お歳暮の贈り物のお返しはどうすればいい?マナーとお礼状の例文

  • URLをコピーしました!

お歳暮

お歳暮をいただいたとき、お返しをどうしたら良いのか悩んだことはありませんか?

お返しはどれくらいの金額のものにしたらよいのか、お礼状はどんなふうに書けば良いのか、慌ててしまう人も少なくないと思います。

今回は、お歳暮のお返しについてわかりやすく解説します。

お礼状の書き方、例文もご紹介します。

 

スポンサーリンク
目次

お歳暮のお返しはどうすればいい?

お歳暮は、一年間お世話になったことへのお礼と、翌年もよろしくお願いしますという意味で、基本的に目下の人から目上の人へ贈ります。

目下の人が目上の人へ贈るものなので、お返しは不要でお礼状を送るのが一般的です。

しかし、 現在は親戚や友人など上下関係がない間柄でもお歳暮を贈ることがあり、そのような場合はお返しを贈ります。

 

お歳暮をいただいてすぐにすること

目上から目下の場合

お返しは基本的に不要なので、お礼状を送ります。

 

上下関係がない間柄の場合

まずお礼状を送ってからお返しの品を贈りますが、お礼状とお返しの品を一緒に贈っても良いようです。

お返しの品とお礼状を一緒に贈る場合は、まず、電話でお礼を伝えておきましょう。

お返しのタイミング

お礼状

「お礼状」はお歳暮をいただいてから遅くとも三日以内に送るのがマナーとされており、遅くなると失礼にあたります。

手紙やハガキでも良いですし、メールやSNSなどを普段から利用している親しい間柄ならメッセージを送っても良いでしょう。

 

お返しの品

目下の人からお歳暮をいただいた場合、目上の人がお返しをする必要ありません。

上下関係がない間柄でお返しをする場合、なるべく早くするのがマナーです。

もしもお歳暮の時期を過ぎてしまっていた場合は「お年賀」や「寒中見舞い」として贈ります。

 

お歳暮は地域によって以下のように期間が異なります。

地域 お歳暮の期間
関東地方 12月初旬~12月25日ごろ
関東地方以外 12月13日ごろ~12月25日ごろ

 

このように、お歳暮の期間は地域ごとに多少の違いがありますが、 お歳暮ギフトは全国的に12月初旬から12月20日ごろに贈るのが一般的になっていますのでお返しもこの期間に贈ります。

年末になるほど忙しかったり留守にしたりする家庭が多いため、20日には届くように手配しましょう。

どんなに遅くなっても必ず12月25日までには届くようにしましょう。

 

ただし、お正月料理などに使用される生鮮食品は日持ちがしないため、大晦日に届くよう手配することもあります。

その場合は事前に相手に配達日時を伝えるなどの配慮が必要です。

 

 

お歳暮の時期を過ぎてしまった場合

「お年賀」として贈る

もしもお歳暮の期間にお返しが間に合わない場合は、「お年賀」として1月1日から松の内(お正月の松飾などを飾っておく期間)までに贈ります。

「松の内」は、関東はじめ殆どの地域では1月8日、関西では1月15日までです。

関連:松の内の意味とは?いつからいつまで?なぜ関東と関西で違う?

 

■お年賀として贈る場合の期間

関東はじめほとんどの地域では 1月1日~1月8日

関西では 1月1日~1月15日

 

「お年賀」は、新年のあいさつ回りの手土産という意味合いがありますので、相手が喪中の場合は「お年賀」として贈ることはできません。

その場合は松の内が明けてから「寒中見舞い」でお返しを贈りましょう。

また、「お年賀」は直接会って贈るのがマナーなので、お歳暮のように宅配業者に依頼するのは避けましょう。

掛け紙の表書きは「お年賀」「御年賀」としましょう。

 

 

「寒中見舞い」として贈る

直接渡すことが難しい場合、相手が喪中の場合は「寒中見舞い」として贈ると良いでしょう。

掛け紙の表書きは「寒中御見舞」としましょう。

「寒中見舞い」として送る場合は、松の内が明けてから立春(りっしゅん・暦の上で春が始まる日、毎年2月3日ごろ)までに贈ります。

 

■寒中見舞いとして贈る場合の期間

関東はじめほとんどの地域では 1月8日~2月3日ごろ

関西では 1月16日~2月3日ごろ

 

お歳暮のお返しのマナー

お歳暮のお返しは、 いただいたものより安いものを贈るのがマナーです。

明らかに高いものを贈ってしまうと「次からお歳暮はいりません」という意味になってしまい、気分を害する人もいますので注意しましょう。

一般的には、いただいたものの半額から同額程度のものを贈ります。

 

また、お礼状は基本的に以下のように書きます。

 

お礼状の書き方

お礼状は基本的に以下のように書きます。

お礼状は封書やハガキが基本ですが、メールやSNSなどを普段から利用している親しい間柄ならメッセージを送っても良いでしょう。

 

便せんに縦書きで手書きするのが正式ですが、横書きや、ハガキでも問題ないとされています。

基本的なお礼状の書き方は以下の通りです。

①頭語

手紙の最初に書く「拝啓」「謹啓」「前略」などの挨拶のことです。

 

②時候の挨拶

時候(じこう)の挨拶とは、その時の陽気、四季折々の気候、天候に関係する挨拶のことです。

12月なら「歳末の候」「師走の候」など、1月なら「初春の候」「厳冬の候」など

 

③相手の体調を気遣う言葉など

「〇〇様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか」

「みなさまにおかれましては、お元気でお過ごしのことと存じます」など

 

④お礼の言葉

「このたびは結構なお品をお贈りいただきましてありがとうございます」

「このたびはご丁寧なお心遣いをいただき、ありがとうございました」など

 

⑤結語

手紙の最後に書く「敬具」「草々」「かしこ」などの結びの言葉のことです。

 

⑥日付

お礼状を書いた日の元号、月日を書きます。

 

⑦自分の名前

 

お礼状の例文

友人や知人からお歳暮をいただいたときのお礼状の例文

拝啓

 

寒さ厳しき折 ○○様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。

 

さて、この度は大変結構なお品をいただき、本当にありがとうございました。

家族一同、大変喜んでおります。

 

寒さはまだまだ続くようです。

お体は十分ご自愛くださいませ。

 

略儀ながら書中にてお礼申し上げます。

 

敬具

令和◯年 1月 〇日 差出人の名前

 

仕事関係でお歳暮をいただいたときのお礼状の例文

拝啓

 

師走の候、貴社ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。

 

さて、この度はお心尽くしの品をお送りいただきまして誠にありがとうございました。

有難く拝受させていただきます。

 

今年も残り僅かですが、日毎に寒さも増してまいりますので、皆さまどうぞご自愛くださいませ。

 

略儀ながら書中をもちまして御礼申し上げます。

 

令和◯年 1月 〇日 差出人の会社名、名前

 

最近はお歳暮のやりとりをしない人も増えていますので、お歳暮をいただいてもどうしたらよいのかわからなくなってしまいますよね。

お歳暮をいただいたときは、まずはお礼を伝えましょう。

電話やメールでお礼を済ませるのは簡単ですが、感謝の気持ちを込めて筆を取ってお礼状を書いてくれた・・・と思うと、それだけでうれしい気持ちになりませんか?

贈った人も、いただいた人も、うれしい気持ちで新しい一年を過ごせると良いですね。

 

関連:2024年お歳暮の期間はいつからいつまで?お歳暮ギフトはいつまでに贈ればいい?

関連:【2024年】寒中見舞いはいつ出すもの?書き方の文例集・テンプレート

関連:「寒中見舞い」気の利いた一言・メッセージ・添え書き例文まとめ

関連:「拝啓・謹啓・前略」と「敬具・草々・かしこ」の意味の違いと使い分け

関連:時候の挨拶・季節の挨拶 1月~12月(上旬・中旬・下旬)の手紙やビジネスで使える例文

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次