「おにぎり」と「おむすび」の違いとは?人気の具ランキング

  • URLをコピーしました!

私たち日本人にとってお米を使った「おにぎり・おむすび」はとても馴染み深いものですが、おにぎりとおむすびの違いとはなんでしょう?

人気の具ランキングもご紹介します!

 

 

スポンサーリンク

目次

おにぎりとおむすびの違いとは?

onigiri_ume

おにぎりとおむすびの違いについては諸説あります。

 

 形の違い

おにぎりは、「握り飯」に由来し、形は問いません。

おむすびは、「産霊(むすび)の神」(万物の産みの神)に由来し、神様にあやかろうと作ったもので、山の形をした三角形です。日本人は山を神格化していたことからきています。

諸説あるうち、この説が最も有力と考えられています。

 

 呼び方の違い

地域によって呼び方が違うといわれています。

東日本では「おにぎり」

西日本では「おむすび」

と呼ぶことが多いようです。

 

また、

日本の大部分で「おにぎり」

関東~東海地方で「おむすび」

と呼ぶことが多いとも言われています。

 

また、千葉県の一部地域では、

大きいものを「おむすび」

小さいものを「おにぎり」

と呼ぶそうです。

おにぎりとおむすび

作り方の違い

機械で作られたものを「おにぎり」

手で作ったものを「おむすび」

という説

 

俵型でしめった海苔で包んだものを「おにぎり」

三角形でパリパリの海苔で巻いたものを「おむすび」

という説

 

海苔がパリパリのものを「おにぎり」

海苔がしめっているものを「おむすび」

という説

 

ゆるく握ると「おにぎり」

固くにぎると「おむすび」

という説

 

など諸説あります。

 

 

スポンサーリンク

「おにぎりの日」と「おむすびの日」

おにぎりとおむすびにはそれぞれ記念日があります。

「おにぎりの日」は6月18日

「おむすびの日」は1月17日

どうして2つあるのかというと、それぞれ制定された理由が違うからです。

 

「おにぎりの日」とは?

「おにぎりの日」の6月18日は、世界最古のおにぎりの化石が出た石川県鹿西(ろくせい)町(現在は中能登町)が、町おこしのために平14年(2002年)に制定しました。

618日という日付は、鹿西町(ろくせいまち)の町名から「6」、毎月18日に制定されている「米食の日」を組み合わせたそうです。

 

米食の日とは、若者の米離れを防ぎ、米の消費を拡大することを目的として、昭和53年(1978年)に三重県が制定した記念日です。

「米」という漢字を分解すると「十」と「八」になることが、毎月18日になった由来です。

 

「おむすびの日」とは?

「おむすびの日」は、兵庫県に事務局がある「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」が、平成12年(2000年)に制定しました。

 

「おむすび日」の1月17日は、阪神淡路大震災が由来です。

平成7年(1995年)117日に阪神淡路大震災が発生し、当時、被災者の方が食べるものに困っていた中、全国各地から支援が届きました。

そしてボランティアの方達による炊き出しが行われました。

たのですが、その時すぐに食べられる「おむすび」が配られたそうです。

すぐに食べられる「おむすび」の炊き出しは人々を励まし、絆を深めたといわれています。

「炊き出しへの感謝」「震災を忘れないように」ということから、1月17日に制定されました。

 

人気の具ランキング!

いろいろなおにぎり

おにぎり・おむすびの具にはいろいろなものがありますが、人気の具ランキングはどうなっているのでしょう?

地域・年齢・性別等によってある程度の違いはありますがおおよそ以下のようになっているようです。

1位 鮭

2位 ツナマヨネーズ

3位 明太子

4位 昆布

5位 梅干し

コンビニエンスストアでは数えきれないほどの種類が売られていますが、上位に入るのはやはり、定番といえる具のようです。

自宅で簡単に作ることができるのも、人気の理由かもしれません。 コンビニのおにぎり

2位のツナマヨネーズは、コンビニエンスストアのセブンイレブンが発祥の具といわれています。

ご飯にマヨネーズをかけて食べている人を見て開発したそうで、昭和58年(1983年)に販売を開始し、今では定番の具になっていますね。

セブンイレブンが販売を開始する前から、ご飯+マヨネーズ+ツナという組み合わせを楽しんでいた人は多くいるようですが、商品として開発販売したのはセブンイレブンが元祖ということです。

昔ながらの昆布や梅干しも人気ランキング上位に入りますね。

子どものころにお母さんやおばあちゃんが作ってくれた思い出があるという人も多いのでしょう。

ご当地おにぎり・おむすび

おにぎり・おむすびは全国的に食べられているものだけではありません。

ご当地おにぎり・おむすびをいくつかご紹介します!

 

●長野県

小梅の生産量日本一の長野県では、刻んだ小梅をご飯に混ぜて作る「小梅おにぎり」があります。

 

●新潟県

白米のおにぎりの上にしょうが味噌や甘味噌などをぬって焼いたけんさん焼きおにぎりがあります。

 

●愛知県

天むす

小エビの天ぷらをご飯で包むようにして握る「天むす」は全国に広まっていますが、名古屋名物となっていますが三重県津市のお店が発祥です。

 

富山県

とろろ昆布おにぎり

とろろ昆布の消費量日本一の富山県では、おにぎりをとろろ昆布で巻く「とろろ昆布おにぎり」があります。

 

●福井県

大豆がよく採れた福井県では、おにぎりにきな粉をまぶした「きな粉まぶしおにぎり」があります。

きな粉の味付けは基本的に塩ですが、好みで砂糖を使う場合もあります。

 

●福岡県

かしわおにぎり

ごぼうや人参、鶏などの炊き込みご飯で作る「かしわおにぎり」があります。

九州北部では鶏肉を「かしわ」と呼びます。

 

●宮崎県

肉巻きおにぎり

畜産王国である宮崎県では、ご飯を豚か牛の薄切り肉で巻いて焼き、しょうゆ、砂糖、みりんなどで作ったタレを絡める「肉巻きおにぎり」があります。

 

●沖縄県

ポーク卵おにぎり

焼いたスパムと卵焼きを重ね、海苔巻きのようにご飯で包んだ「ポーク卵おにぎり」があります。

 

●東北地方

生味噌おにぎり

多くの地域では焼きおにぎりに生の味噌をつけるのが定番です。

 

●西日本

西日本の多くの地域では味付け海苔が定番です。

 おにぎりを食べる男の子

いかがでしたか?

おにぎりとおむすびの明確な違いはないことがわかりましたね。

自分が呼びやすい呼び方で、おいしく食べることができればそれでいいのかもしれません。

また、おにぎり・おむすびには、地域限定のご当地ものがたくさんあることがわかりましたね。

観光で訪れた際には、その土地ならではのおにぎり・おむすびを楽しむのもいいかもしれませんね。

 

関連:関東と関西の違い!食べ物や言葉、文化の違いをまとめてみました!

関連:似ている言葉の意味の違い一覧!日本語・外来語・和製英語

関連:海苔の起源と歴史とは?海苔を食べるとすごい健康効果が!

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

目次