3月3日はひなまつりですね。
女の子のいるご家庭ではお雛様を飾ったり、健やかな成長を祈ってお祝いをしたり。
この時に欠かせないのが、ひなまつりのお菓子なのですが・・・どういうものがあるかご存知ですか?
最近はひなまつり用のケーキやクッキーなどもありますが、ここでは、昔ながらのお菓子についてご紹介します。
スポンサーリンク
ひなまつりのお菓子の名前は何?
ひな祭りのお菓子の名前は以下のとおりです。
菱餅(ひしもち)

ピンク、白、緑の餅を三段に重ね、菱形に切ったものです。
ひな人形の飾りとしても用いられています。
地域によっては二色、五色、七色などもあるそうです。

5色の菱餅
ひなあられ

ピンク、白、緑の三色の小さな丸いあられを砂糖でコーティングした甘いお菓子ですが、ここに黄色やポン菓子が加わったり、ポン菓子に三色または四色の色をつけていることもあります。
また、西日本では醤油や塩で味付けをしたもので、見た目は茶色く、味はしょっぱいものが主流のようです。
桜餅(さくらもち)

西日本と東日本で異なります。
西日本はピンク色のもち米であんこを包んだものを、桜の葉で巻いたもの。(別名・長明寺)
東日本はピンク色のクレープのような生地であんこを包んだものを、桜の葉で巻いたもの。(別名・道明寺)
どちらもピンク色をしていて、桜の葉で巻かれています。
関連:関東と関西の違い!食べ物や言葉、文化の違いをまとめてみました!
スポンサーリンク
ひなまつりのお菓子の意味や由来とは?
ひな祭りのお菓子の意味や由来は以下のとおりです。
菱餅
上からピンク、白、緑の三色で、それぞれに意味があります。
ピンクは「魔除けと桃の花」、白は「清浄、純潔」、緑は「健康」です。
また、「雪(白)の下に新芽(緑)が芽吹き、雪(白)の上に桃の花(ピンク)が咲いている」と、春を表現しています
ひなまつりは中国の上巳節(じょうしせつ)が由来しています。
上巳節では母子草(ははこぐさ)を入れた餅を食べる風習でしたが、日本では「母子草(母と子)を搗(つ)いてお餅にするのは縁起が悪い」とされ、ヨモギが使われるようになりました。この時は丸い餅だったそうです。

その後、ヨモギを使った緑色の餅に、ひしの実を使った白い餅が加わり、江戸時代(1603年~1868年)には2色の餅になり、このころ、菱形になりました。
そして明治時代(1868年~1912年)になってからクチナシの実を使った赤い餅が加わり、現在のように三色になったそうです。
菱形になった理由の詳細は不明ですが以下のように諸説あります。
●心臓をかたどったものであるという説
●大地を表しているという説
●宮中で正月に食べられる菱葩餅(ひしはなびらもち)が起源という説
●繁殖力の高い菱の実をイメージしているという説
ひなあられ
ひな人形は子どもたちの人形遊びが由来になっています。
子どもたちがひな人形を外へ持ち出して、ひな人形にいろいろなところを見せてあげる「ひなの国見せ」と呼ばれる風習がありました。
このとき、外で食べられるものとして持ち歩いたのが「ひなあられ」といわれ、江戸時代に登場したそうです。
ひなあられが三色なのは、菱餅を砕いて作ったものとされており、外で食べるために菱餅をひなあられにしたといわれています。
また、ひな人形にお供えするご馳走という説もあるようです。

色にはそれぞれ意味があり、ピンクは桃の花や生命を、白は雪や大地を、緑は木々や芽吹きを表していて、ひなあられを食べることで自然のエネルギーを体内に取り込むことができ、一年間健康に過ごせるといわれています。
ピンク、白、緑に黄色が加わった場合は、四季を表しているそうです。
●緑→春
●ピンク→夏
●黄→秋
●白→冬
四季を表している場合は、一年を通じて幸せを祈っているという意味があるそうです。
桜餅
もともと、桜餅はひなまつりのお菓子ではありませんでした。
そのため、意味などは特にありません。
しかし、最近はひなまつりの時期に販売されることが増え、ひなまつりに欠かせないお菓子となっているようです。
理由は諸説あります。
●ピンク色なのでひなまつりのイメージに合う
●5月5日の男の子の節句では柏餅(かしわもち)を食べるので、女の子の節句では桜餅を食べるようになった
●菱餅よりも食べやすく美味しかったから
ひなまつりのお菓子には、健康や幸せを祈る気持ちが込められていることがわかりましたね。
主役である女の子がいて、ひな人形が飾られているだけで、とても華やかな雰囲気になりますが、ピンクや緑、白など華やかな色をしたお菓子が添えられると、より楽しくなりますね。
女の子の健やかな成長を祈りながら、美味しいお菓子をいただきましょう!
関連:【2023年】雛人形を出す日はいつ?いつ飾るのが良い?
関連:【2023年】雛人形を片付ける日はいつ?遅れると婚期が遅れる理由とは?
スポンサーリンク