japanculture– Author –
-
論語とは?簡単にわかりやすく解説します!論語の名言一覧
日本人の道徳規範や倫理観と深く関わりのあるものとして、中国から伝わった『論語(ろんご)』 論語は、応神天皇(西暦390年頃)の時代に漢字や仏教と共に日本に伝わり、聖徳太子や空海なども論語を学んでいました。 江戸時代には幕府から奨励されて、全国... -
日本の三大発明とは?あまり知られていない日本の三大発明品の歴史
世界に多大な影響を与えた世界の三大発明品は、15~16世紀頃のルネサンス期にヨーロッパに社会的変革をもたらした「羅針盤」「活版印刷」「火薬」です。 実は、3つとも中国で発明され、ヨーロッパで改良されたものなのだそうです。 また、現在の私たちの生... -
天橋立の名前の意味と由来とは?股のぞき、かわらけ投げって何?
「天橋立」は、京都の観光名所で日本三景の一つです。 日本三景とは、江戸時代の儒学者、林春斎が『日本国事跡考』に記した「天橋立」のほか、宮城県の「松島」、広島県の「宮島」の三箇所の景勝地のことです。 いずれも海岸沿いの風光明媚(ふうこうめい... -
【2025年】「川の日」の由来とは?祝日になる可能性は?イベント情報
海の日(7月第三月曜日)や山の日(8月11日)は祝日ですから、皆さんよくご存知ですよね? では「川の日」はいかがですか? 「川の日なんてあるの?!」「いつからあるの?!」と意外に思った人も多いかもしれませんが、実は、川の日が制定されてから20年... -
【畳語一覧!】畳語の読み方と意味、例文!オノマトペとの違いとは?
みなさんは「畳語」という言葉を聞いたことがありますか? 初めて耳にするという方でも、日常生活の中で何気なく畳語を使って会話をしているはずです。 さて一体どんなものなのでしょう? 畳語に似たもので「オノマトペ」というものがありますが、どのよう... -
山開きの意味とは?2025年富士山の山開きはいつ?山開き前に登山できるの?
日本には、数えきれないほどの山がありますが、一番初めに思い浮かべるのは、やはり日本一の山、富士山でしょう。 毎年ニュースでも取り上げられる富士山の山開きについては知っているという方も多いかもしれませんが、山開きの意味や、山開き前に登山がで... -
【2025年】引っ越しに良い日はいつ?引っ越し吉日カレンダー
新しい土地で新しい生活がスタートする引っ越しは、人生の節目でもありますよね。 人生の節目だから、引っ越しに縁起のいい日を選びたい!という人は、少なくないのではないでしょうか? 今回は、2025年の引っ越しに良い日をご紹介します。 すぐに... -
葉月って何月?意味と由来、読み方と語源とは?別名は何?
「葉月」というと、何月のことだと思いますか? 文字だけを見ると、葉っぱに何か関係する月なのかな?と思いますが、実際はどうなのでしょうか? 今回は「葉月」の意味や由来、読み方や語源、別名などについてわかりやすく解説します。 葉月って何... -
文月って何月?意味と由来、読み方と語源とは?別名は何?
1月から12月まで、それぞれの月にさまざまな別名があります。 別名を見聞きするだけで、それが何月のことなのか思い浮かぶものもあれば、何月のことなのかわからないものもありますね。 みなさんにとって「文月」はどちらでしょうか? 何月のことかすぐに... -
【2025年】入籍や結婚式に良い日はいつ?結婚・入籍日カレンダー
結婚することが決まったら、入籍や結婚式、婚姻届の提出をいつにするか考えますよね? 一生に一度のことなのだから、より良い日を選びたい!という人はいらっしゃいませんか? そんなあなたに、2025年の入籍や結婚式に良い日をご紹介します! すぐ... -
浅草神社の「三社祭」はなぜ三社なの?三社の意味とは?
今回は、数多くある日本のお祭の中で、浅草神社の三社祭について解説します! 三社祭はなぜ三社なのでしょうか?三社の意味をご紹介します。 2025年の日程はいつなのかも載せていますので、チェックしてみてくださいね! 浅草神社の三社祭はなぜ三... -
カルピスの歴史と名前の意味とは?カルピスを英語にするとNGワード?
子どものころ、お母さんに「カルピス」を作ってもらった思い出があるという方は多いのではないでしょうか? また、お中元などでいただくカルピスが楽しみだった!という人もいらっしゃると思います。 そんなカルピスですが、その名前の由来や意味をご存知...