宗教– category –
-
【地蔵盆】関西だけの風習?廃止の理由とは?お供えの相場・のしの書き方
優しいお顔で、赤い頭巾やよだれかけをし、私たちを見守ってくださるお地蔵様。 そんなお地蔵様のお祭り、「地蔵盆」という関西だけの風習があるのをご存知でしようか? 「地蔵盆」を廃止しているところも増えているようですが、廃止の理由とはなんでしょ... -
神社の参拝はなぜ二礼二拍手一礼(二拝二拍手一拝)なの?読み方と意味、やり方とは?
神社を参拝するとき「二礼二拍手一礼(二拝二拍手一拝)」という作法がありますが、読み方や意味はわかりますか? また、参拝の時には二礼二拍手一礼(二拝二拍手一拝)のどのタイミングで神様にお願いすればいいのでしょうか? 今回は神社の参拝の仕方に... -
神社やお寺の階段が長いのはなぜ?石段の数の意味とは?階段が多い神社・お寺ランキング
神社やお寺に初詣に行ったときに「階段が長いのはなぜだろう?」と思ったことはありませんか? 目の前に長く続く階段に一瞬怯んでしまうこともありますよね。 今回は、神社やお寺の階段が長いのはなぜなのか、また石段の数に意味はあるのか、についてわか... -
「天津祝詞(禊祓詞)」全文と意味(現代語訳)【PDFダウンロード】
みなさんは「天津祝詞(禊祓詞)」というものをご存知ですか? 神社でお祓いをしてもらったことがある人は少なくないと思いますが、その時に唱えられるのが「天津祝詞(禊祓詞)」です。 今回は「天津祝詞(禊祓詞)」についてわかりやすく解説します。 全... -
大祓詞(おおはらえのことば)全文と現代語訳【PDFダウンロード】
神道で有名な「大祓詞」という祝詞(のりと)をご存知でしょうか? 知らないという人でも、神社をお参りしたときに「大祓詞」を聞いたことがあるかもしれません。 今回は「大祓詞」についてわかりやすく解説します。 「大祓詞」の全文をPDFにしましたので... -
「三回忌」の法要はいつやるの?「一周忌」と「一回忌」の意味と違い
「三回忌」の法要はいつやるの? 「一周忌」と「一回忌」の違いがわからない! という方はいらっしゃいませんか? 数字だけ見ると、 「三回忌=三年目」 「一周忌・一回忌=一年目」 と思ってしまいますが、本当にそうでしょうか? 今回は、... -
「神社」と「お寺」の参拝方法の違いとは?はしごするのは良くない?
私たち日本人は、神道の神社と、仏教のお寺、異なる宗教の施設なのに両方をお参りしますよね。 普段はあまり考えずにお参りしている人も多いかもしれませんが、神社とお寺でどのような違いがあるのでしょうか? 神社とお寺をはしご(両方参拝する)するの... -
「三社参り」のやり方とは?いつまでにお参りすればいい?ルールとご利益
「三社参り」と聞くと、みなさんはどのようなことを想像しますか? 「三社参り」には二つの意味があり、地域によって「三社参り」の考え方が異なるようです。 今回は「三社参り」についてわかりやすく解説します。 三社参りとは? 読み方は、 「さ... -
四天王の意味とは?東西南北を守護しているのは誰?四天王の覚え方
「四天王」と聞くと、歴史が好きな人は「徳川四天王」を思い浮かべ、ものまね番組が好きな人は「ものまね四天王」を思い浮かべるかもしれません。 他にもいろいろな「〇〇四天王」がありますよね。 しかし、本来の「四天王」とは一体誰のことなのでしょう... -
神社やお寺の手水舎の使い方と手の洗い方とは?柄杓が無い場合・汚い場合は?
神社やお寺では、参拝をする前に「手水舎」で手を洗いますよね。 特になにも気にせず両手をゴシゴシ洗う人もいるようですが、手水舎の使い方や手の洗い方には決まりがあります。 また、手水舎に柄杓が無い場合や、手水舎そのものがない場合、汚い場合もあ... -
鬼子母神がザクロを持っている理由とは?
子どもを抱いてザクロを手に持っている「鬼子母神」という女性の神様をご存知ですか? 鬼子母神はなぜザクロを手に持っているのでしょうか? 今回は鬼子母神についてわかりやすく解説します。 鬼子母神とは? 鬼子母神の読み方は「きしぼじん」または「き... -
2025年の「お盆飾り」いつ出していつ片付ける?期間はいつからいつまで?
お盆にご先祖様をお迎えするためのお盆飾り。 2025年(令和7年)のお盆飾りを飾る期間はいつからいつまでなのでしょうか? 今回はお盆飾りをいつ出していつしまうのかについてわかりやすく解説します。 お盆とは? 「お盆」とは仏教の行事で、 「盂...