5月– tag –
-
氷の朔日の意味とは?氷餅、あられ、煎り豆を食べるのはなぜ?
冷蔵庫がある生活が当たり前の私たちにとって、氷は一年中手に入るものですよね。 しかし、冷蔵庫がなかった時代はどうでしょう? 氷はそう簡単に入手できなかったと思いませんか? 氷がとても貴重だった時代、氷の朔日という行事があり、現在も氷餅やあら... -
五月人形・鯉のぼりの処分の仕方とは?処分する時期の目安はいつ頃?
5月5日の端午の節句は男の子の健やかな成長を祈り五月人形や鯉のぼりをを飾るご家庭が多いです。 一般的に五月人形や鯉のぼりは男の子が小学校高学年~中学生くらいで飾るのをやめるご家庭が多いようですが、飾らなくなった五月人形や鯉のぼりはどうすれば... -
【2025年】五月人形はいつ出す?飾る時期はいつからいつまで?
5月5日は端午の節句(たんごのせっく)ですね。 男の子のいるご家庭では、五月人形を飾ることも多いと思いますが、いつ出して、いつ片付けるのでしょう? 雛人形はしまうのが遅れると婚期が遅れるといわれていますが、五月人形にもそういう言い伝えがある... -
【2025年】桜の開花予想と満開予想はいつ?桜前線の意味とは?
寒い冬が終わり、春に向かって少しずつ暖かくなり、草木が芽吹く様子を見て「桜はまだかな?」とワクワクしませんか? 桜が咲いたらお花見を楽しみたい!という方も大勢いらっしゃることでしょう。 今回は、2025年の桜の開花予想と満開予想がいつなのか、... -
「小満」「芒種」の意味とは?2025年はいつ?食べ物はなに?
日本には季節や時期を表す言葉がたくさんありますが、小満と芒種もそのひとつです。 文字だけではいつ頃のことなのかわかりませんが、新緑の美しい季節に小満を、もうすぐ梅雨入りするのかな?という時期に芒種を迎えます。 それぞれの意味と行事食などに... -
「梅雨入り」「梅雨明け」の定義とは?誰が決めている?平年値はいつ?
新緑が美しい季節が終わると、次にやってくるのは梅雨ですね。 洗濯物が乾かなかったり、家の中がじめじめしたり・・・と、あまりうれしくない梅雨ですが、農作物の成長には欠かせない季節でもあります。 そんな梅雨の基準や定義とはどのようなもの... -
みどりの日2025年はいつ?意味と由来とは?無料イベント情報
ゴールデンウィークはどのように過ごしますか? ちょっと遠くまで旅行したり、イベントに参加するという方もいらっしゃるかもしれません。 ゴールデンウィークを構成する祝日のひとつに「みどりの日」があります。 今回はみどりの日について解説いたします... -
【五月病】読み方と意味とは?なりやすい人の特徴と治し方!六月病や七月病もあるの?
新年度になり、新しい環境に少しずつ慣れてきたころゴールデンウィークが訪れます。 ゴールデンウィークが明けると「五月病」という言葉を見聞きする機会が増えます。 「五月病」とはどのような病気なのでしょう? 今回は、五月病についてわかりやすく解説... -
【2025年】新茶と一番茶の時期とは?新茶と一番茶、二番茶、三番茶の意味と違い
私たち日本人の食生活にお茶は欠かせないものですね。 美味しいお茶を飲んでホッと一息つくときに「日本人に生まれて良かった」と思う人も少なくないのでは? お茶には、新茶や一番茶など、時期によって呼び方が変わる場合があります。 また、お茶には一番... -
【2025年】母の日はいつから日本に広まった?由来は森永製菓!なぜカーネーション?
みなさんは、母の日がいつから日本に広まったのか、なぜカーネーションを贈るようになったのかご存知でしょうか? カーネーションの色にも意味があるそうです。 また、日本に母の日を広めたのは森永製菓だったようですよ。 今回は母の日についてご紹介しま... -
「五月晴れ」の読み方と意味とは?季節はいつ?「五月晴れ」が季語の俳句
「五月晴れ」というと、季節はいつを想像しますか? 「五月」というからには5月の晴れた日のことかな?と思ってしまいますが・・・本来は、5月ではないようなのです。 では、いつ頃使う言葉なのでしょうか? また、俳句の季語として用いる場合、いつの季語... -
「立夏」の意味とは?2025年はいつ?行事や食べ物は?
日本には、春夏秋冬という四季のほかにも季節を表す言葉がたくさんあります。 1年間を24等分した「二十四節気」にはそれぞれの季節を表した名前が付けられおり「立夏」も二十四節気のひとつです。 今回は、立夏の意味や行事、食べ物などについて解説します...