4月– tag –
-
【2025年】桜の開花予想と満開予想はいつ?桜前線の意味とは?
寒い冬が終わり、春に向かって少しずつ暖かくなり、草木が芽吹く様子を見て「桜はまだかな?」とワクワクしませんか? 桜が咲いたらお花見を楽しみたい!という方も大勢いらっしゃることでしょう。 今回は、2025年の桜の開花予想と満開予想がいつなのか、... -
畳の縁(へり)を踏んではいけない理由とは?畳縁の柄と色の意味とは?
和室を歩くとき「畳の縁を踏んではいけません」と注意されたことはありませんか? なぜそのようにいわれているのか、その理由について解説します。 日本人のマナーとして是非知っておきましょう。 また、畳縁の柄と色の意味についても解説します。 ... -
高校野球「春の甲子園」と「夏の甲子園」の違いとは?
甲子園といえば、全国の高校球児たちの憧れの舞台です。 日々練習を積み重ね、予選を勝ち抜いた各都道府県の代表が甲子園球場で熱戦を繰り広げます。 高校野球は、春と夏にありますね。 開催する時期が違うだけ?と思ってしまいますが、色々な違いがあるよ... -
「エイプリルフール」嘘は午前中だけ?日本で始まったのはいつ?意味や由来とは?
4月1日といえばエイプリルフールですね。 「嘘をついても良い日」ということですが、嘘は午前中だけというルールがあるそうなのです。 それはなぜなのでしょうか? 今回はエイプリルフールの意味や由来、日本でいつ始まったのかなどについて解説します。 &... -
昭和の日があるのに明治の日や大正の日がないのはなぜ?
4月29日は「昭和の日」です。 「昭和の日」の前は「みどりの日」、その前は昭和天皇の「天皇誕生日」という祝日だったのを覚えている方も多いと思います。 昭和の日は、もともと昭和天皇の誕生日だったわけですが・・・なぜ明治の日や大正の日はな... -
「清明」「穀雨」の読み方と意味とは?2024年はいつ?
日本には、春夏秋冬四季があります。 その四季をさらに24等分したものを二十四節気といい、立春や冬至などが二十四節気になります。 関連:『二十四節気』の読み方と意味とは?その覚え方 今回は二十四節気の「清明」と「穀雨」の読み方と意味、202... -
「十三参り」の意味とは?2025年はいつ?京都・大阪・東京の時期
京都や大阪を中心に、関西地方では古くから十三参りというお祝いの行事が行われています。 最近は関西以外の地域にも広がっているようですが、まだまだ知らない人も多いのではないでしょうか? 今回は、十三参りの意味や時期などについてわかりやすく解説... -
新年度・年度初め・入学式・入社式はなぜ4月なの?
一年の始まりは1月1日、お正月ですが、お正月を境に色々なことが新しく始まるわけではありません。 学校や会社など、私たちの生活に関わる多くの場面で、新しく年が始まるのは4月1日です。 これを「新年度」または「年度初め」といいますがなぜ4月なのでし... -
「花祭り」とは?2024年はいつ?お釈迦様の像に甘茶をかける理由とは?
日本人の多くは、仏教徒です。 仏教の三大行事に「花祭り」という行事があるのですが、意外と知られていません。 そこで今回は、花祭り由来や意味、お釈迦様の像に甘茶をかける理由についてわかりやすく解説します。 「花祭り」2024年はいつ? 「花... -
「お花見」の起源や由来とは?東京の人気スポットと時期
春には桜が各地で咲き誇ります。 桜の花を愛(め)でながら、お酒を飲んだりお弁当を広げたり・・・お花見は日本人の定番行事となっていますよね。 今回はお花見の起源や由来についてみていきましょう! また、桜の季節は地域によって異なりますが、今回は東... -
「寒の戻り」「花冷え」とは?意味や時期、使い方。反対語は何?
春になると、天気予報などで「寒の戻り」とか「花冷え」という言葉を聞くことがありませんか? 文字を見るとなんとなく「寒さが戻るのかな?」とか「咲いていた花が冷えちゃうの?」とか想像してしまいますね。 今回は、寒の戻り、花冷えの意味や時期、そ...