
日本では現在、新暦が使われていますが昔は旧暦(陰暦)というものが使われていました。
旧暦のころは、1月や2月など月の名称はどのように呼ばれていたのでしょうか?
現在でも見聞きする「睦月、如月、弥生、卯月、皐月、水無月、文月、長月、葉月、神無月、霜月、師走」以外にも、いろいろな呼び方がありますのでご紹介します。
旧暦(陰暦)の月の名称・別名・異名・異称一覧

日本では、明治5年(1872年)から新暦(太陽暦・グレゴリオ暦)が使われていますが、それより以前は、旧暦(陰暦・太陰暦・太陰太陽暦)が使われていました。
旧暦(陰暦)の旧暦1月~12月にあたる「睦月、如月、弥生、卯月、皐月、水無月、文月、長月、葉月、神無月、霜月、師走」などの名称のことを月の別名・異名・異称といいます。
「万葉集」や「日本書紀」にも登場するなど、とても古くから使われてきたものもあります。
旧暦と新暦の間には一か月ほど日付にずれがあり、例えば、旧暦のお正月は、現在の暦に当てはめると1月下旬~2月下旬ごろ(毎年日にちが異なる)になります。
季節感も異なるのですが、現在の新暦の1月を「睦月」と呼ぶことがあります。
関連:旧暦と新暦で日付がずれるのはなぜ?旧暦と新暦での四季(春夏秋冬)の期間の違い
それでは旧暦(陰暦)の月の名称・別名・異名・異称を見ていきましょう。
旧暦の1月の別名・異名・異称

一般的には「睦月(むつき)」
| 暦月名 | 読み |
| 霞初月 | かすみそめづき |
| 霞染月 | かすみそめづき |
| 暮新月 | くれしづき |
| 初見月 | はつみつき |
| 初春月 | はつはるつき |
| 太郎月 | たろうづき |
| 正月 | しょうがつ |
| 年初 | ねんしょ |
| 祝月 | いわいづき いはひづき |
| 早緑月 | さみどりづき |
| 子日月 | ねのびつき |
| 年端月 | としはづき |
| 年初月 | としはづき |
| 新春 | しんしゅん |
| 端月 | たんげつ |
| 初空月 | はつそらづき |
| 初月 | しょげつ |
| 孟春 | もうしゅん |
| 嘉月 | かげつ |
| 建寅月 | けんいんげつ |
| 元月 | げんげつ |
| 萌月 | もゆつき |
| 泰月 | たいげつ |
| 王春 | おうしゅん |
| 生月 | うむつき |
関連:睦月って何月?意味と由来、読み方と語源とは?別名は何?
旧暦の2月の別名・異名・異称
一般的には「如月(きさらぎ)」
| 暦月名 | 読み |
| 雪消月 | ゆきぎえづき |
| 雪解月 | ゆきげづき |
| 衣更着 | きさらぎ |
| 梅月 | うめつき |
| 梅見月 | うめみつき |
| 建卯月 | けんぼうげつ |
| 花春 | かしゅん |
| 小草生月 | おぐさおいづき |
| 雁帰月 | かりかえりづき |
| 仲春 | ちゅうしゅん |
| 仲陽 | ちゅうよう |
| 木芽月 | このめつき |
| 麗月 | れいげつ |
| 初花月 | はつはなつき |
| 建卯月 | けんうづき |
| 仲の春 | なかのはる |
| 令月 | れいげつ |
関連:如月って何月?意味と由来、読み方と語源とは?別名は何?
旧暦の3月の別名・異名・異称
一般的には「弥生(やよい)」
| 暦月名 | 読み |
| 桜月 | さくらつき |
| 雛月 | ひいなつき |
| 建辰月 | けんしんげつ |
| 早花咲月 | さはなさづき |
| 染色月 | しめいろづき |
| 花津月 | はなつつき |
| 夢見月 | ゆめみづき |
| 季春 | きしゅん |
| 花見月 | はなみづき |
| 暮春 | ぼしゅん |
| 春惜月 | はるおしみづき |
| 晩春 | くれのはる ばんしゅん |
| 花月 | かげつ |
| 蚕月 | さんげつ |
| 桃月 | とうげつ |
| 宿月 | しゅくげつ |
関連:弥生って何月?意味と由来、読み方と語源とは?別名は何?
旧暦の4月の別名・異名・異称

一般的には「卯月(うづき)」
| 暦月名 | 読み |
| 卯花月 | うのはなつき |
| 得鳥羽月 | えとりはづき |
| 建巳月 | けんしげつ |
| 麦秋 | むぎあき ばくしゅう |
| 孟夏 | もうか |
| 初夏 | しょか |
| 鳥待月 | とりまちつき |
| 鳥来月 | とりくつき |
| 夏初月 | なつはつき |
| 畏月 | いげつ |
| 首夏 | しゅか |
| 陰月 | いんげつ |
| 乾月 | けんげつ |
| 花残月 | はなのこりづき |
| 木葉採月 | このはとりづき |
| 鎮月 | ちんげつ |
| 苗植月 | なへうえづき |
| 田植苗月 | たうなへづき |
| 植月 | うえつき |
関連:卯月って何月?意味と由来、読み方と語源とは?別名は何?
旧暦の5月の別名・異名・異称
一般的には「皐月(さつき)」
| 暦月名 | 読み |
| 五月 | さつき |
| 建午月 | けんごげつ |
| 菖蒲月 | あやめつき しょうぶつき |
| 五色月 | いついろづき |
| 橘月 | たちばなつき |
| 狭雲月 | さくもづき |
| 鶉月 | じゅんげつ |
| 雨月 | うづき |
| 早苗月 | さなえづき |
| 五月雨月 | さみだれつき |
| 仲夏 | ちゅうか |
| 梅夏 | ばいか |
| 梅月 | ばいげつ |
| 多草月 | たくさづき |
| 月不見月 | つきみずづき |
| 写月 | しゃげつ |
| 稲苗月 | いななえづき |
| 浴蘭月 | よくらんげつ |
関連:皐月って何月?意味と由来、読み方と語源とは?別名は何?
旧暦の6月の別名・異名・異称
一般的には「水無月(みなづき)」
| 暦月名 | 読み |
| 水張月 | みづはりづき |
| 水月 | みなづき すいげつ |
| 弥涼暮月 | いすずくれづき |
| 皆仕月 | みなしつき |
| 建未月 | けんびげつ |
| 松風月 | まつかぜづき |
| 風待月 | かぜまちづき |
| 季夏 | きか |
| 涸月 | こげつ |
| 涼暮月 | すずくれづき |
| 暑月 | しょげつ |
| 田無月 | たなしづき |
| 晩夏 | ばんか |
| 蝉羽月 | せみのはつき |
| 常夏月 | とこなつづき |
| 林鐘 | りんしょう |
| 鳴神月 | なるかみつき |
| 炎陽 | えんよう |
| 旦月 | たんげつ |
| 伏月 | ふくげつ |
| 陽氷 | ようひょう |
| 晩月 | ばんげつ |
| 鳴雷月 | なるかみづき |
関連:水無月って何月?意味と由来、読み方と語源とは?別名は何?
旧暦の7月の別名・異名・異称

一般的には「文月(ふづき・ふみづき)」
| 暦月名 | 読み |
| 相月 | あいづき |
| 書披月 | ふみひろげづき |
| 建申月 | けんしんげつ |
| 女郎花月 | おみなえしつき をみなえしづき |
| 新秋 | しんしゅう |
| 愛合月 | めであいづき |
| 秋初月 | あきそめつき あきはづき |
| 七夕月 | たなばたつき |
| 初秋 | はつあき しょしゅう |
| 親月 | おやづき |
| 蘭月 | らんげつ |
| 文披月 | ふみひらづき ふみひろげづき |
| 涼月 | りょうげつ |
| 桐月 | とうげつ |
| 七夜月 | ななよづき |
関連:文月って何月?意味と由来、読み方と語源とは?別名は何?
旧暦の8月の別名・異名・異称
一般的には「葉月(はづき)」
| 暦月名 | 読み |
| 穂張月 | ほはりづき |
| 初来月 | はつきづき |
| 建酉月 | けんゆうげつ |
| 南風月 | はえづき |
| 萩月 | はぎつき |
| 観月 | かんげつ |
| 壮月 | そうげつ |
| 竹春 | ちくしゅん |
| 秋風月 | あきかぜつき |
| 燕去月 | つばめさりづき |
| 雁来月 | かりきづき |
| 桂月 | かつらづき けいげつ |
| 盛秋 | せいしゅう |
| 草津月 | くさつづき |
| 紅染月 | こうそめつき べにそめづき |
| 木染月 | こぞめづき |
| 仲秋 | ちゅうしゅう |
| 清秋 | せいしゅう |
| 月見月 | つきみづき |
関連:葉月って何月?意味と由来、読み方と語源とは?別名は何?
旧暦の9月の別名・異名・異称
一般的には「長月(ながつき)」
| 暦月名 | 読み |
| 夜長月 | よながつき |
| 色どり月 | いろどりつき |
| 稲熟月 | いねあがりづき |
| 小田刈月 | おだかりづき |
| 建戌月 | けんじゅつげつ |
| 季秋 | きしゅう |
| 紅葉月 | もみじつき |
| 菊咲月 | きくさづき |
| 晩秋 | ばんしゅう くれのあき |
| 暮秋 | ぼしゅう |
| 菊月 | きくづき |
| 寝覚月 | ねざめづき |
| 祝月 | いわいづき |
| 詠月 | えいげつ |
| 玄月 | げんげつ |
| 菊開月 | きくさきづき |
| 竹酔月 | ちくすいづき |
| 青女月 | せいじょづき |
関連:葉月って何月?意味と由来、読み方と語源とは?別名は何?
旧暦の10月の別名・異名・異称

一般的には「神無月(かんなづき)」
| 暦月名 | 読み |
| 建亥月 | けんがいげつ |
| 小春 | こはる |
| 初冬 | しょとう |
| 醸成月 | かみなんづき |
| 神嘗月 | かんなめづき |
| 神有月 神在月 |
かみありづき |
| 神去月 | かみさりづき |
| 時雨月 | しぐれつき |
| 上冬 | じょうとう |
| 初霜月 | はつしもづき |
| 玄冬 | げんとう |
| 雷無月 | かみなしづき |
| 陽月 | ようげつ |
| 大月 | たいげつ |
関連:神無月って何月?意味と由来、読み方と語源とは?別名は何?
旧暦の11月の別名・異名・異称
一般的には「霜月(しもつき)」
| 暦月名 | 読み |
| 凋む月 | しぼむつき |
| 食物月 | おしものづき |
| 雪見月 | ゆきみづき |
| 神楽月 | かぐらつき |
| 末つ月 | すえつつき |
| 仲冬 | ちゅうとう |
| 建子月 | けんしげつ |
| 神帰月 | かみきづき |
| 広寒月 | こうかんげつ |
| 霜降月 | しもふりづき |
| 子月 | ねづき |
| 雪待月 | ゆきまちづき |
| 竜潜月 | りゅうせんげつ |
| 陽復 | ようふく |
| 霜見月 | しもみづき |
| 天正月 | てんしょうげつ |
関連:霜月って何月?意味と由来、読み方と語源とは?別名は何?
旧暦の12月の別名・異名・異称
一般的には「師走(しわす)」
| 暦月名 | 読み |
| 春待月 | はるまちづき |
| 梅初月 | うめはつづき |
| 親子月 | おやこづき |
| 三冬月 | みふゆづき |
| 弟月 | おとづき |
| 季冬 | きとう |
| 限月 | かぎりのつき |
| 極月 | ごくづき |
| 建丑月 | けんちゅうげつ |
| 晩冬 | ばんとう |
| 暮来月 | くれこづき |
| 余月 | よげつ |
| 氷月 | ひょうげつ |
| 暮歳 | ぼさい |
| 黄冬 | おうとう |
| 臘月 | ろうげつ |
| 年積月 | としつみつき |
関連:師走って何月?意味と由来、読み方と語源とは?別名は何?

こんなにたくさんの呼び方があるんですね!
旧暦は現在の暦とは一か月ほどのズレがありますが、漢字を見るとその季節を思い浮かべることができます。
昔の人々が季節に合わせた呼び方を考えたのだと想像できますよね。
1月、2月・・・という数字で表すよりずっと風情があって素敵だと思いませんか?

コメント
コメント一覧 (2件)
古文書に、「名取月」という表記があり、調べていますが分かりません。
お分かりの方、教えてくださいませんか。
日本舞踊の曲名に「名取月(上方唄)」とあるようですが、詳細はわかりませんでした。