「梅雨入り」「梅雨明け」の定義とは?誰が決めている?平年値はいつ?

  • URLをコピーしました!

傘をさす男の子と女の子

 

新緑が美しい季節が終わると、次にやってくるのは梅雨ですね。

洗濯物が乾かなかったり、家の中がじめじめしたり・・・と、あまりうれしくない梅雨ですが、農作物の成長には欠かせない季節でもあります。

そんな梅雨の基準や定義とはどのようなもので、梅雨入り、梅雨明けは誰が決めているのでしょうか?

また、梅雨入り・ 梅雨明けの平年値をご紹介します。

 

 

スポンサーリンク

目次

梅雨とは?

読み方は「つゆ」または「ばいう」です。

 

 梅雨は、春から夏にかけて東アジアの広範囲でみられる気象現象です。

 

春から夏にかけて

「北から流れてくる冷たく湿った空気(オホーツク寒気団)」

「南から流れてくる暖かく湿った空気(小笠原気団)」

がぶつかったところに梅雨前線できて停滞し、曇りや雨の日が多くなります。

梅雨前線

 

この気象現象のことを梅雨と呼びます。

北海道と小笠原諸島ではこの気象現象が生じず、梅雨はないとされています。

約1か月半が梅雨の時期になりますが、この時期は毎日雨が続くわけではなく、晴天が続くこともあり、この晴天を「五月晴れ」といいます。

 

関連:「五月晴れ」の読み方と意味とは?季節はいつ?「五月晴れ」が季語の俳句

関連:「リラ冷え」北海道だけで使われる気象用語の意味と語源とは?時期はいつ頃?

 

梅雨の定義とは?

気象庁では梅雨を、「晩春から夏にかけて雨や曇りの日が現れる現象、またはその期間」と定義しています。

 

気象庁では、

「春」を3月、4月、5月としており、「晩春」は5月のことを指します。

「夏」は6月、7月、8月です。

つまり、5月~8月にかけて、曇りや雨の日が現れる現象、またはその期間を「梅雨」と呼んでいるのです。

 

平均的に、

最も早い沖縄地方の梅雨入りは5月初旬ごろ、梅雨明けは6月下旬ごろです。

最も遅い東北地方の梅雨入りは6月初旬ごろ、梅雨明けは7月下旬ごろです。

年によっては、8月になってから梅雨明けすることもあります。

 

「梅雨入り」「梅雨明け」の定義とは?誰が決めている?

「梅雨入り」「梅雨明け」の定義はありません。

「梅雨入り」「梅雨明け」を決めているのは「気象庁」です。

気象庁

以前は「〇月〇日に梅雨入り・梅雨明けしました」と発表していました。

これらは「梅雨入り宣言・梅雨明け宣言」と呼ばれていました。

しかし、梅雨入り・梅雨明けの判断は非常に困難で宣言通りではないことも多くクレームが殺到したため、現在は「梅雨入り・梅雨明けしたとみられます」という曖昧な表現で発表をしています。

傘をさす男の子

気象庁が「梅雨入り・梅雨明け」を発表する大きな目的は、大雨による災害の注意喚起をするためです。

気象庁では梅雨入り・梅雨明けの定義を設けていませんが、以下のような気象条件を判断材料として、梅雨入り・梅雨明けの発表をしているようです。

●雨が一週間以上続くと予想されると梅雨入り

●晴れが一週間以上続くと予想されると梅雨明け

●梅雨前線がその地域に戻ってこない(北上・消滅などで)と判断されたら梅雨明け

毎年同じ気象現象が生じるわけではなく、確実に予測することは不可能なため、ある程度の予想で「梅雨入り・梅雨明けしたとみられます」と発表します。

そして、最終的に9月に気象台の観測結果を再検討してその年の梅雨入り・梅雨明けを決め、記録として残します。

 

そのため、6月に「関東地方は6月10日に梅雨入りしたとみられます」と報道があっても、9月の再検討で「関東地方の梅雨入りは6月11日」となることもあるのです。

 

スポンサーリンク

梅雨入り・梅雨明けの平年値は?

傘をさすクマとカタツムリ

平年値とは30年間の「梅雨入り」「梅雨明け」の平均値のことです。

10年ごとに更新され、2021年からは1991年~2020年までの30年間の平均値が使われています。

地域 梅雨入り平年値~梅雨明け平年値
沖縄地方 5月10日頃~6月21日頃
奄美地方 5月12日頃~6月29日頃
九州南部地方 5月30日頃~7月15日頃
九州北部地方 6月4日頃~7月19日頃
四国地方 6月5日頃~7月17日頃
中国地方 6月6日頃~7月19日頃
近畿地方 6月6日頃~7月19日頃
東海地方 6月6日頃~7月19日頃
関東甲信地方 6月7日頃~7月19日頃
北陸地方 6月11日頃~7月23日頃
東北南部地方 6月12日頃~7月24日頃
東北北部地方 6月15日頃~7月28日頃
北海道地方・小笠原諸島 梅雨の時期が定義されておらず、統計がありません

虹とあじさい

梅雨入り・梅雨明けには、明確な判断基準がないことがわかりましたね。

梅雨入りが発表された途端に晴天が続いて「梅雨入りしたんじゃないの?」と思う方も多いようですが、報道をよく聞いていると「梅雨入りしたとみられる」と、曖昧な表現をしています。

これは、正式な発表が9月に行われるからなのですね。

季節の移り変わりは曖昧なものです。

「梅雨入りしたとみられる」と発表があったとしても、前後数日間ズレると思っておくといいのかもしれません。

 

関連:菜種梅雨の読み方と意味とは?いつの季語?菜種梅雨を使った俳句

関連:「走り梅雨」「卯の花くたし」の意味とは?いつの時期の俳句に使われる季語?

関連:「五月晴れ」「五月雨」読み方と意味とは?いつ頃使う言葉なの?

関連:「リラ冷え」北海道でだけで使われる気象用語の意味と語源とは?時期はいつ頃?

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次