「お月見」といえば、ススキを飾ったり、お月様を見上げてお団子を食べたりするイベントを思い浮かべますが「お月見どろぼう」とは一体どんな風習なのでしょうか?
お月見のときに何かが盗まれるのでしょうか?
どろぼうって、悪いことなんですが・・・それが許されるのでしょうか?
今回は「お月見どろぼう」についてわかりやすく解説します!
スポンサーリンク
お月見どろぼう 2023年はいつ?
お月見どろぼうは、お月見の日(中秋の名月または十五夜ともいう)に行います。
2023年のお月見は9月29日(金)です。
関連:十五夜の意味とは?2023年はいつ?中秋の名月との違いは?英語で何て言うの?
「お月見どろぼう」とはどんな風習?
お月見どろぼうは、中秋の名月に飾られているお月見のお供え物(お団子)を、子どもたちが盗む風習です。
昔、子どもたちは月からの使者と考えられており、この日に限って盗むことが許されていたそうです。
また、子どもたちにお団子を盗まれることは縁起が良く、農作物が豊作になるとも言われており、盗んだお団子を食べた子どもは長者になるとか、七軒盗んで食べると縁起が良いともいわれています。
子どもたちは、竿のような長い棒の先に、針や針金をつけ、それを使ってお団子を盗むので、お団子を縁側の盗みやすい場所に置いていたそうです。

現在でも子どもたちが「お月見ください!」「お月見どろぼうでーす!」などと声をかけて各家を周り、お団子やお菓子をもらう風習が残っている地域があります。
スポンサーリンク
お月見どろぼうの起源や発祥とは?
昔、中秋の名月の日だけは、他人の畑の芋を盗んでも良いという風習がありました。
他人の畑の芋を、盗めるだけ盗む!というものではなく、道から片足だけ踏み込んだ範囲で・・・という暗黙の約束があったそうです。
芋を盗まれても「お月様が持って行ってくださった」ということで縁起が良く、盗まれた畑は豊作になるともいわれていました。
そのうち、畑の芋がお月見のお供え物であるお団子へ変化し、お団子を盗まれたら縁起が良い、農作物が豊作になると言われるようになり、子どもたちは月の使者と考えられていたことが結びついて「お月見どろぼう」という風習が出来あがったといわれています。
どこの地域のイベント?
お月見どろぼうにお団子を盗まれたら豊作になる・・・ということから、昔は日本各地の農村部で行われていたそうです。
現在でも、福島県、茨城県、千葉県、山梨県、愛知県、奈良県、大阪府、大分県、鹿児島県、沖縄県などの農村部で行われているそうです。
中でも有名なのは愛知県日進市、愛知県名古屋市、三重県四日市市などです。
イベント当日、お天気が雨だったとしても、小雨程度なら予定通り行う地域が多いようです。

お月見どろぼうがどういうものかわかりましたね。
現在は子どもたちが各家を周ってお団子やお菓子をもらうということで、ハロウィンを想像するとわかりやすいかもしれませんね。
中秋の名月の日は、月明かりが道を照らしてくれます。
今は街灯などがあるので月が出ていなくても困りませんが、昔は月明かりを頼りにお月見どろぼうをしていたのでしょうね。
関連:十五夜の意味とは?2023年はいつ?中秋の名月との違いは?英語で何て言うの?
関連:日本のハロウィンはいつから定着した?起源と歴史。海外との違いとは?
関連:どろぼうはなぜ唐草模様の風呂敷を使うの?意味や由来とは?
スポンサーリンク