japanculture– Author –
-
海外でそのまま通じる日本語!英語になった日本語
私たちが普段使っている日本語の中には、外国語がそのまま日本語として定着した「外来語」が数多くあります。 たとえば、イクラ(ロシア語)や浪漫(フランス語)、たばこ(ポルトガル語)などです。 では、逆にそのまま海外で通じる日本語、英語になった... -
【敬語5種類】尊敬語・謙譲語・丁重語・丁寧語・美化語の違いと使い分け
私たちが普段使っている敬語には、尊敬語や謙譲語、丁寧語などいろいろな種類がありますよね! 子どものころは特に気にしませんでしたが、大人になると相手によって使い分けなければならなくて、頭の中が混乱してしまう人も少なくないのではないでしょうか... -
『わび』『さび』の意味とは?違いがわかりますか?
『わび』『さび』という言葉は、日本人ならどこかで一度は聞いたことがあると思います。 外国の方にはなかなか理解してもらえない「わび」「さび」という言葉ですが、日本人としてきちんとした認識を持つためにおさらいしておきましょう。 『わび』... -
お地蔵さんってどんな意味があるの?なぜ赤いよだれかけをしているの?
日本中のいたるところみかける「お地蔵さん」。 柔和な表情をしていて、小さな子どもからお年寄りまで多くの人に親しまれているお地蔵さんにはどのような意味があるのでしょうか? 今回は「お地蔵さん」の意味や、なぜ赤いよだれかけをしているのかなどに... -
【2025年】七五三はいつ?お参りの意味とは?年齢は数え年?早生まれはどうする?
毎年、11月頃になると「七五三」という言葉がメディアを賑わしますよね。 では、「七五三」とは、一体いつ行うものなのでしょうか? 年齢は、「数え年」「満年齢」どちらで行うのでしょうか? また、早生まれの子はどのタイミングで行うえばいいのでしょう... -
スポーツの日の意味と由来とは?2025年はいつ?イベント情報
スポーツの秋、過ごしやすい気候もあいまって普段より運動への意識が高まる季節です。「スポーツの日」は日本の祝日の一つですが、どういった意味や由来があるのでしょうか? また2025年のスポーツの日はいつになるのかや、各地で行われるイベントなどもお... -
紅葉狩りはなぜ”狩り”?意味と由来とは?食べ物は何?
秋の楽しみは様々ですがその中でも美しい色合いで目を楽しませてくれるものに「紅葉狩り」があります。 ではなぜ「狩る」という言葉が使われているのでしょうか? 紅葉狩りの意味と由来、行事食などについて解説します。 紅葉とは? 紅葉の読み方... -
春分の日・秋分の日の意味とは?2025年はいつ?毎年日付が変わる?日付一覧
日本の祝日の中には、季節の節目をである「春分の日」と「秋分の日」という日があります。 お彼岸の中日(ちゅうにち)ともなる祝日ですが、そもそも春分と秋分とはどのような意味があり、今年はいつなのでしょうか? また、春分の日・秋分の日の日付は毎... -
秋の七草とは?意味と由来、名前の覚え方!食べる時期はいつ?
「七草」と言えば、「春の七草」と「秋の七草」があります。 「春の七草」は、正月明けの1月7日に「七草粥」として食べるので「どういうものか知っているよ!」という人も多いと思います。 では「秋の七草」はどのようなものなのでしょうか? 今回は、「秋... -
お彼岸の意味とは?何をするの?お供えの「おはぎ」と「ぼたもち」の違い
日本の祝日の中には、季節の節目である「春分の日」「秋分の日」があります。 その「春分の日」「秋分の日」の時期に訪れるのが「お彼岸」なのですが、どんな意味があり、何をするのかご存知でしょうか? また、お彼岸のお供えの「おはぎ」と「ぼたもち」... -
「神社」と「お寺」の違いを簡単に説明します!
七五三やお宮参り、初詣などは神社に行きますが、お葬式やお墓参りはお寺に行きますよね。 では、どのような違いがあるのでしょうか? 今回は、神社とお寺の違いを簡単わかりやすく説明していきます。 神社とは? 神社とは、神道の宗教施設で神様を祀る参... -
【2025年】終戦記念日は終戦から何年?なぜ日本は8月15日?海外の終戦記念日
昭和20年(1945年)に第二次世界大戦が終結しましたが、日本は国土にも空襲を受け、人類史上初のそして今のところは唯一の原子爆弾の被災国となっています。 被害は甚大で、大きな傷跡を負った日本。 凄惨な状況だった戦争、この悲劇を繰り返さない為にも...