くらし– category –
-
「上座」と「下座」の由来とは?会議室・宴会・和室・面接・飲み会・車
「上座」と「下座」という席次(せきじ・座席へ座る順序)のマナーがありますが、みなさんは場面によって使い分けることができていますか? プライベートでしたら間違っても恥をかく程度で済みますが、ビジネスシーンで間違うと恥をかくだけではなく、場合... -
あなたは何人知っていますか?日本の十大発明家とその発明品一覧
「発明家」といえば、誰を思い出しますか? 世界的にみると、蓄音機や白熱電球を発明したトーマス・エジソンがとても有名ですし、日本人だと江戸時代にエレキテルを発明した平賀源内が有名ですよね。 では「日本の十大発明家」は誰なのかご存知です... -
日本の三大発明とは?あまり知られていない日本の三大発明品の歴史
世界に多大な影響を与えた世界の三大発明品は、15~16世紀頃のルネサンス期にヨーロッパに社会的変革をもたらした「羅針盤」「活版印刷」「火薬」です。 実は、3つとも中国で発明され、ヨーロッパで改良されたものなのだそうです。 また、現在の私... -
小学校にある二宮金次郎の銅像の意味とは?スマホが撤去の理由?二宮金次郎の名言
みなさんの通っていた小学校には「二宮金次郎」の銅像がありましたか? 子どものころ「なぜこの人は背中に薪を背負って、本を読みながら歩いているの?」と疑問を抱いた人がいるかもしれません。 今回は、二宮金次郎の銅像の意味や撤去の理由について解説... -
月にうさぎがいるといわれているのはなぜ?月うさぎが餅つきをしている由来とは?
「月にはうさぎがいて、餅つきをしている」という言い伝え、誰もが一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか? 子どものころにその言い伝えを聞いて、月を見上げるたびに、餅つきをするうさぎを探した人もいるかもしれませんね。 では、なぜ月にうさ... -
日の丸の由来とは?赤と白の意味とは?日本の国旗になったのはいつ?
日本の国旗といえば白地に赤丸の「日の丸」ですが、このシンプルで美しいデザインの日の丸にはどのような由来があるのでしょうか? また、赤と白にはどのような意味が込められているのでしょうか? 今回は日本の国旗の由来や意味、いつから日本の国旗にな... -
座敷わらし正体とは?見たらどうなるの?座敷わらしの夢の意味
日本には、妖怪の伝承が多く残っていますよね。 妖怪は、変化(へんげ)や化け物とも呼ばれ、鬼や河童なども妖怪の一種とされています。 そんな妖怪のひとつに「座敷わらし」がいます。 妖怪というと恐ろしいもののイメージが強いですが、座敷わら... -
着物・浴衣・振袖の違いと見分け方とは?
あなたは、着物、浴衣、振袖の違いが分かりますか? 数年に一度くらいしか着る機会がないからよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこでこの記事では、着物・浴衣・振袖の見分け方をわかりやすく解説します。 着物とは? 読み方は... -
箸の起源や歴史、由来や語源とは?使い方のマナーとタブー
わたしたち日本人の食生活に、お箸は欠かすことができませんよね。 小さい頃からお箸を使ってきたと思いますが、その使い方は本当に正しいですか? 自分で気づいていないだけで「それ、タブーだよ!」と言われている使い方をしているかもしれません... -
国民栄誉賞とは?賞金や年金はあるの?受賞者一覧!辞退した人とその理由
国民栄誉賞の受賞者といえば、どなたを思い浮かべますか? 長嶋茂雄さんや羽生結弦さんなどスポーツ選手の受賞者が思い浮かべる方が多いかもしれませんが、作曲家や俳優、漫画家や冒険家、将棋や囲碁の棋士などさまざまな分野において、素晴らしい... -
勲章と褒章の違いとは?種類やランクは?賞金や年金はもらえるの?
日本では、さまざまな分野で活躍した人たちに「勲章(くんしょう)」や「褒章(ほうしょう)」が授与されますが、ニュースなどでよく話題になる紫綬褒章もそのひとつです。 紫綬褒章はオリンピックメダリストが授与されることもあり、記憶に残りや... -
2025年「こたつ」を出す日はいつ?戌の日?亥の日?こたつの歴史と起源とは?
寒い季節はこたつが恋しくなりますよね。 こたつに入ってみかんを食べて、ちょっと横になっていたら気持ち良くてそのまま眠ってしまった・・・という経験をされた方も多いのではないでしょうか? 童謡「雪」に「猫はこたつで丸くなる」という歌詞があるよ...