「二百十日」・・・210日ということなのですが、この数字はなんだと思いますか?
同じようなもので「二百二十日」があります。
210日、220日、何かの日付?期間?どこから数えたの?
いろいろな疑問が浮かんでいる人もいるかもしれませんね。
あまり馴染みのない言葉ですが、台風や災害に注意が必要ともいわれているようなので、詳しく解説します。
スポンサーリンク
「二百十日」「二百二十日」の読み方と意味とは?
「二百十日」の読み方は「にひゃくとおか」です。
「二百二十日」読み方は「にひゃくはつか」です。
「二百十日」「二百二十日」はそれぞれ「雑節(ざっせつ)」のひとつです。
雑節とは、一年間を24等分にした「二十四節気(にじゅうしせっき)」や、端午の節句・桃の節句などの「五節句(ごせっく)」のほかに、季節の移り変わりをより的確につかむために設けられた特別な暦日のことです。
関連:『五節句』はいつ?意味や由来とは?それぞれの別名と食べ物
立春(りっしゅん・毎年2月4日ごろ)から数えて210日目のことを「二百十日」といいます。
同じように、立春から数えて220日目のことを「二百二十日」といいます。
二十四節気では、「立春」は新しい一年が始まる日とされています。
そのため、どちらも立春から数え始めるのですね。
この時季は稲が開花・結実しますが、台風が相次いで襲来するので農作物が被害を受けることが多く、厄日・荒れ日などと言われています。
農作業に携わる人の一つの目安として、警戒を呼び掛ける意味があるそうです。
スポンサーリンク
2024年「二百十日」「二百二十日」はいつ?
二十四節気は太陽の動きを基準に決められるため、毎年同じ日が立春になるわけではありませんが、ほぼ毎年2月4日です。
そこから数えて210日目とは9月1日、220日目とは9月11日です。
※閏年(うるうどし)には日にちが1日ずれます。
2024年の二百十日は8月31日(土)、二百二十日は9月10日(火)です。
台風や災害に注意が必要?
「農家の三大厄日」というものがあります。
それは「八朔(はっさく・旧暦8月1日)」「二百十日」「二百二十日」のことを指し、台風が来ることが多く、農作物の被害が心配されたことが由来です。
三大とはいうものの、八朔は「旧暦8月1日」ということで、新暦の現代では毎年日付が異なることから徐々に忘れられてしまったそうです。
二百十日は閏年でなければ9月1日です。
9月1日は「防災の日」でもありますね。
防災の日は大正12年(1923年)の関東大震災を忘れないために昭和35年(1960年)から設けられているものですが、例年この時期は台風の襲来も多いので「災害への備えを怠らないように」との戒めの意味も込められているそうです。
偶然ですが、二百十日とは防災の日は重なっているんですね。
地域にもよりますが、8月から10月くらいまでは台風シーズンといわれていますね。
その中でも、二百十日と二百二十日は先人の知恵と経験によって「台風の備えをしよう」と注意を促す日となっています。
人の力で自然災害を起こさないようにすることは不可能ですが、「起こるかもしれない」と考えて備えをすることで、被害を最小に抑えることができますね。
関連:旧暦8月1日の「八朔」の意味や由来、語源とは?どんな行事なの?
関連:【2024年】防災の日はいつ?由来とは?震災経験者に聞いた備えて良かったもの!東京ほか全国のイベント
スポンサーリンク