ひな祭りのお菓子の名前は何?意味と由来とは?

  • URLをコピーしました!

ひな祭りのお菓子

 

3月3日はひな祭りですね。

女の子のいるご家庭ではお雛様を飾ったり、健やかな成長を祈ってお祝いをしたりしますよね。

この時に欠かせないのが、ひな祭りのお菓子なのですがどのようなものがあるかご存知ですか?

最近はひな祭り用のケーキやクッキーなどもありますが、今回は、昔ながらのお菓子の名前や、意味と由来についてご紹介します。

  

スポンサーリンク

目次

ひな祭りのお菓子の名前は何?

ひな祭りのお菓子の名前は以下のとおりです。

 

菱餅(ひしもち)

菱餅

下から順番に緑、白、ピンク三色の餅を三段に重ね、菱形に切ったものです。

ひな人形の飾りとしても用いられています。

地域によっては二色、五色、七色などもあるそうです。

 

二色の菱餅

下が緑、その上に白の順番で重ねます。

 

五色の菱餅

緑、白、ピンク、黄色、オレンジ(赤)

重ねる順番は決まっていません。

五色の菱餅

五色の菱餅

 

七色の菱餅

緑、白、ピンク、黄色、オレンジ(赤)が基本で、青、紫、茶色が加わったり、基本の色を混ぜたものが加わるなど多種多様です。

現在は色とりどりの菱餅を作ることができるので、地域やお店によってさまざまな色の菱餅があるようです。

重ねる順番は決まっていません。

 

ひなあられ

ひなあられ

ピンク、白、緑の三色の小さな丸いあられを砂糖でコーティングした甘いお菓子です。

ここに黄色やポン菓子が加わったりすることがあります。

 

また、ポン菓子に三色または四色の色を付けていることもあります。

ひなあられ

西日本では醤油や塩で味付けをしたもので、見た目は茶色く、味はしょっぱいものが主流のようです。

 

桜餅(さくらもち)

桜餅

西日本と東日本で異なります。

西日本はピンク色のもち米であんこを包み、桜の葉で巻いたもの。(別名・長明寺)

東日本はピンク色のクレープのような生地であんこを包み、桜の葉で巻いたもの。(別名・道明寺)

どちらもピンク色をしていて、桜の葉で巻かれています。

 

関連:桜餅の別名を関東では「長命寺」と呼び、関西では「道明寺」と呼ぶのはなぜ?

関連:関東と関西の違い!食べ物や言葉、文化の違いをまとめてみました!

 

三色団子(さんしょくだんご)

三色団子

緑、白、ピンクの団子を串に刺したもので、「花見団子」とも呼ばれています。

 

 

  

スポンサーリンク

ひな祭りのお菓子の意味や由来とは?

ひな祭りのお菓子の意味や由来は以下のとおりです。

 

菱餅

菱餅

 上からピンク、白、緑の三色で、それぞれに意味があります。

●ピンクは「魔除けと桃の花」

●白は「清浄、純潔」

●緑は「健康」

 

また、「雪(白)の下に新芽(緑)が芽吹き、雪(白)の上に桃の花(ピンク)が咲いている」と、春を表現しています。

そのため、下から順番に緑、白、ピンクを重ねるのですね。

 

ひな祭りは中国の上巳節(じょうしせつ)が由来です。

上巳節では母子草(ははこぐさ)を入れた餅を食べる風習でしたが、日本では「母子草(母と子)を搗(つ)いてお餅にするのは縁起が悪い」とされ、ヨモギが使われるようになりました。

この時は丸い餅だったそうです。

餅つき

 

その後、江戸時代(1603年~1868年)になると、ヨモギを使った緑色の餅に、菱の実を使った白い餅が加って2色の餅になり、このころ菱形になったようです。

菱の実

菱の実

そして明治時代(1868年~1912年)になってからクチナシの実を使った赤い餅が加わり、現在のように三色になったといわれています。

クチナシの実

クチナシの実

菱形になった理由について詳細は不明ですが、以下のような説があります。

●心臓をかたどったものであるという説

●大地を表しているという説

●宮中で正月に食べられる菱葩餅(ひしはなびらもち)が起源という説

●繁殖力の高い菱の実をイメージしているという説

 

二色の菱餅

三色の菱餅の白、緑と同じです。

 

五色の菱餅

ピンク、白、緑は、三色の菱餅と同じです。

黄色は月または菜の花

オレンジ(赤)は太陽

を表しているそうです。

 

七色の菱餅

ピンク、白、緑、黄色、オレンジ(赤)は五色の菱餅と同じです。

青、紫、茶色、基本の色を混ぜた色などありますが、それぞれの意味は不明です。

見た目を豪華にすることが目的と考えられています。

 

 ひなあられ

ひなあられ

ひな人形は子どもたちの人形遊びが由来になっています。

子どもたちがひな人形を外へ持ち出して、ひな人形にいろいろなところを見せてあげる「ひなの国見せ」と呼ばれる風習がありました。

このとき、外で食べられるものとして持ち歩いたのが「ひなあられ」といわれ、江戸時代に登場したそうです。

ひなあられが三色なのは、菱餅を砕いて作ったものとされており、外で食べるために菱餅をひなあられにしたといわれています。

また、ひな人形にお供えするご馳走という説もあるようです。

雪と花

色にはそれぞれ意味があり、

●ピンクは桃の花や生命

●白は雪や大地

●緑は木々や芽吹き

を表していて、ひなあられを食べることで自然のエネルギーを体内に取り込むことができ、一年間健康に過ごせるといわれています。

 

ピンク、白、緑に黄色が加わった場合は、四季を表しているといわれています。

●緑→春

●ピンク→夏

●黄→秋

●白→冬

四季を表している場合は、一年を通じて幸せを祈っているという意味があるそうです。

 

 桜餅

桜餅

もともと、桜餅はひな祭りのお菓子ではありませんでした。

そのため、意味などは特にありません。

しかし、最近はひな祭りの時期に販売されることが増え、ひな祭りに欠かせないお菓子となっているようです。

 

理由は諸説あります。

●ピンク色なのでひな祭りのイメージに合う

●5月5日の男の子の節句では柏餅(かしわもち)を食べるので、女の子の節句では桜餅を食べるようになった

●菱餅よりも食べやすく美味しかったから

 

三色団子

三色団子

もともとは菱餅がひな祭りに食べるお餅で、三色団子はお花見をするときに桜を楽しみながら食べるものでした。

いつしか三色団子の方が食べやすいということでひな祭りでも食べられるようになったそうです。

三色はそれぞれ意味がありますが、諸説あります。

 

季節を表している

●緑→夏

●白→冬

●ピンク→春

 

季節の風物詩を表している

●緑→夏を予感させるヨモギ

●白→冬の雪

●ピンク→春の桜の色

 

春の風物詩を表している

●緑→ヨモギ

●白→白酒

●ピンク→桃の花

  ひな祭り

 

ひな祭りのお菓子には、健康や幸せを祈る気持ちが込められていることがわかりましたね。

主役である女の子がいて、ひな人形が飾られているだけで、とても華やかな雰囲気になりますが、ピンクや緑、白など華やかな色をしたお菓子が添えられると、より楽しくなりますね。

女の子の健やかな成長を祈りながら、美味しいお菓子をいただきましょう!

 

関連:【2025年】雛人形を出す日はいつ?いつ飾るのが良い?

関連:【2025年】雛人形を片付ける日はいつ?遅れると婚期が遅れる理由とは?

関連:【2025年】上巳の節句(桃の節句)とひな祭りの由来とは?どんな食べ物を食べるの?

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次