日本語– category –
-
尺貫法の単位と換算一覧!面積・長さ・距離・体積・重さ
何かを測るときの単位といえば普通「メートル」や「キログラム」という単位を使いますよね。 しかし、それ以外にも一斗缶(いっとかん)や一升瓶(いっしょうびん)のように「一斗」や「一升」という単位を使うこともありますよね? また、昔話の一寸法師... -
「見ざる聞かざる言わざる」三猿の意味と由来とは?本当は四猿?
「見ざる聞かざる言わざる」ということわざを一度は聞いたことがありますよね。 三匹の猿が、それぞれ目、耳、口を両手でふさいでいる彫刻や置物は有名です。 「見ざる聞かざる言わざる」三匹の猿のことを三猿いいますが、意味をご存じでないという方も多... -
初日の出を見る意味って何?初日の出とご来光の違いとは?
初日の出を見るために、眠い目をこすりながら早起きをした経験のある方もいらっしゃるのではないでしょうか。 では、初日の出を見る意味とは何なのでしょう? また、ご来光という言葉もありますが、初日の出とは違うのでしょうか? 今回は、初日の出とご来... -
松の内の意味とは?いつからいつまで?なぜ関東と関西で違う?
お正月三が日を過ぎると、一気に普段通りの生活に戻る方も多いと思いますが、三が日を過ぎてもお正月飾りはまだ残っていますよね。 門松などのお正月飾りを飾っておく期間にはきちんと決まりがあるそうです。 それが「松の内(まつのうち)」ということなの... -
年の瀬とは?いつからいつまで?意味と使い方
12月に入り年末がせまってくるとなんとなく気持ちがそわそわしませんか? この時期を表現する言葉に「年の瀬」があります。 では、この年の瀬とはいつからいつまでのことを言うのでしょうか? 年の瀬の意味と使い方をわかりやすく解説します。 &nbs... -
寿司の起源と歴史を簡単に説明!シャリ、ガリ、あがり、むらさき等の意味と由来とは?
日本食といえば今や世界で人気ですが、その中でも寿司は最も人気があり、日本食の代名詞と言っていいでしょう。 日本で生まれた寿司が、SUSHIとして世界の共通語になるほど浸透しています。 今回は、日本のみならず世界でも人気の寿司の起源や歴史をわかり... -
「小春日和」の意味と使い方とは?何月に使う言葉?いつの季語?
「小春日和」という言葉は、日常会話で使うことはもちろん、天気予報でもよく耳にしますよね? では、「小春日和」にはどのように意味があり、何月(いつからいつまで)に使う言葉なのでしょうか? また、いつの季語になるのでしょう? 小春日和の使い方な... -
【初夢】一富士二鷹三茄子の意味と由来!続きがあるって本当?
初夢に出てくると縁起が良いものと言えば、 「一富士(いちふじ)、二鷹(にたか)、三茄子(さんなすび)」 がよく知られていますね。 この初夢の縁起物にはどんな意味と由来があるのでしょうか? また、続きがあるって本当なのでしょうか? 今回... -
海外でそのまま通じる日本語!英語になった日本語
私たちが普段使っている日本語の中には、外国語がそのまま日本語として定着した「外来語」が数多くあります。 たとえば、イクラ(ロシア語)や浪漫(フランス語)、たばこ(ポルトガル語)などです。 では、逆にそのまま海外で通じる日本語、英語になった... -
【敬語5種類】尊敬語・謙譲語・丁重語・丁寧語・美化語の違いと使い分け
私たちが普段使っている敬語には、尊敬語や謙譲語、丁寧語などいろいろな種類がありますよね! 子どものころは特に気にしませんでしたが、大人になると相手によって使い分けなければならなくて、頭の中が混乱してしまう人も少なくないのではないでしょうか... -
『わび』『さび』の意味とは?違いがわかりますか?
『わび』『さび』という言葉は、日本人ならどこかで一度は聞いたことがあると思います。 外国の方にはなかなか理解してもらえない「わび」「さび」という言葉ですが、日本人としてきちんとした認識を持つためにおさらいしておきましょう。 『わび』...