夏になると「今年は新盆ですね」「そろそろ初盆の準備を始めようかしら」という会話を耳にすることはありませんか?
新盆と初盆の意味をご存じですか?
自宅で新盆や初盆をする場合、お坊さんにお経をあげていただくことになりますが、そのときのお布施の相場はいくらなのでしょう?
今回は、新盆・初盆についてわかりやすく解説します。
スポンサーリンク
新盆・初盆の意味とは?
「新盆」と「初盆」は、呼び方が異なるだけで意味は同じです。
基本的に関東では「新盆(にいぼん)」、関西では「初盆(はつぼん)」といいます。
但し、関東でも「新盆(あらぼん)」「新盆(しんぼん)」「入盆(にゅうぼん)」と呼ぶ地域や、九州や四国では「初盆(ういぼん)」と呼ぶ地域もあります。
意味は、四十九日を過ぎてから初めて迎えるお盆のことです。

仏教では、亡くなった日から7日ごとに7回にわたって、閻魔大王(えんまだいおう)をはじめとする7人の神から生前の裁きを受け、四十九日目にその後の行先が決まると考えられています。
その後の行先は「六道(りくどう・ろくどう)」と呼ばれ、「天道」「人間道」「修羅道」「畜生道」「餓鬼道」「地獄道」の6つあります。
仏教では、人は六道で苦しみ迷いながら輪廻転生(りんねてんせい・生死を繰り返すこと)することを「六道輪廻(りくどうりんね・ろくどうりんね)」といい、六道輪廻から解脱(げだつ・離れること)することで極楽浄土に行くことができると考えられています。
関連:六道(天道・人間道・修羅道・畜生道・餓鬼道・地獄道)の意味とは?
四十九日までは故人の魂の行先が決まっていないため、現世(私たちのいる世界)とあの世をさまよっているといわれています。
そのため、行先が決まる四十九日に故人が極楽浄土へ行けるように遺族が四十九日法要を行うのです。

お盆は故人の魂があの世から里帰りします。
生前の裁きを受ける四十九日まではお盆に里帰りすることがでないので、次の年のお盆が初めての里帰りになります。
よって、お盆の後に四十九日を迎える場合は、「新盆・初盆」は翌年ということになりますね。
お盆の直前やお盆の期間中に四十九日を迎える場合、「新盆・初盆」と四十九日法要が近いと遺族も大変で気ぜわしいですよね。そのため、この場合も翌年にするのが一般的です。
どうしても都合が悪いからと「新盆・初盆」と四十九日法要を近い日・同じ日に行うこともあるそうですが、「新盆・初盆」と四十九日法要は別々に行います。
四十九日法要をしてから、「新盆・初盆」をすることになるので、ご遺族だけで決めずにお寺に相談するようにしましょう。
「新盆」「初盆」の時期とやることは?
新盆・初盆は初めてのお盆のことですので、時期はお盆の時期です。
お盆の時期は地域によって異なります以下のようになります。
●東京を中心とした一部地域では7月13日~16日の4日間
●それ以外の多くの地域では8月13日~16日の4日間
新盆・初盆はその人が亡くなってから初めて迎えるお盆ということで、盛大に供養が行われます。
親族や親しい友人知人を招き、僧侶に法要をしていただきます。

お供え物や盆提灯、精霊棚(しょうりょうだな)・盆棚(ぼんだな)といわれる祭壇なども華やかに飾りつけ、盛大に行い、法要が終わったら会食をします。
(※精霊棚や盆棚は宗派によって異なります。特に、浄土真宗では必要ないといわれています)
会食は、自宅で調理したり、仕出しを利用したり、料亭やレストランなどで外食にしたりと、ご家庭によって方法はさまざまです。
新盆・初盆は盛大に行いますが、一般的に、翌年以降は初盆・新盆よりお供えや飾りなどの規模が小さくなり、僧侶に法要をしていただくときも出席者は親族だけになります。
スポンサーリンク
お布施やお返しの相場は?
お布施の相場
「お布施(おふせ)」とは、僧侶にお渡しするお金のことです。
「お布施はお気持ちで」と言われることが多いですが、一般的に初盆・新盆の場合は30,000円~50,000円を目安にしている人が多いようです。
また、僧侶に家に来ていただくなど、移動がともなう場合は、交通費として「お車代」が必要になります。
その際は、お布施とは別に5000円~10000円をお車代としてお渡します。
タクシーを利用する場合、施主(せしゅ・費用を支払う人)が手配と支払いを行いますので、お車代を僧侶にお渡しする必要はありません。
また、僧侶が法要後の会食を欠席される場合は「御膳料(おぜんりょう)」をお布施とは別にお渡しします。
御膳料の相場は5000円~20000円です。
お返しの相場
また、新盆・初盆で香典をいただいた場合、必ずお返しをします。
金額は、いただいた香典の半額~三分の一くらいが相場で、法要に招く人の分は事前に準備しておきます。
しかし、いただいた香典の金額が予想よりも大きかった場合は、後日お礼の品を別途送ることがあります。
お返しはお礼状を添え、お茶や海苔、お菓子や洗剤、そうめんや水菓子などが定番です。
なるべく早めに送るようにし、遅くとも二週間以内には届くようにしましょう。
一般的に新盆・初盆の香典の相場は、故人との関係がどういうものでも3,000円~10,000円といわれています。
ですので、お返しは1,000円~5,000円程度となりますね。
新盆と初盆は呼び方が異なるだけで同じ意味だったのですね。
呼び名だけではなく、お盆の時期や、やること、お布施や香典も、地域やご家庭、宗派で異なりますので、今年、新盆・初盆を迎える方は、親戚の人や檀家となっているお寺さんに相談をしてから、準備をすすめるといいのではないでしょうか。
亡くなった人にとって最初のお盆、生前にご縁のあった方々を招いて供養をすることができるといいですね。
関連:【2023年】「お盆」の期間はいつからいつまで?お盆の由来や意味とは?
関連:「お盆」や「七夕」の時期が地域によって違うのはなぜ?7月と8月の地域はどこ?
スポンサーリンク