「選日カレンダー」2024年の選日一覧!選日の意味とは?

  • URLをコピーしました!

選日カレンダー

カレンダーには日付や曜日以外にもたくさんの情報が載っていますよね。

その中に「選日」と呼ばれるものがあります。

あまり聞きなれない言葉ですがどのようなものなのでしょうか?

今回は「選日」についてわかりやすく解説します。

2024年の「選日」一覧も載せていますので、日々の生活の中で「より良い日を選びたい」という時には参考になさってくださいね。

 

スポンサーリンク
目次

「選日」の意味とは?

選日の読み方は「せんじつ」で、「撰日」と書くこともあり、「雑注(ざっちゅう)」ともいいます。

 

カレンダーに書かれた日時や方位などの吉凶、大安や大凶などその日の運勢などの注意事項のことを暦注(れきちゅう)といいますが、暦注の中で

●六曜(ろくよう)

●七曜(しちよう)

●十二直(じゅうにちょく)

●二十八宿(にじゅうはっしゅく)

●九星(きゅうせい)

●暦注下段(れきちゅうげだん)

以外のものを総称して「選日」といいます。

 

 

「選日」は陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)に基づく「日の干支(えと)」によって日にちが決まっています。

 

陰陽五行説とは「陰陽説(いんようせつ)」と「五行説(ごぎょうせつ)」が合わさった考え方で以下の通りです。

 

●「陰陽説」は「この世のすべてのものを陰と陽に分類する思想」

●「五行説」は「万物は木、火、土、金、水の五種類の元素からなるという自然哲学の思想」

 

干支とは十干十二支とも言い

十干は、「甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸」のことです。

十二支は、「子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥」のことです。

 

そして、十干と十二支を組み合わせると以下の様に60の組み合わせが出来上がります。

 

 

組み合わせの順番は、1番目を「甲子(きのえね)」、2番目を「乙丑(きのとうし)」、3番目を「丙寅(ひのえとら)」、4番目を「丁卯(ひのとう)」、5番目を「戊辰(つちのえたつ)」・・・と続き、60番目が「癸亥(みずのとい)」となります。

これを日に当てはめめたものを「日の干支」といい、60日で一巡します。

 

それぞれの日の干支は陰陽五行説に基づきいろいろな意味があります。

例えば「十方暮(じっぽうぐれ)」という選日がありますが、日の干支の21番目「甲申(きのえさる)」の場合、五行説で「甲」は「木」、「申」は「金」の性質があり「木は金属に切り倒される」と考えるため、相性が悪く、何をしてもうまくいかない日とされています。

 

また、「間日(まび)」といって、凶日が数日間続く「選日」の中でも、特に何もない日、悪い影響を受けない日があります。

凶日が数日続くと日常生活に支障が出ることもありますが、「間日」がいつなのを知ることで、凶日を避けることができます。

 

スポンサーリンク

2024年の選日一覧

三伏(さんぷく)

陰陽五行説に基いて決められた「初伏(しょふく)」「中伏(ちゅうふく)」「末伏(まっぷく)」の総称を「三伏」といいます。

「三伏」とは、夏の勢いがとても盛んで秋の気配を伏する(降伏させる)という意味があり、夏の最も暑い時期で旅行・婚姻・種まきを忌む日とされています。

 

2024年の三伏は以下の通りです。

初伏は7月15日(月)

中伏は7月25日(木)

末伏は8月14日(水)

 

リンク:「三伏」の意味とは?2024年はいつからいつまで?

 

 

八専(はっせん)

「八専」は「壬子(みずのえね)」から「癸亥(みずのとい)」までの12日間を指し、この期間は入籍、結婚、契約、引っ越しなど、何事もうまくいかない期間とされ、法事や神事なども避けた方が良いといわれています。

 

2024年の八専は以下の通りです。

※間日(まび)は悪い影響を受けない日とされています。

八専始まり 八専終わり 間日
2月18日(日) 2月29日(木) 2月19日(月)、22日(木)、24日(土)、28日(水)
4月18日(木) 4月29日(火) 4月19日(金)、22日(月)、24日(水)、28日(日)
6月17日(月) 6月28日(金) 6月18日(火)、21日(金)、23日(日)、27日(木)
8月16日(金) 8月27日(火) 8月17日(土)、20日(火)、22日(木)、26日(月)
10月15日(火) 10月26日(土) 10月16日(水)、19日(土)、21日(月)、25日(金)
12月14日(土) 12月25日(水) 12月15日(日)、18日(水)、20日(金)、24日(火)

 

リンク:「八専」の意味とは?2024年はいつ?間日とは?

 

十方暮(じっぽうぐれ)

「十方暮」の「十方」とは、あらゆる方向のことで、「暮」はもともと「闇」と書いたことから、全ての方向が闇に閉ざされたという意味があり、入籍や結婚など婚姻関係、相談事、旅行、引っ越しなど、さまざまなことがよくない日とされています。

 

2024年の十方暮は以下の通りです。

1月21日(日)~1月30日(火)

3月21日(木)~3月30日(土)

5月20日(月)~5月29日(水)

7月19日(金)~7月28日(日)

9月17日(火)~9月26日(木)

11月16日(土)~11月25日(月)

 

リンク:十方暮の意味とは?2024年十方暮の始まりと終わりの日はいつ?

 

スポンサーリンク

不成就日(ふじょうじゅび)

この日は何事も成就しない日、悪い結果だけを招く日という意味があり、結婚や開店、引っ越し、契約、願い事など、色々なことが凶となっていて、なにかを始めるには適さない日とされています。

 

2024年の不成就日は以下の通りです。

日にち
1月 2日(火)、10日(水)、16日(火)、24日(水)
2月 1日(木)、9日(金)、12日(月)、20日(火)、28日(水)
3月 7日(木)、11日(月)、19日(火)、27日(水)
4月 4日(木)、9日(火)、17日(水)、25日(木)
5月 3日(金)、11日(土)、19日(日)、27日(月)
6月 4日(火)、10日(月)、18日(火)、26日(水)
7月 4日(木)、11日(木)、19日(金)、27日(土)
8月 6日(火)、14日(水)、22日(木)、30日(金)
9月 4日(水)、12日(木)、20日(金)、28日(土)
10月 3日(木)、11日(金)、19日(土)、27日(日)
11月 4日(月)、12日(火)、20日(水)、28日(木)
12月 5日(木)、13日(金)、21日(土)、29日(日)

 

リンク:不成就日とは?2024年はいつ?大安と重なった日はどうなるの?

 

 

天一天上(てんいちてんじょう)

「天一天上」は、天一神(てんいちじん)という方位神(ほういしん・方角を司る神)が天へと帰っている期間のことをいいます。

「天一神」は、天と地を規則的に巡っており、天一神がいる方角に向かうと祟りが起こると考えられています。

 

「天一天上」の期間は、天一神が天へ帰り地上のどの方角にもいないので、良くない方角を気にせず動ける期間のことで、16日間あり、旅行や引っ越し、お出かけなどをすると良いといわれています。

また、「天一天上」の期間は、天一神と入れ違いに「日遊神(にちゆうしん)」という不浄を嫌う方位神が天から降りてきて、家の中にとどまるといわれており、家の中が汚いと祟りを起こすと考えられています。

家の中を掃除して清潔に保つことで、「天一天上」はより良い吉日になるといわれています。

 

2024年の天一天上は以下の通りです。

1月30日(火)~2月14日(水)

3月30日(土)~4月14日(日)

5月29日(水)~6月13日(木)

7月28日(日)~8月12日(月)

9月26日(木)~10月11日(金)

11月25日(月)~12月10日(火)

 

リンク:「天一天上」の意味とは?2024年の始まりと終わりの日はいつ?

 

 

三隣亡(さんりんぼう)

三隣亡の由来や、いつから始まった慣習なのか正確なことは判明していませんが、建築関係の大凶日とされ、文字通り「この日に建築関係のことを行うと三軒隣まで滅ぼす」と言われていました。

また、「高いところへ登ると怪我をする」と注記されている暦もあります。

三隣亡は土起こし、棟上げ、柱建て、建前、地鎮祭など、建築に関することは一切忌むべき日とされ、現在でも三隣亡は建築関係の行為を避けることが多いそうです。

 

2024年の三隣亡は以下の通りです。

日にち
1月 3日(水)、7日(日)、19日(金)、31日(水)
2月 5日(月)、17日(土)、29日(木)
3月 15日(金)、27日(水)
4月 12日(金)、24日(水)
5月 11日(土)、23日(木)
6月 4日(火)、7日(金)、19日(水)
7月 1日(月)、17日(水)、29日(月)
8月 15日(木)、27日(火)
9月 11日(水)、23日(月)
10月 5日(土)、9日(水)、21日(月)
11月 2日(木)、7日(木)、19日(火)
12月 1日(日)、16日(月)、28日(土)

 

リンク:三隣亡の意味とは?2024年カレンダー。引越し、入籍は?

 

一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)

一粒の籾(もみ)が稲穂のように万倍にも増えるといわれる吉日で、何事を始めるにも良い日とされ、開店、種まき、商売始めなど、お金を出すことが特に良い日といわれています。

ただし、借金や人から物を借りることに関しては「苦労の種が万倍になる」ということで凶とされています。

 

2024年の一粒万倍日は以下の通りです。

日にち
1月 1日(月)、13日(土)、16日(火)、25日(木)、28日(日)
2月 7日(水)、12日(月)、19日(月)、24日(土)
3月 2日(土)、10日(日)、15日(金)、22日(金)、27日(水)
4月 3日(水)、6日(土)、9日(火)、18日(木)、21日(日)、30日(火)
5月 3日(金)、15日(水)、16日(木)、27日(月)、28日(火)
6月 10日(月)、11日(火)、22日(土)、23日(日)
7月 4日(木)、5日(金)、8日(月)、17日(水)、20日(土)、29日(月)
8月 1日(木)、11日(日)、16日(金)、23日(金)、28日(水)
9月 4日(水)、12日(木)、17日(火)、24日(火)、29日(日)
10月 6日(日)、9日(水)、12日(土)、21日(月)、24日(木)
11月 2日(土)、5日(火)、17日(日)、18日(月)、29日(金)、30日(土)
12月 13日(金)、14日(土)、25日(水)、26日(木)

 

リンク:「天赦日」と「一粒万倍日」とは?2024年一番縁起の良い日はいつ?

 

スポンサーリンク

犯土(ぼんど・大犯土、小犯土)

犯土の期間は、土をつかさどるといわれている土公神(どこうじん・土の神様)が土の中にいるため、土をいじられると怒って祟りが起きると考えられています。

土公神は土を司る神で、春はかまど、夏は門、秋は井戸、冬は庭にいると考えられており、季節ごとに居場所が変わります。

犯土の期間は土いじりをしてはいけませんが、特に、季節ごとに土公神がいる場所の土いじりをすると祟りがあるといわれ、いかのことは避けるべきだと言われています。

 

●穴掘り

●種まき

●土木工事

●伐採

●土に関すること全般

●地鎮祭などの建築に関する儀礼

 

犯土は、最初の7日間を「大犯土(おおつち)」、間日(まび)1日があって、次の7日間を「小犯土(こつち)」といいます。

2024年の「犯土(大犯土・小犯土)」は以下の通りです。

※間日(まび)は悪い影響を受けない日とされており、土いじりをしても問題ありません。

 

大犯土 間日 小犯土
1月7日(日)~1月13日(土) 1月14日(日) 1月15日(月)~1月21日(日)
3月7日(木)~3月13日(水) 3月14日(木) 3月15日(金)~3月21日(木)
5月6日(月)~5月12日(日) 5月13日(月) 5月14日(火)~5月20日(月)
7月5日(金)~7月11日(木) 7月12日(金) 7月13日(土)~7月19日(金)
9月3日(火)~9月9日(月) 9月10日(火) 9月11日(水)~9月17日(火)
11月2日(土)~11月8日(金) 11月9日(土) 11月10日(日)~11月16日(土)

 

リンク:犯土(大犯土・小犯土)とは?2024年はいつ?

 

臘日(ろうじつ)

もともとは中国の「臘祭(ろうさい)」という年末の習慣が由来といわれています。

 

暦注としての「臘日」は「結婚や神事を避ける日」といわれています。

しかし、臘日には特に明確な説があるわけではなく、吉凶についても諸説あるようなので、暦には書かれていないことが多いようです。

「臘日」がいつなのかを決める方法は下記のようにいくつかあり、どれを「臘日」とするかは、カレンダーごとに違うようです。

 

●小寒(しょうかん)の後の、2度目の辰の日

●大寒(だいかん)に最も近い辰の日

●大寒の後の、最初の戌の日

●旧暦12月9日

 

このように、4つの決め方がありますので、それぞれの日にちを確認しておきましょう。

 

2024年の「臘日」は以下の通りです。

 

小寒(しょうかん・1月5日ごろ)の後の2度目の辰の日

2024年の小寒は1月6日(土)で、その後、2度目の辰の日は1月29日(月)です。

 

大寒(だいかん・1月20日ごろ)に最も近い辰の日

2024年の大寒は1月20日(土)で、その日に最も近い辰の日は、1月17日(水)です。

 

大寒の後の最初の戌の日

2024年の大寒は1月20日(土)で、その後の最初の戌の日は1月23日(火)です。

 

旧暦12月9日

旧暦12月9日は、新暦2024年1月19日(金)です。

 

リンク:「臘日」の読み方と意味とは?2024年はいつ?

 

 

 

「選日」にはいろいろなものがあるのですね。

「選日」は重なる日もあれば、数日間にわたって続くこともありますので、気にしすぎると日常生活に支障が出てしまいます。

「この日は絶対にダメだ!」と決めつけるのではなく、より良い日を選ぶための参考程度の考えておくといいのではないでしょうか。

 

関連:陰陽五行説を簡単にわかりやすく解説します!陰陽五行説の意味や由来とは?

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次