月を表すのは、1月、2月、3月・・・という数字だけではありません。
睦月、如月、弥生・・・と漢字で表すこともあり、これらは月の別名として親しまれています。
月の別名の「長月」は、何月の事を表しているのかご存知ですか?
今回は「長月」についていろいろ調べてみました!
長月って何月?読み方は?
長月は「9月」のことで、読み方は「ながつき」です。
もともと長月は旧暦の9月を指す言葉でした。
現在は旧暦9月=新暦9月と考え、葉月を新暦の9月の別名(異名・異称)として使用しています。
しかし、旧暦は太陰太陽暦という暦を使用していたため、単純に新暦(太陽暦)に当てはまるわけではありません。
旧暦の9月を新暦に換算しますと、9月下旬から11月上旬ごろに当たり、一か月ほどズレが生じてしまいます。
長月の意味と由来、語源とは?
長月の由来には諸説あり、定かではありませんが、日が昇っている時間がどんどん短くなり、夜が長くなるので「夜長月(よながつき)」と呼ばれていたのが略されたという説が有力です。
他には、稲穂が最も長く成長する時期なので「穂長月(ほながつき)が略されたという説、稲刈りの時期なので「稲刈月(いねかりづき)」と呼ばれていたものが「ねかづき」となり、ねかづきが「ながつき」になったという説もあります。
長月の別名、異名、異称は何?
それでは9月(長月)の別名、異名、異称を見て行きましょう。
●晩秋(ばんしゅう)
「秋の最後の月」という意味があります。
旧暦の季節の分け方は、1月・2月・3月が「春」、4月・5月・6月が「夏」、7月・8月・9月が「秋」、10月・11月・12月が「冬」ですので、9月は秋の最後の月にあたります。
●長雨月(ながめつき)
雨が多く降る月という意味があります。
●菊月(きくづき)
菊の花が咲く月、菊の節句(9月9日:重陽の節句)がある月という意味があります。
●菊咲月(きくさづき)
菊の花が咲く月という意味があります。
●菊開月(きくひらきづき)
菊の花が開く月という意味があります。
●寝覚月(ねざめづき)
夜が長くなり、眠りから覚めることが多くなる月という意味があります。
●稲熟月(いねあがりづき)
稲穂が熟して、稲刈りをする月という意味があります。
●色どり月(いろどりづき)
木葉が紅葉し色どる月という意味があります。
●小田刈月(おだかりづき)
田んぼの稲を刈り取る月という意味があります。
別名をみていると、長月には菊の花が咲き、稲刈りをするのだということがわかりますね。
しかし、現在の9月といえばまだまだ残暑厳しい時期で、菊の開花や稲刈りには早いように感じます。
旧暦と新暦でズレがあるので少々ややこしくなりますが、だいたい1か月先のことと考えると良いのかもしれませんね。
10月ごろの気候を考えると、菊の開花も稲刈りもしっくりきませんか?
関連:睦月、如月、弥生・・・神無月、霜月、師走の意味や由来とは?