「鬼は外、福は内」本当の意味と由来とは?節分で追い出された鬼はどこに行くの?

  • URLをコピーしました!

節分の時は「鬼は外、福は内」と言いながら豆まきをしますが、この掛け声の本当の意味や由来はご存知ですか?

また、豆まきで家の外へ追い出された鬼は、一体どこへ行くのでしょうか?

 

スポンサーリンク
目次

節分とは?

春夏秋冬

「節分」とは「季節を分ける」という意味があり、一年間に4回あります。

 

立春(りっしゅん)

立夏(りっか)

立秋(りっしゅう)

立冬(りっとう)

それぞれが始まる日の前日のことを「節分」といいます。

 

特に「立春」は新年を迎えるのと同じくらい大事な日として特に重要視され、「節分」は一般的に立春(毎年2月4日ごろ)の前日のことをいいます。

 

節分に豆をまく理由とは?

豆と鬼

 

節分は中国の風習が日本に伝わったものです。

季節の変わり目には邪気(鬼、魔物)が生じると考えられていたため、その邪気を追い払い無病息災を願う儀式として、文武天皇(もんむてんのう)が慶雲(けいうん)3年(706年)に宮中で初めて行ったそうです。

文武天皇

文武天皇

節分では豆まきをしますが、大豆を使います。

古来より日本では穀物には「邪気を払う力がある」とされているからです。

 

他にも

豆=魔目(まめ・鬼の目という意味)

豆=魔滅(まめ・魔物を滅するという意味)

の語呂合わせから、豆を鬼にぶつけることで邪気を払い、無病息災を願うようになったといわれています。

 

「鬼は外、福は内」本当の意味と由来とは?

逃げる鬼

室町時代(1335年~1573年)の書物に「散熬豆因唱鬼外福内」という記述があるように室町時代中期には一部のお寺や神社が「鬼外福内」と唱えていたようです。

すでにこの頃には、「鬼は外」が先、「福は内」は後に唱えられていたのですね。

 

また、「鬼は外、福は内」と掛け声をかけるのは、「鬼を外に追い出して、福を呼び込む」ということですが、本当の意味は、

鬼は外=「邪気や病気、災いなど、良くないことを追い出すこと」

福はうち=「無病息災などの良いものを呼び込むこと」

ということになります。

 

順番は「鬼は外」が先です。

まず、「鬼は外」の掛け声で良くないことを外に追い出し、邪鬼をはらってから「福は内」の掛け声で良いことを呼び込みます。

 

豆まきの正しいやり方は以下の通りです。

やり方
家中の窓や戸を開け、玄関から遠い部屋から順番に豆まきをします。
「鬼は外」と言いながら、窓や戸の外に向かって豆を投げます。
外に出た鬼が戻らないように、豆まきをした部屋の窓や戸をすぐに閉めます。
「福は内」と言いながら、家の中に向かって豆を投げます。
最後に玄関で「鬼は外」と言いながら、玄関の外に豆を投げます。
玄関のドアをすぐに閉めます。
「福は内」と言いながら、家の中に向かって豆を投げます。

 

スポンサーリンク

節分で追い出された鬼はどこに行くの?

節分で追い出された鬼が行く場所は、明確にはされておらず、いろいろな考え方があります。

 

鬼は人の心の中へ

鬼は実際に目の前にいるわけではなく、人の心の中に棲むといわれています。

そのため、節分の豆まきによって自分の心の中に棲んでいる鬼を追い出し、邪気を払い、無病息災で過ごすことができるといわれています。

しかし、追い出された鬼は、心が弱っている人や邪心を抱く人のところへ引き寄せられるといわれています。

 

また、鬼を心から追い出すことはできませんが、

「節分によって鬼を鎮め、暴れないようにする」

「鬼は自分の邪心を表しているので、節分はその邪心に気づき向き合う日である」

という考え方があります。

 

鬼を改心させる

金峯山寺蔵王堂

金峯山寺蔵王堂

奈良県吉野郡の金峯山寺蔵王堂や、神奈川県川崎市の千蔵寺のように、節分で追い出された鬼を呼び込むお寺があります。

このようなお寺では豆まきの際「福は内、鬼は内」または「福は内、鬼も内」と掛け声をかけ、鬼に向かって豆をまきます。

その後、仏の力で鬼を改心させます。

 

節分の前夜に鬼をお迎えする

天河神社

天河神社

奈良県吉野郡の天河神社(天河大弁財天社)では、節分の前夜に「鬼の宿」という神事が行われており、鬼をお迎えする行事が行われています。

天河神社の社家(しゃけ・世襲制の神職の家柄)は、役行者(えんのぎょうじゃ・山岳信仰の開祖)とともに祀られている前鬼(ぜんき)、後鬼(ごき)の子孫といわれています。

役小角と前鬼・後鬼

役小角と前鬼・後鬼

前鬼、後鬼は夫婦の鬼で、役行者に仕えていたそうです。

そのため、節分の前夜に鬼をお迎えし「鬼は内、福は内」と唱えながら豆まきをします。

 

鬼を呼び込むお祭りがある

群馬県藤岡市鬼石地区では平成4年(1992年)から「鬼恋節分祭(おにこいせつぶんさい)」を開催しています。

「恋=来い」と「鬼石」という地名にちなんで「鬼は内、福は内」と言いながら豆をまくことで、節分で追い出された鬼を呼び込む「鬼呼び豆まき」が行われます。

外部リンク:祭の日|鬼恋節分祭

節分で追い出された鬼は、行き場を失ってそのあたりをウロウロしているのかな?だとしたら、ちょっと怖いな・・・と思っていましたが、追い出された鬼を呼び込んで改心させるお寺もあるのですね。

「鬼は心の中に棲む」という考え方は、とてもしっくりくると思いませんか?

どんな人でも、悪い考えを持つ瞬間はあるでしょうから、心の鬼が暴れ出さないように日々生活していきたいですね。

 

関連:【2024年】節分はいつ?本当の意味と由来とは?地域別の節分の食べ物

関連:節分に豆まきをする由来や意味とは?食べる豆の数はいくつ?

関連:赤鬼・青鬼・黄鬼・緑鬼・黒鬼の色の違いと意味とは?

関連:鬼はなぜ虎柄のパンツを履いているの?その理由とは?

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次