japanculture– Author –
-
満年齢・数え年どっちでお祝いする?還暦・厄年・七五三・長寿のお祝い
私たちは普段、年齢を「満年齢」で数えますが、「数え年」という数え方もあります。 現在はあまり使うことのない「数え年」ですが、今でも「数え年」で行われるイベントがあります。 還暦・厄年・七五三・長寿のお祝いは「満年齢」と「数え年」どちらなの... -
四天王の意味とは?東西南北を守護しているのは誰?四天王の覚え方
「四天王」と聞くと、歴史が好きな人は「徳川四天王」を思い浮かべ、ものまね番組が好きな人は「ものまね四天王」を思い浮かべるかもしれません。 他にもいろいろな「〇〇四天王」がありますよね。 しかし、本来の「四天王」とは一体誰のことなのでしょう... -
「親の七光り」の七つの光の意味とは?語源と由来
政治家、芸能人、大企業の社長など有名人や権力のある人の子どもに対して「親の七光り」という言葉を使うことがありますよね。 あまり良くないイメージの言葉ですが、みなさんはどのような場面で使いますか? 今回は「親の七光り」の「七つ」の光の意味や... -
雨水の意味とは?2025年はいつ?食べ物はなに?
「雨水」は、季節を表す言葉なのですが、いつごろの時期なのかご存知でしょうか? 「雨」と「水」だから、雨の多い梅雨の時期なのかな?と思う人も多いかもしれませんが、そうではありません。 今回は「雨水」についてわかりやすく解説します。 雨... -
神社やお寺の手水舎の使い方と手の洗い方とは?柄杓が無い場合・汚い場合は?
神社やお寺では、参拝をする前に「手水舎」で手を洗いますよね。 特になにも気にせず両手をゴシゴシ洗う人もいるようですが、手水舎の使い方や手の洗い方には決まりがあります。 また、手水舎に柄杓が無い場合や、手水舎そのものがない場合、汚い場合もあ... -
てるてる坊主の簡単な作り方と顔の書き方!願いが叶ったらどうする? 処分の仕方
「明日、天気にしておくれ♪」と歌にもあるように、てるてる坊主を作って、晴れになるようお願いをしたことがありますよね? では、てるてる坊主のおかげで願いが叶ったらどうすれば良いのでしょう? 今回は、 てるてる坊主の簡単な作り方 願いが叶ったらど... -
七五三の費用はいくらかかる?七歳、五歳、三歳それぞれの費用の相場
「七五三」は子どもの健やかな成長を願って、七歳、五歳、三歳のタイミングで行います。 七五三では、着物を着て神社やお寺にお参りしたり、スーツやドレス姿で記念撮影をしたりする人も多いのですが、費用はいくらかかるのでしょうか? 今回は、いろいろ... -
上棟式にお餅をまく意味とは?ご祝儀の相場はいくら?のしと表書き
家を建てたとき、上棟式でお餅をまく習慣がありますよね。 自分の家を建ててお餅をまいた人、ご近所の上棟式でお餅を持ち帰った人など、経験のある人は少なくないと思います。 今回は、上棟式にお餅をまく意味や、御祝儀について解説します。 また、上棟式... -
県名より県庁所在地のほうが有名なところはどこ?
日本には47の都道府県がありますが、すべてを思い浮かべてみてください。 思い浮かべた時、県名よりも県庁所在地のほうが先に思い浮かんだということろはありませんでしたか? 人によっては「県名だと思っていたら、県庁所在地だった」ということもあるほ... -
原文ママのママの意味とは?使い方と同義語、対義語
ニュースやビジネス書などを読んでいる時に「原文ママ」と書かれていることがありますよね。 「原文をそのまま引用しているんだろうな」と意味はなんとなくわかりますが、なぜ「原文ママ」と書くのでしょうか? 「ママ」にはなにか意味があるのでしょうか... -
ありがとうござい「ます」と 「ました」 の違いとは?接客ではどちらを使う?
何かに対してのお礼をするとき、 「ありがとうございます」 「ありがとうございました」 のどちらかを使いますよね。 どちらもお礼の言葉なのですが、違いはあるのでしょうか? 接客ではどちらを使うのが正しいのでしょうか? 今回は「ありがとうご... -
どろぼうはなぜ唐草模様の風呂敷を使うの?意味や由来とは?
みなさんは「どろぼう」というと、どんな姿を想像しますか? 多くの人が、唐草模様の風呂敷を背負っていたり、唐草模様の風呂敷で顔を隠している様子などを思い浮かべるのではないでしょうか? どろぼうが唐草模様の風呂敷を使う意味や由来を解説します。 ...