日本語 食文化

「おにぎり」と「おむすび」の違いとは?人気の具ランキング

food_onigiri

 

私たち日本人にとってお米を使ったおにぎり・おむすびはとても馴染み深いものですが、おにぎりとおむすびの違いとはなんでしょう?

人気の具ランキングもご紹介します!

 

 

スポンサーリンク


おにぎりとおむすびの違いとは?

onigiri_ume

 

 おにぎりとおむすびの違いについては諸説あります。

 

 形の違い

おにぎりは「握り飯」に由来し、形は問いません。

おむすびは「産霊(むすび)の神」(万物の産みの神)に由来し、神様にあやかろうと作ったもので、山の形をした三角形です。

日本人は山を神格化していたことからきています。

 

諸説あるうち、この説が最も有力と考えられています。


 呼び方の違い

地域によって呼び方が違うといわれています。

 

東日本では「おむすび」、西日本では「おにぎり」と呼ぶことが多いようです。

また、日本の大部分で「おにぎり」と呼び、関東~東海地方で「おむすび」と呼ぶ・・・とも言われています。

 

また、千葉県の一部地域では大きいものを「おむすび」、小さいものを「おにぎり」と呼ぶそうです。


作り方の違い

機械で作られたものを「おにぎり」、手で作ったものを「おむすび」という説

俵型でしめった海苔で包んだものを「おにぎり」、三角形でパリパリの海苔で巻いたものを「おむすび」という説

海苔がパリパリのものを「おにぎり」、海苔がしめっているものを「おむすび」という説

ゆるく握ると「おにぎり」、固くにぎると「おむすび」という説など

 

 

スポンサーリンク


「おにぎりの日」と「おむすびの日」

おにぎりとおむすびにはそれぞれ記念日があります。

「おにぎりの日」は6月18日

「おむすびの日」は1月17日

どうして2つあるのかというと、それぞれ制定された理由が違うからです。

 

「おにぎりの日」とは?

「おにぎりの日」の6月18日は、世界最古のおにぎりの化石が出た石川県旧鹿西(ろくせい)町の町名から「6」と毎月18日に制定されている「米食の日」とを組み合わせてこの日が選ばれたのだそうです。

 

「おむすびの日」とは?

「おむすび日」の1月17日は、阪神大震災があった日と同じ日です。

制定された理由も阪神大震災に由来しており、当時、被災者の方が食べるものに困っていた中、全国各地から支援が届きました。

そしてボランティアの方達による炊き出しが行われたのですが、その時すぐに食べられる「おむすび」が配られたのだそうです。

その「炊き出しへの感謝」「震災を忘れないように」とおむすびの日はこの日に制定されのだそうです。

 

人気の具ランキング!


 

おにぎり・おむすびの具にはいろいろなものがありますが、人気の具ランキングはどうなっているのでしょう?

地域・年齢・性別等によってある程度の違いはありますがおおよそ以下のようになっているようです。

 
1位 鮭
2位 ツナマヨネーズ
3位 明太子
4位 昆布
5位 梅干し
 

コンビニエンスストアでは数えきれないほどの種類が売られていますが、上位に入るのはやはり、定番といえる具のようです。

自宅で簡単に作ることができるのも、人気の理由かもしれません。

 

 food_konbini_onigiri

 

2位のツナマヨネーズは、コンビニエンスストアのセブンイレブンが発祥の具といわれています。

ご飯にマヨネーズをかけて食べている人を見て開発したそうで、昭和58年(1983年)に販売を開始し、今では定番の具になっていますね。

セブンイレブンが販売を開始する前から、ご飯+マヨネーズ+ツナという組み合わせを楽しんでいた人は多くいるようですが、商品として開発販売したのはセブンイレブンが発祥ということです。

昔ながらの昆布や梅干しも人気ランキング上位に入りますね。

子どものころにお母さんやおばあちゃんが作ってくれた思い出があるという人も多いのではないでしょうか?

 

gatag-00008502

 

いかがでしたか?

おにぎりとおむすびの明確な違いはないことがわかりましたね。

自分が呼びやすい呼び方で、おいしく食べることができればそれでいいのかもしれません。

おにぎり・おむすびのことを調べていると、地域限定のものがたくさんあることを知りました。

 


 

たとえば、富山県では海苔ではなくとろろ昆布を巻いていたり、東北地方では焼きおにぎりに味噌をつけたり、福岡県ではかしわ(鶏のこと)おにぎりが人気だったり、西日本の多くの地域では味付け海苔が定番です。

観光で訪れた際には、その土地ならではのおにぎり・おむすびを楽しむのもいいかもしれませんね。

 

関連:関東と関西の違い!食べ物や言葉、文化の違いをまとめてみました!

関連:似ている言葉の意味の違い一覧!日本語・外来語・和製英語

関連:海苔の起源と歴史とは?海苔を食べるとすごい健康効果が!

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク



-日本語, 食文化