「臘日」という言葉を見聞きしたことはありますか?
カレンダーには月日以外にも、歴注(れきちゅう)という、日時や方位などの吉凶、大安や仏滅などその日の運勢などさまざまな注意事項が書かれており、そこには「臘日」という日を見つけることができるかもしれません。
今回は「臘日」の読み方や意味、2023年はいつなのかについてご紹介します。
スポンサーリンク
「臘日」の読み方と意味とは?
「臘日」の読み方は「ろうじつ」「ろうにち」です。
もともとは中国の「臘祭(ろうさい)」という年末の習慣が由来といわれています。
「臘祭」の「臘」という字には「つなぎあわせる」という意味があり、神と祖先の祭祀を一緒に行う(つなぎあわせて行う)もので、「臘」は「猟(りょう)」に通じることから、猟で捕まえた動物を祭壇にお供えしていました。
しかし、日本には「臘祭」の習慣は伝わらず、「臘日」という言葉だけが伝わり暦注(れきちゅう)のひとつとなっています。
また、「つなぎあわせる」という意味から、旧年と新年の境目になる旧暦12月を「臘月(ろうげつ)」と呼んだり、この日を年の暮れとして大祓を行うところもあるため、大晦日のことを「臘日」と呼ぶこともあります。
関連:2023年の「大祓」はいつ?意味と由来「茅の輪くぐり」の作法やくぐり方とは?
暦注としての「臘日」は「結婚や神事を避ける日」といわれています。
しかし、臘日には特に明確な説があるわけではなく、吉凶についても諸説あるようなので、暦には書かれていないことが多いようです。
スポンサーリンク
「臘日」はいつ?
「臘日」がいつなのかを決める方法は下記のようにいくつかあり、どれを「臘日」とするかは、カレンダーごとに違うようです。
①小寒(しょうかん)の後の2度目の辰の日
②大寒(だいかん)に最も近い辰の日
③大寒の後の、最初の戌の日
④旧暦12月9日
①②③の「小寒」と「大寒」は二十四節気(にじゅうしせっき)という、太陽の動きを基準に1年間を24等分した節目の日のことで、「立春(りっしゅん・毎年2月4日ごろ)」や「春分(しゅんぶん・毎年3月21日ごろ)」などもこれに当たります。
二十四節気は旧暦のころに取り入れられたもので、現在は季節を表す言葉として用いられます。
旧暦は、現在の太陽暦の前に使われていた暦のことで、月の動きを基準に作られていたのですが、月の動きを基準にするすると、実際の季節と次第にずれが生じるため、これを解消するため、太陽の動きを基準に二十四節気を決め、農作業などの目安にしていました。
太陽の動きを基準にしているため、毎年同じというわけではなく、「小寒」は毎年1月5日ごろ、「大寒」は毎年1月20日ごろに訪れます。

また、「辰の日」、「戌の日」の「辰」と「戌」は十二支のことです。
十二支とは、みなさんご存知の通り、子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)のことです。
私たちが知っている十二支(じゅうにし)は、年賀状などに用いることがほとんどで、一年ごとに変わりますが、日に当てはめることもあります。
その際は、1日目が「子の日」、2日目が「丑の日」・・・と続き、12日目が「亥の日」になり、12日間で一周し、13日目にはまた「子の日」に戻ります。
このように「辰の日」、「戌の日」は12日ごとに巡ってきます。
④の旧暦12月9日の旧暦とは、すでに説明した通り「太陽暦」の前に使われていた暦のことです。
「旧暦」は、月の満ち欠けを基準に作られているため、太陽暦に当てはめるとずれが生じるため、旧暦の12月9日は毎年同じ日というわけではありません。
関連:旧暦と新暦で日付がずれるのはなぜ?旧暦と新暦での四季(春夏秋冬)の期間の違い
2023年の「臘日」はいつ?
すでに説明した通り、いつが「臘日」になるかはカレンダーによって異なりますので、それぞれを確認してみましょう。
①小寒(しょうかん・1月5日ごろ)の後の2度目の辰の日
2023年の小寒は1月6日(金)で、その後、2度目の辰の日は、1月22日(日)です。
②大寒(だいかん・1月20日ごろ)に最も近い辰の日
2023年の大寒は1月20日(金)で、その日に最も近い辰の日は、1月22日(日)です。
③大寒の後の、最初の戌の日
2023年の大寒は1月20日(木)で、その後の最初の戌の日は、1月28日(土)です。
④旧暦12月9日
旧暦12月9日は、2023年はありません。
※厳密にいうと、2022年12月31日が旧暦12月9日にあたるため、2022年は臘日が2回あったことになります。
2022年1月11日(火)と、2022年12月31日(土)です。
そして、2023年は旧暦閏2月があるため、13か月間となります。
旧暦の閏月については以下のブログをご覧ください。
関連:【閏月一覧】旧暦の閏月の意味と置き方の規則とは?2023年の閏月はいつ?旧暦2033年問題をわかりやすく解説
旧暦は1年間がおよそ354日ですが、閏月のある年は13か月となり、1年間がおよそ384日になります。
そのため、旧暦12月9日は2022年12月31日(土)の次は、2024年1月19日(金)になるのです。

臘日を決める方法はいくつかありますので、カレンダーによって日にちが異なるかもしれません。
臘日は神事や結婚を避けた方が良いという説もあるそうですが、吉凶が諸説あり定かではありませんし、そもそも暦注には科学的根拠がありませんので、気にせず過ごすのが一番良いのではないでしょうか。
関連:旧暦と新暦で日付がずれるのはなぜ?旧暦と新暦での四季(春夏秋冬)の期間の違い
関連:2023年入籍や結婚式に良い日はいつ?結婚・入籍日カレンダー
関連:「選日カレンダー」2023年の選日一覧!選日の意味とは?
スポンサーリンク