しめ縄と紙垂の意味と由来とは?紙垂の簡単な作り方と付け方

  • URLをコピーしました!

しめ縄と紙垂

ご自宅に神棚がある方は「しめ縄」が飾ってあり、ヒラヒラした「紙垂」が付けられているのではないでしょうか?

また、神社には一年中大きなしめ縄が飾っていて、大きな岩や巨木にしめ縄や紙垂が付けられていたりします。

しめ縄や紙垂には、どのような意味があるのでしょうか?

今回はしめ縄や紙垂の意味や由来、紙垂の作り方や付け方についてわかりやすく解説します。

スポンサーリンク
目次

しめ縄の意味とは?

しめ縄の読み方は「しめなわ」です。

漢字で「注連縄」または「七五三縄」と書きます。

 

しめ縄

 

しめ縄は、神様のいらっしゃる場所と、現世(うつしよ・私たちの住む世界)を隔てる結界の役割があるといわれています。

神様をまつるのにふさわしい神聖な場所であることを意味し、神様が宿る印ともいわれています。

また、禍(わざわい)を祓う(はらう)意味もあるといわれています。

 

しめ縄は、一年を通して飾っておくのが一般的です。

家の神棚のしめ縄は、1年で新しいものと交換するといいでしょう。

交換する時期は特に決まっていませんが、一般的に年末に大掃除をするときに新しいものと取り換えます。

 

関連:しめ縄、しめ飾り、正月飾りの違いとは?いつ取り換えていつまで飾りどのように処分する?

 

しめ縄の由来とは?

天岩戸神話

しめ縄は、古事記や日本書紀に記されている日本神話の、「天岩戸(あまのいわと)神話」が由来といわれています。

 

天照大御神(あまてらすおおみかみ)が、暴れん坊の弟、須佐之男命(すさのおのみこと)の行いに怒り、天岩戸へお隠れになりました。

太陽の神である天照大御神が姿を隠されたことで、世界が真っ暗になってしまいました。

困り果てた他の神様たちはなんとか天照大御神を天岩戸から誘い出すため、天岩戸の前でお祭り騒ぎを始めます。

何事かと気になった天照大御神が様子を伺いに出てきたとき、他の神様たちは天照大御神が再び天岩戸へお隠れにならないよう、天岩戸を閉め、岩戸に縄を張り巡らしたそうです。

天の岩戸としめ縄

この神話が、しめ縄の由来となっています。

 

スポンサーリンク

紙垂の意味とは?

紙垂の読み方は「しで」です。

漢字で「四手」と書くこともあります。

紙垂

 

紙垂とは、しめ縄に付ける四角くヒラヒラした紙のことです。

紙垂には「神聖」や「清浄」という意味があり、しめ縄に紙垂をつけることで神聖な場所であることを表します。

 

また、玉串(たまぐし)など付けることもあります。

玉串とは、神事に用いられる植物で、神前にお供えする榊(さかき・モッコク科サカキ属の常緑小高木)の枝のことです。

玉串

玉串

榊に紙垂をつけることで神前にお供えする玉串になります。

 

紙垂も1年で新しいものと交換するといいでしょう。

交換する時期は特に決まりはありませんが、しめ縄と同様、年末の大掃除のときに新しいものと取り換えます。

 

紙垂の由来とは?

天岩戸神話の紙垂

紙垂の由来も、しめ縄と同じ「天岩戸神話」です。

天照大御神を天岩戸から誘い出すためにお祭り騒ぎをする際、榊の枝に木綿(もめん)の布と、麻の布を垂らしたことが由来といわれています。

現在は布ではなく、白色の紙で紙垂を作るのが一般的です。

 

紙垂の簡単な作り方

紙垂の作り方には、「吉田流」「白川流」「伊勢流」などいくつか種類がありますが今回は最も有名で一般的な「吉田流」の作り方をご紹介します。

紙をハサミで切る

神社などでは白衣を着て作るそうですが、一般のご家庭では普段着でも大丈夫です。

作業に取り掛かる前に、綺麗な水で口をすすぎ、手を洗って身を清めてから作りましょう。

半紙(A4コピー用紙などで代用しても良いです)と、ハサミかカッターがあれば、簡単に作ることができます。

 

手順①

準備した半紙を同じ大きさで四つに切りはなし、そのうちの一つをに二つ折りします。紙垂1

 

手順②

四等分になるよう縦の折り目を付け、三つできた折り目のうち、左と右の折り目は上から3分の2程度の長さ、真ん中の折り目は下から3分の2程度の長さで切り込みを入れます。紙垂2

 

手順③

一番左はそのままに、左から二番目、三番目、四番目の順に切り込みの部分を手前へ折っていきます。紙垂3

 

手順④

一番左の上端を三角に折って完成です。紙垂4

紙垂の付け方

紙垂を付ける時の向きは、床やテーブルなどに置いて作った時に、上になっていた面が表、下になっていた面が裏になります。

飾る時は、表が前(私たちが見る方向)になり、裏が後ろ(神棚や神社などの方向)になります。

 

「吉田流」では、できあがった上端をしめ縄の縄目に等間隔で挟み込みます。

垂らす枚数は、特に明確なルールがあるわけではなく、枚数は決まっていません。

2枚垂らすのを「二垂」、3枚垂らすのを「三垂」、4枚垂らすのを「四垂」と呼びます。

一般的には四垂が多いようです。

但し、神社や地域で枚数が決められていることもあるので、事前に確認しましょう。

WS000149

しめ縄は日本各地の「神社」や「夫婦岩」「夫婦杉」などにも、飾られていますね。

あまり気にしていませんでしたが、しめ縄がある場所は、私たちの住む世界と神様の世界の結界であり、神聖な場所なのですね。

しめ縄の作り方を教えてくれる教室も各地で開かれているようですので参加してみてはいかがでしょうか。

日本神話が由来とされるしめ縄や紙垂を、後世にも引き継いでいきたいですね。

 

関連:【2024-2025年】年末年始の期間はいつからいつまで?

関連:「良いお年を」の続きとは?使う時期はいつから?

関連:神棚とは?どんな意味があるの?神棚の設置位置や方角、お供えの置き方について

関連:横綱の語源や由来その意味とは?大関との違いについて

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次