くらし– category –
-
警察の電話番号はなぜ110番?消防の電話番号はなぜ119番?
緊急のときに使う電話番号110番と119番。 特に覚えるための語呂があるわけではありませんが一体どうして警察署に掛けるときは110番、消防署に掛けるときは119番という数字になったのでしょうか? その理由について解説します。 消防車や救急車を呼... -
緑色なのになぜ青信号と呼ぶの?信号機が赤黄緑の三色の理由
最近は電球式からLED式に取り換えられ、スリムになった信号機ですが、LEDに取り換えられる以前から、青信号の色は青ではなく緑に見えませんでしたか? そういえば電球式の時の方がもっと緑色が濃かったような気もします。 青信号は緑なのになぜ青信号と呼... -
ベルマークの意味とは?どんな仕組みでどんな商品と交換できるの?
小学校のころ、「ベルマーク」を集めた経験があるという人は多いのではないでしょうか? ですが、 「集めていたけど、結局どうなったのかわからない」 「何かと交換できるんじゃなかったかな?」 という声が聞こえてきそうですね。 現在も、お菓子の袋やペ... -
鉢巻(はちまき)をする意味や効果とは?語源や由来、巻き方とは?
日常的に「鉢巻(はちまき)」をすることはありませんが、運動会や体育祭でのチーム分けや、受験勉強をする時に鉢巻をするイメージがありますよね。 鉢巻(はちまき)にはどのような意味があるのでしょうか? また鉢巻にはどのような効果があるのでしょうか... -
「上座」と「下座」の由来とは?会議室・宴会・和室・面接・飲み会・車
「上座」と「下座」という席次(せきじ・座席へ座る順序)のマナーがありますが、みなさんは場面によって使い分けることができていますか? プライベートでしたら間違っても恥をかく程度で済みますが、ビジネスシーンで間違うと恥をかくだけではなく、場合... -
あなたは何人知っていますか?日本の十大発明家とその発明品一覧
「発明家」といえば、誰を思い出しますか? 世界的にみると、蓄音機や白熱電球を発明したトーマス・エジソンがとても有名ですし、日本人だと江戸時代にエレキテルを発明した平賀源内が有名ですよね。 では「日本の十大発明家」は誰なのかご存知ですか? 今... -
日本の三大発明とは?あまり知られていない日本の三大発明品の歴史
世界に多大な影響を与えた世界の三大発明品は、15~16世紀頃のルネサンス期にヨーロッパに社会的変革をもたらした「羅針盤」「活版印刷」「火薬」です。 実は、3つとも中国で発明され、ヨーロッパで改良されたものなのだそうです。 また、現在の私たちの生... -
小学校にある二宮金次郎の銅像の意味とは?スマホが撤去の理由?二宮金次郎の名言
みなさんの通っていた小学校には「二宮金次郎」の銅像がありましたか? 子どものころ「なぜこの人は背中に薪を背負って、本を読みながら歩いているの?」と疑問を抱いた人がいるかもしれません。 今回は、二宮金次郎の銅像の意味や撤去の理由について解説... -
月にうさぎがいるといわれているのはなぜ?月うさぎが餅つきをしている由来とは?
「月にはうさぎがいて、餅つきをしている」という言い伝え、誰もが一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか? 子どものころにその言い伝えを聞いて、月を見上げるたびに、餅つきをするうさぎを探した人もいるかもしれませんね。 では、なぜ月にうさ... -
日の丸の由来とは?赤と白の意味とは?日本の国旗になったのはいつ?
日本の国旗といえば白地に赤丸の「日の丸」ですが、このシンプルで美しいデザインの日の丸にはどのような由来があるのでしょうか? また、赤と白にはどのような意味が込められているのでしょうか? 今回は日本の国旗の由来や意味、いつから日本の国旗にな... -
座敷わらし正体とは?見たらどうなるの?座敷わらしの夢の意味
日本には、妖怪の伝承が多く残っていますよね。 妖怪は、変化(へんげ)や化け物とも呼ばれ、鬼や河童なども妖怪の一種とされています。 そんな妖怪のひとつに「座敷わらし」がいます。 妖怪というと恐ろしいもののイメージが強いですが、座敷わらしはどう... -
着物・浴衣・振袖の違いと見分け方とは?
あなたは、着物、浴衣、振袖の違いが分かりますか? 数年に一度くらいしか着る機会がないからよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこでこの記事では、着物・浴衣・振袖の見分け方をわかりやすく解説します。 着物とは? 読み方は...