「ずつ」と「づつ」の違いとは?どちらが正しいの?

  • URLをコピーしました!

「一人ずつ(づつ)」「ひとつずつ(づつ)」など、「ずつ」と「づつ」両方の書き方がありますよね?

書類や手紙などを書くときに「ずつ」と「づつ」のどちらが正しいのだろう?と迷った人も少なくないと思います。

今回は「ずつ」と「づつ」の違いや、どちらが正しいのかについてわかりやすく解説します。

 

スポンサーリンク
目次

「ずつ」と「づつ」の違いとは?

「ずつ」と「づつ」の違いは、 現代仮名遣い(げんだいかなづかい)」か「歴史的仮名遣い(れきしてきかなづかい)」かという点です。

 

「ずつ」は現代仮名遣いです。

「づつ」は歴史的仮名遣いです。

 

仮名遣い(かなづかい)とは仮名の使い方のことです。

 

現代仮名遣い(げんだいかなづかい)とは、昭和61年(1986年)に内閣告示第一号として交付された日本語の仮名遣いです。

 

歴史的仮名遣い(れきしてきかなづかい)とは、現代仮名遣いが告示される以前のものをいいます。

「旧仮名遣い(きゅうかなづかい)」

「復古仮名遣い(ふっこかなづかい)」

「古典仮名遣い(こてんかなづかい)」

と呼ぶこともあります。

 

現代仮名遣いと歴史的仮名遣いの言葉をいくつか挙げてみます。

言葉 現代仮名遣い 歴史的仮名遣い
今日 きょう けふ
井戸 いど ゐど
火事 かじ くゎじ
地面 じめん ぢめん
会う あう あふ
蝶々 ちょうちょう てふてふ

 

スポンサーリンク

「ずつ」と「づつ」どちらが正しいの?

昭和61年(1986年)以前の昭和21年(1946年)に、内閣総理大臣によって「現代かなづかい」が告示されました。

これは、従来の仮名遣いが複雑で、使用するうえで困難が大きかったため、現代の語音にもとづいて仮名遣いを整理したものです。

整理することによって、教育上の負担を軽くし、国民の生活能力を上げ、文化水準を高める目的がありました。

 

またこの時、「ぢ」と「づ」は誤用で、「じ」と「ず」が正しいとされました。

例えば「地面(ぢめん)」や「一人づつ」は誤用で、「地面(じめん)」や「一人ずつ」が正しいということになったのです。

 

しかし、「ぢ」と「づ」を誤用ということにしてしまったら、歴史的な文献や古い文書などの表現は間違いだという歪んだ認識が生まれたり、年配者の表現を否定してしまうことになってしまいます。

そこで、昭和21年の「現代かなづかい」の一部は、昭和61年の「現代仮名遣い」で改訂されることになりました。

昭和61年の内閣告示第一号には、「現代仮名遣いの『じ』『ず』を用いるのが基本ですが、歴史的仮名遣いの『ぢ』『づ』も間違いではありません」となっています。

 

「『づつ』は間違っているので使ってはいけない!」というわけではなく、「『ずつ』が基本だけど、『づつ』も使って良いですよ。」という風に、「づつ」も許容範囲であると思うといいかもしれませんね。

 

ですから 個人的な手紙や文書であれば「ひとりづつ」は間違いではなく、「づつ」使っても問題ありません。

 

しかし、 教科書や新聞、雑誌、公文書などの場合は「ずつ」を用います。

内閣告示では『じ』『ず』を用いるのが基本のため、教科書や公文書などは基本を守っているのです。

その場合は『ずつ』が正しく、『づつ』は間違いとなります。

 

例えば、学校のテストで「ひとりづつ」と書くと不正解になってしまいます。

NHKでは「づつ」は誤りとして、「ずつ」に統一しているそうですよ。

 

「ぢ」「づ」の使い方

また、「じ」と「ぢ」、「ず」と「づ」どちらを使っていいのかわからなくなる場合がありますよね?

 

「ぢ」「づ」は、以下のような場合に使います。

 

同じ音が続く場合

前と同じ音が続く場合は、前の音に濁点をつけることが推奨されています。

 

「続く(つづく)」のように「つ」が続く場合、「づ」を使います。

ほかに「鼓(つみ)」や「綴り(つり)」などがあります。

 

「縮む(ちぢむ)」のように「ち」が続く場合、「ぢ」を使います。

ほかに「縮れる(ちれる)」などがあります。

 

例外があり、「無花果(いちじく)」や「著しい(いちじるしい)」は「いちぢく」「いちぢるしい」とはなりません。

 

ふたつの語がつながることで生じた「ぢ」と「づ」

もともと独立していた言葉が二つ組み合わさることで「ち」と「つ」に濁点がついた言葉です。

例えば「底(そこ)」と「力(ちから)」を組み合わせて「底力」の場合は「そこから」となります。

ほかに、「箱詰(はこめ)」や「間近(まか)」などがあります。

 

ふたつの語に分解できない場合

「世界中(せかいゅう)」

「融通(ゆうう)」

「稲妻(いなま)」

のように、ふたつの語に分解できない場合、基本的に「じ」「ず」と書くのが正しいですが、「ぢ」「づ」を使っても問題ありません。

 

例えば

「世界中(せかいゅう)」

「融通(ゆうう)」

「稲妻(いなま)」

でも間違いではありません。

 

ほかに「鬼灯(ほおずき)」「盃(さかずき)」なども同様、基本的には「ず」が正しいのですが、「ほおき」「さかき」という風に「づ」でも間違いではありません。

 

 

配る女性

 

「ずつ」と「づつ」の違いがわかりましたか?

正確には「ずつ」が正しいのですが、「づつ」も許容範囲なので、SNSや親しい人への手紙などでは「ひとりづつ」と表現しても間違いではありません。

しかし、公的な文章を書くときには現代仮名遣いの「ずつ」を使うと覚えておくと良いですね。

 

関連:漢字、ひらがな、カタカナの歴史や起源とは?ひらがな、カタカナの由来と成り立ち

関連:ありがとうござい「ます」と 「ました」 の違いとは?接客ではどちらを使う?

関連:「万一」と「万が一」の違いとは?正しいのはどちら?使い分け方

関連:「お疲れ様」と「ご苦労様」の使い分け、わかりますか?

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次