月は1月、2月、3月・・・という数字で表現するだけではありません。
睦月、如月、弥生・・・と漢字で表すこともあり、これらは月の別名として親しまれています。
では「長月」は、何月の事を指すのでしょうか?
今回は「長月」についてご紹介します。
長月って何月?読み方は?
長月は「9月」のことです。
読み方は「ながつき」です。
もともと長月は旧暦の9月の別名(異名・異称)でした。
現在は旧暦9月=新暦9月と考え、新暦の9月の別名として使用しています。
しかし、旧暦は太陰太陽暦といって月の満ち欠けを基準とした暦を使用していたため、太陽の動きを基準とした新暦(太陽暦)に単純に当てはまるわけではありません。
旧暦の9月を新暦に換算すると一ヶ月ほどズレが生じ9月下旬から11月上旬ごろになります。
長月の意味と由来、語源とは?
「長月」の意味や由来は定かではなく、次のように諸説あります。
夜長月が由来という説
昼の時間がどんどん短くなり、夜が長くなるので「夜長月(よながつき)」と呼ばれていたのが略されたという説があります。
この説がもっとも有力です。
稲穂が由来という説
稲穂が最も長く成長する時期なので「穂長月(ほながつき)」と呼ばれていたものが「ながつき」に略されたという説があります。
稲刈りが由来という説
稲刈りの時期なので「稲刈月(いねかりづき)」と呼ばれていたものが「ねかづき」となり、さらに「ながつき」になったという説があります。
長月の別名、異名、異称は何?
それでは9月(長月)の別名、異名、異称を見て行きましょう。
晩秋(ばんしゅう)
「秋の最後の月」という意味があります。
旧暦の季節の分け方は以下のとおりです。
1月・2月・3月が「春」
4月・5月・6月が「夏」
7月・8月・9月が「秋」
10月・11月・12月が「冬」
9月は秋の最後の月にあたります。
長雨月(ながめつき)
雨が多く降る月という意味があります。
菊月(きくづき)
菊の花が咲く月、菊の節句(9月9日:重陽の節句)がある月という意味があります。
関連:【2025年】「重陽の節句」の読み方と意味とは?食べ物は何?菊の花を飾るのはなぜ?
菊咲月(きくさづき)
菊の花が咲く月という意味があります。
菊開月(きくひらきづき)
菊の花が開く月という意味があります。
寝覚月(ねざめづき)
夜が長くなり、眠りから覚めることが多くなる月という意味があります。
稲熟月(いねあがりづき)
稲穂が熟して、稲刈りをする月という意味があります。
色どり月(いろどりづき)
木葉が紅葉し色どる月という意味があります。
小田刈月(おだかりづき)
田んぼの稲を刈り取る月という意味があります。
他にも、意味や由来は定かではありませんが、神無月の異名はたくさんあります。
●季商(きしょう)
●素秋(そしゅう)
●木末の秋(こずえのあき)
●紅葉月(もみじづき)
●高秋(こうしゅう)
●杪商(びょうしょう)
●霜辰(そうしん)
●青女月(せいじょづき)
●涼秋(りょうしゅう)
●鴻賓月(こうひんげつ)
別名を見てみると、長月には菊の花が咲き、稲刈りをする時期だということがわかりますね。
しかし、現在の9月といえばまだまだ残暑厳しい時期で、菊の開花や稲刈りには早いように感じます。
旧暦と新暦でずれがあるので少々ややこしくなりますが、だいたい1か月先のことと考えると良いのかもしれませんね。
10月ごろの気候を考えると、菊の開花も稲刈りもしっくりきませんか?
関連:旧暦と新暦で日付がずれるのはなぜ?旧暦と新暦での四季(春夏秋冬)の期間の違い
関連:【月の異名の意味と由来】睦月・如月・弥生・皐月・水無月・文月・葉月・長月・神無月・霜月・師走
コメント