方は調べてみると面白いかもしれませんよ!

 

関連:福岡と博多の違いとは?なぜ福岡駅ではなくて博多駅なの?

関連:「中国地方」はなぜ中国なの?由来と意味とは?

関連:北海道はなぜ「県」ではなく「道」なの?その意味と由来とは?

関連:大阪府と京都府はなぜ「県」ではなく「府」なの?その語源と由来とは?

関連:【都道府県名の由来】47都道府県の名前の由来や語源とは?

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (4件)

  • みんな 知らないようだが 山口県も 九州にいれたり 入れなかったりしていたのです。九州一周駅伝では、山口県も 一緒に走っているのがその証拠です。

コメントする

目次