熨斗(のし)の表書きの種類一覧!

  • URLをコピーしました!

結婚式やお葬式、お祝い事、いろいろな場面で熨斗に表書きを書くことがあります。

その場面にふさわしい表書き書かなければならないのに、どう書けば良いのか悩むことがありますよね。

そこでこの記事では、熨斗の表書きの種類を一覧にしてご紹介します!

 

スポンサーリンク
目次

熨斗とは?

読み方は「のし」です。

慶事のお金を入れる「ご祝儀袋」や贈答品の「掛け紙(かけがみ)」の右上にある飾りのことを「熨斗(のし)」といいます。

熨斗

熨斗

慶事(けいじ)とはお祝い事のことで、結婚祝いや出産祝い、進学祝い、長寿の祝い、開店祝いなどを指します。

 

ご祝儀袋とは、熨斗と水引が印刷された袋・封筒のことで「熨斗袋(のしぶくろ)」ということもあります。

慶事の熨斗袋(ご祝儀袋)

慶事のご祝儀袋

 

掛け紙とは、熨斗と水引が印刷された紙のことで「熨斗紙(のしがみ)」ということもあります。

慶事の熨斗袋

慶事の掛け紙

そして、本来「熨斗」とは熨斗紙や熨斗袋の右上にある飾りのことをいいますが、熨斗紙や熨斗袋そのものを「熨斗」と呼ぶことがあります。

 

 

また、弔事の「不祝儀袋」や「掛け紙」には熨斗はないのですが、こちらも便宜上、熨斗紙や熨斗袋ということがあり、熨斗紙や熨斗袋そのものを「熨斗」と呼ぶことがあります。

弔事の熨斗袋(不祝儀袋)

弔事の不祝儀袋

弔事の掛け紙

弔事の掛け紙

弔事(ちょうじ)とはお悔やみ事のことで、通夜や葬儀、法事、法要などを指します。

 

この記事では、慶事用と弔事用の熨斗紙、熨斗袋のことを合わせて「熨斗」として説明します。

 

熨斗の詳細については以下の記事をご覧ください。

関連:熨斗(のし)の意味とは?熨斗紙・熨斗袋の種類と書き方

 

スポンサーリンク

熨斗の表書きの種類一覧!(慶事の場合)

まずは慶事の表書きの種類を一覧で見ていきましょう!

「御祝」「お祝い」「御祝い」など、漢字や送り仮名の表記がいろいろありますが、どの表記でも良いです。

結婚・出産・長寿などいろいろなお祝い

●お祝い

●御祝

●御祝い

 

結婚のお祝い

●結婚祝い

●御結婚祝い

●御結婚祝

 

結婚のお祝い、結婚披露宴の引き出物、長寿のお祝い

●寿

 

出産のお祝い

●ご出産祝い

●御出産祝

●祝ご安産

●祝ご出産

 

身内のお祝い、お祝いのお返し

●内祝い

●内祝

 

本来はお祝いをいただく、いただかないに関わらず、身内のおめでたいことのおすそ分けとして贈り物をするときに「内祝い」をしていました。

現在はそのほかに結婚祝い、出産祝い、長寿祝いなどのお返しにも用います。

 

新規開店のお祝い

●御開店御祝

●開店祝い

●祝御開店

 

開店後のお祝い

●祈御発展

 

新規開業のお祝い

●御開業御祝

●開業祝い

 

新築のお祝い

●御新築御祝

●新築御祝い

●祝御新築

●祝上棟

 

成人のお祝い

●御成人御祝い

●成人御祝い

●成人祝

 

入学、入園のお祝い

●御入学御祝

●祝御入学

●御入園御祝

●祝御入園

 

卒業のお祝い

●御卒業御祝

●祝御卒業

 

栄転のお祝い

●御栄転御祝い

●祝御栄転

 

怪我や病気のお見舞い

●御見舞い

 

怪我や病気が全快したとき

●快気祝い

●快気内祝

●全快祝い

 

入院や療養中にお見舞いをもらい、全快して退院したときにお礼をする際用います。

 

怪我や病気が全快していないときのお返し

●お見舞いお礼

●退院内祝い

 

入院や療養中にお見舞いをもらい、退院したけれど全快しておらず、自宅療養をしたり、通院が必要な時に用います。

 

引越しなどの挨拶

●御挨拶

 

元旦から1月初旬までの年始の挨拶回り

●御年賀

●御年始

●新春御挨拶

●迎春

●賀正

 

お中元

●お中元

●御中元

 

お中元の期間は地域によって異なります。

関連:2024年お中元の期間はいつからいつまで?お中元ギフトはいつまでに贈ればいい?

 

お歳暮

●お歳暮

●御歳暮

 

お歳暮の期間は地域によって異なります。

関連:2024年お歳暮の期間はいつからいつまで?お歳暮ギフトはいつまでに贈ればいい?

 

心ばかりの贈り物、心づけ

●寸志

●心ばかり

 

さまざまなシーンで用いられますが、基本的には目上の人から目下の人へ渡すものです。

 

たとえば

●雇用主から社員へ

●上司から会合の幹事をしてくれた部下へ

●結婚式を手伝ってくれた人へ など

 

心ばかりの贈り物、心づけ

●松の葉

 

用途は寸志と同じですが、目上・目下どちらから贈っても良いものです。

 

謝礼をしたいとき

●お礼

●御礼

●謝礼

●感謝

●謹謝

 

トラブルが起こったとき

●御詫び

●お詫び

●御挨拶

●ご挨拶

●粗品

 

さまざまなシーンで用いられます。

●交通事故の加害者から被害者へ

●火災の火元となった家から近隣住民へ

●近隣トラブルのお詫び

●工事の際の近隣への挨拶 など

 

スポンサーリンク

熨斗の表書きの種類一覧!(弔事の場合)

次に、弔事の表書きの種類を一覧で見ていきましょう。

 

仏教では、通夜・葬儀の後に忌日法要(きびほうよう)、年忌法要(ねんきほうよう)を行います。

これは、ご遺族が故人を偲び冥福を祈るためのものです。

法要を行うことで故人の善行となり、極楽浄土へ往生できるといわれています。

仏式(浄土真宗以外)の通夜・葬儀、四十九日法要までの忌日法要(きびほうよう)

●御霊前

●御香料

●御香典

 

忌日法要とは、以下の法要です。

●初七日(しょなのか)

●二七日(ふたなのか)

●三七日(みなのか)

●四七日(よなのか)

●五七日(いつなのか)

●六七日(むなのか)

●七七日(なななのか)または四十九日(しじゅうくにち)

●百か日(ひゃっかにち)

 

一般的には四十九日法要で故人は極楽浄土へ往生する=仏になると考えるため、四十九日法要までは「御霊前」と書きます。

 

仏式(浄土真宗以外)の百か日法要、年忌法要

●御仏前

●御香料

 

年忌法要とは、以下の法要です。

●一周忌(いっしゅうき)

●三回忌(さんかいき)

●七回忌(ななかいき)

●十三回忌(じゅうさんかいき)

●十七回忌(じゅうななかいき)

●二十三回忌(にじゅうさんかいき)

●二十七回忌(にじゅうななかいき)

●三十三回忌(さんじゅうさんかいき)

●五十回忌(ごじゅっかいき)

 

一般的には四十九日法要で故人は極楽浄土へ往生する=仏になると考えるため、四十九日法要の後は「御仏前」と書きます。

忌日法要、年忌法要についての詳細は以下をご覧ください。

関連:法要とは?法事との違い。初七日、四十九日の意味とは?忌日・年忌法要とは?

 

仏式(浄土真宗)の通夜・葬儀、忌日法要、年忌法要など

●御仏前

●御香料

浄土真宗では亡くなったと同時に極楽浄土へ往生する=仏になると考えられているため、通夜や葬儀でも「御仏前」と書きます。

 

神式の通夜・葬儀など

●御霊前

●御香料

●御玉串料

 

キリスト教式の通夜・葬儀など

●御霊前

●御香料

●御花料

 

宗教宗派を問わず香典返し

●志

 

心ばかりの贈り物、心づけ

●寸志

 

葬儀を手伝ってくれた受付や運転手、火葬場のスタッフなどに渡します。

 

香典返し

 

いかがでしたでしょうか?

熨斗の表書きにはたくさんの種類がありますね。

その場面に応じた表書きを書くのがマナーですから、相手に失礼にならないようきちんと調べてから書くと良いですね。

どうしてもわからないとき、迷ってしまうときは、熨斗紙・熨斗袋を販売しているお店の店員さんや、年配の親戚やご近所さんなどに教えてもらうと良いですよ!

 

関連:熨斗(のし)の意味とは?熨斗紙・熨斗袋の種類と書き方

関連:水引(みずひき)とは?結び方の種類や意味とは?水引の使い分け

関連:ご祝儀(結婚・入学・進学)と不祝儀(香典)に包む金額は偶数、奇数どっち?

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次