宗教– category –
-
伏見稲荷大社の狐がくわえているものは何?その意味とは?
京都にある伏見稲荷大社の境内では、たくさんの狐を見かけますよね。 この狐は他の神社でいうところの狛犬(こまいぬ・想像上の生き物で獅子や犬に似ている)と同じように鎮座されているものです。 その狐をよく見ると、くわえているものがいろいろあるこ... -
えびす講の意味や由来とは?2025年はいつ?どんな行事なの?
「えびす講」という行事があるのをご存知ですか? 日本各地で行われている行事で、もしかしたらあなたがお住いの地域でも行われているかもしれません。 「えびす講」の意味や由来、どのような行事なのか、今年はいつ行われるのか、などについてわかりやす... -
「放生会」の読み方と意味、由来とは?どんなお祭りなの?2025年の日程はいつ?
日本に数あるお祭りの中に「放生会」というものがあります。 1000年以上の歴史あるお祭りなのですが、どのようなお祭りなのでしょうか? 今回は「放生会」についてわかりやすく解説します。 2025年の開催日や期間も載せていますので、お近くにお住いの方は... -
【御香典・御霊前・御仏前】意味と違いとは?お通夜、四十九日はどれ?
突然やってくるお通夜や葬儀、そしてその後に行われる四十九日法要。 それらに参列するとき、不祝儀袋はどういうものを選んでいますか? 今回は、「御香典」「御霊前」「御仏前」の違いについてわかりやすく解説します。 突然のことに慌てないよう、参考に... -
神無月に出雲大社に神様が集まるのはなぜ?神社の参拝は無意味?
「神無月には神様が出雲大社に集まる」という話があります。 日本にはたくさんの神様がいらっしゃいますが、その神様が一斉に出雲大社に集まると言われているのはなぜでしょうか? その間、出雲大社以外の神社は神様がいないから、参拝しても無意味なの?... -
鳥居の意味と起源、歴史とは?色・種類・形状・数・大きさ・材質の違いと意味
神社仏閣を訪れると、入り口に鳥居が建っています。 朱色の鳥居、石で作られた白っぽい鳥居、見慣れない形をした鳥居などなど、鳥居の形状や色、数、大きさは、神社仏閣によってさまざまですが、どういう意味があるのでしょうか? 今回は、鳥居の意味と起... -
お守りの処分の仕方!返納の期限、場所、金額は?郵送や自宅でも処分できます!
みなさん、お守りの処分をどのようにしていますか? 「合格祈願のために」「家内安全のために」と、お守りを求める方は多いと思いますが、そのお守りをいつまで持ち続けるのか、またどのように処分するのかご存知でしょうか? 今回は、そんな疑問について... -
伏見稲荷大社の鳥居の数は?歴史や意味とは?お値段はいくら?
京都の伏見稲荷大社にはたくさんの鳥居があります。 伏見稲荷大社の鳥居の中でも有名な「千本鳥居」はトンネルのように鳥居が並び、多くの人が訪れる観光スポットになっていますよね。 ところで、伏見稲荷大社の鳥居の数がどれだけあるかご存知ですか? 今... -
神輿(みこし)を担ぐ意味とは?ワッショイ、エッサ、ソイヤの由来
お祭りのシーズンになると神輿を威勢担ぎ町内を練り歩く姿をよく見かけますよね。 ふんどしや法被(はっぴ)姿の男性が担ぐ神輿や、女性だけの神輿、子どもたちが担ぐ神輿などがあり、担ぎ方も地域によってさまざまです。 地域によっては、神輿同士をぶつ... -
新盆・初盆の意味とは?時期とやることは?お布施の相場やお返しは?
夏になると、 「今年は新盆ですね」 「そろそろ初盆の準備を始めようかしら」 という会話を耳にすることはありませんか? 新盆と初盆の意味をご存じですか? 自宅で新盆や初盆をする場合、親族や親しい友人知人を招きお坊さんにお経をあげていただ... -
お遍路の意味と目的とは?どんなご利益があるの?やってはいけないこと
四国の八十八箇所のお寺を巡る「お遍路」 お遍路にはどのような意味や目的があり、どのようなご利益があるのでしょうか? また、お遍路でやってはいけないことがあるそうですが一体どんなことでしょうか? 今回は、お遍路について、わかりやすく解説します... -
赤鬼・青鬼・黄鬼・緑鬼・黒鬼の色の違いと意味とは?
鬼といえば、赤鬼と青鬼が多いような気がするのですが・・・実は、ほかに黄鬼、緑鬼、黒鬼などがいます。 なぜ、赤、青、黄、緑、黒と色が違うのでしょうか? 今回は赤鬼、青鬼、黄鬼、緑鬼、黒鬼の色の違いと意味についてわかりやすく解説します。 ...