【2024年】「正月事始め」の意味や由来、煤払い・松迎えとは?お歳暮との関係

  • URLをコピーしました!

orig_201412120227100

12月に入るとお歳暮の準備をしたり、大掃除をしたり、お正月の準備をしたりと、普段よりも忙しくなってきますよね。

そんな12月の中旬に「正月事始め」という日があることをご存知でしょうか?

今回は、正月事始めとはどんな日なのか?煤払いや松迎え、お歳暮の関係などについてご紹介します。

 

 

スポンサーリンク

目次

正月事始めの意味や由来とは?

正月事始めの読み方は「しょうがつことはじめ」です。

「正月事始め」は、お正月の準備を始める日とされており、「煤払い」「松迎え」をする習慣があります。

 

もともとは旧暦12月8日のことを「事始め」と言い、お正月の準備を始める日とされていました。

おせち料理を作るための薪(たきぎ)や門松に必要な松を山へ取りに行く習慣があったそうです。

 

 

しかし、江戸時代になり、12月13日が「鬼宿日(きしゅくび)」という最上の吉日だったことから、年神様(毎年お正月に各家にやってくる豊作や幸せをもたらす神様)をお迎えする準備をするのにふさわしい日として、この日を「正月事始め」とし、お正月の準備を始める日としたのです。

正月事始めは、明治6年(1873年)に日本に新暦(太陽暦・グレゴリオ暦)が導入されたときに日付はそのまま引き継がれたため12月13日のままになっています。

 

関連:「事始め」「事納め」「事八日」の読み方と意味とは?どんな食べ物や行事があるの?

関連:【2024年】鬼宿日の過ごし方!宝くじ・入籍・引っ越し・神社の参拝はどうなの?

 

2024年の正月事始めはいつ?

すでに説明したとおり「正月事始め」は新暦になっても日付はそのまま引き継がれており12月13日です。

よって、2024年の正月事始めは12月13日(金)になります。

 

煤払いとは?

煤払いの読み方は「すすはらい」です。

「煤払い」とはお正月に年神様をお迎えするために、一年間の汚れを払い清めることです。

 

旧暦12月13日が年神様をお迎えするのに一番良い日として、江戸城で煤払いをしていたことから、江戸の庶民がそれにならって自分たちの家の煤払いをしました。

当時は薪や炭で火を起こしていたので、天井や壁についた煤汚れを落とすことは年神様を迎えるために重要なことだったのですね。

天井のような高い場所の煤汚れを落とすときには、竹の先に藁を取り付けた「煤梵天(すすぼんてん)」という道具を使います。

T20141221204_1main

12月13日にお寺や神社で煤梵天を使って煤払いを行う様子がテレビのニュースで映像として流れることがありますよね。

現在は、一般家庭では、煤がたまることがなくなったので、「煤払い」はしなくなってしまいましたが、大掃除という風習として残っています。

大掃除の起源は煤払いだったのですね。

 

関連:【2024年】年末の大掃除はいつやればいい?大掃除の意味や由来。効率よく進めるコツとは?

 

松迎えとは?

松迎えの読み方は「まつむかえ」です。

煤払いが終わると、門松を作ったり、おせち料理を作りますが、 門松にする松や、おせち料理を作るための薪(たきぎ)を12月13日に山に取りに行くことを「松迎え」といいます。

現在、松迎えは全国的にほとんど消えてしまった風習です。

 

oshougatui02-001

 

「松迎え」では、新年の年男(としおとこ)が、新年の恵方の方角にある山へ取りに行っていたそうです。

年男とは、新年に生まれた年の十二支の年を迎える男性のことです。

2025年の十二支は「巳(み・へび)年」なので、巳年生まれの男性が年男ということになります。

また、恵方(えほう)とは、その年の福を司る神様の歳徳神(としとくじん)のいる方角のことをいい、年ごとに方角が変わります。

2025年は「西南西」が恵方になります。

つまり、2024年12月13日の松迎えには、2025年に年男になる人が、西南西の方角にある山へ取りに行くことになります。

 

関連:【2024年】年男・年女は何歳?厄年と重なるとどうなる?年男・年女がやるべきこととは?

関連:恵方巻きを食べる時の方角はなぜ毎年違う?どうやって決めているの?

 

スポンサーリンク

正月事始めとお歳暮との関係とは?

 お歳暮(おせいぼ)の「歳暮」とは、年の暮れ、年末を指す言葉です。

 

お歳暮の起源は諸説ありますが、お正月に先祖の霊や神様をお迎えするために、嫁いだ娘や、分家の人などが、実家や本家にお供え物や、年越しやお正月料理に必要な食料品を贈っていた風習が始まりといわれています。

お歳暮を正月事始めのころに贈っていたため、現在も正月事始めの12月13日から贈る地域があります。

 

お歳暮を12月13日から贈り始めるのは主に関西地方ですが、正月事始めの風習の名残だといわれています。

関東地方でも昔は12月13日から贈っていたそうですが、いつの間にか贈り始めの日が早くなっていき、12月のはじめに贈るのが一般的なようです。

 

お歳暮を贈る期間は、

関西やそれ以外の地域では、12月13日~12月25日

関東では、12月はじめ~12月25日

一般的です。

 

oseiboorei4

お仕事をされている方は年末年始の休みに入ってからお正月の準備に取り掛るという方も多いと思います。

お正月の準備は12月13日以降ならいつでも良いとされていますが、

12月29日は、

「二十苦」

「苦松=苦が待つ(月末の9日)」

となるので避けた方が良いです。

 

また、12月31日は

「一夜飾り」

「一日飾り」

として神様をおろそかにするので正月飾りは前日に終わらせたほうがいいです。

12月13日から少しずつお正月の準備を進めて、12月28日または30日にはすべて終わらせるようにすれば、いつもよりゆったりとした年末年始休みを過ごせるのではないでしょうか。

 

関連:2024年お歳暮の期間はいつからいつまで?お歳暮ギフトはいつまでに贈ればいい?

関連:お歳暮の贈り物のお返しはどうすればいい?マナーとお礼状の例文

関連:【おせち料理の種類と意味一覧】おせち料理の歴史と由来!どんな願いが込められているの?

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次