5月– tag –
-
【鯉のぼり】飾る意味とは?歴史と由来、鯉のぼりの名所とイベント
5月5日が近づくと、家の庭先やマンションのベランダに鯉のぼりが飾られているのを目にするようになります。 では、鯉のぼりを飾るのはどのような意味があるのでしょうか? 鯉のぼりの歴史や由来とともに解説いたします。 鯉のぼりとは? 読み方は「... -
メーデーの意味と由来とは?日本はどうして祝日ではないの?
テレビや新聞で「メーデーに各地で集会やデモが行われました」と報道しているのを見て「メーデーってなんだろう?」と思ったことはありませんか? 子どものころは知らなくてもなんの問題もないメーデーですが、大人になって労働者となったらメーデーはとて... -
【端午の節句】意味と由来とは?何をする日?「こどもの日」との違い
5月5日は「端午の節句」です。 端午の節句の意味や由来をご存じでしょうか? また、何をする日なのでしょうか? 5月5日は「こどもの日」でもありますが、「端午の節句」と「こどもの日」にはどのような違いがあるのでしょうか? 今回は「端午の節句... -
憲法記念日はなぜ5月3日?意味と由来とは?文化の日との深い関係
4月29日「昭和の日」 5月4日「みどりの日」 5月5日「こどもの日」 ゴールデンウィークは祝日が目白押しですが、今回は、そんなゴールデンウィークの中の祝日「憲法記念日」の意味と由来をご紹介します。 憲法記念日はなぜ5月3日になったのでしょうか? ま... -
「清明」「穀雨」の読み方と意味とは?2025年はいつ?
日本には、春夏秋冬四季があります。 その四季をさらに24等分したものを二十四節気といい、立春や冬至などが二十四節気になります。 関連:『二十四節気』の読み方と意味とは?その覚え方 今回は二十四節気の「清明」と「穀雨」の読み方と意味、202... -
「十三参り」の意味とは?2025年はいつ?京都・大阪・東京の時期
京都や大阪を中心に、関西地方では古くから十三参りというお祝いの行事が行われています。 最近は関西以外の地域にも広がっているようですが、まだまだ知らない人も多いのではないでしょうか? 今回は、十三参りの意味や時期などについてわかりやすく解説... -
【2025年】八十八夜の意味とは?なぜ夜?八十八夜のお茶が縁起物である理由
「♪夏も近づく八十八夜~」という歌いだしから始まる歌を聞いたことはありますか? タイトルは「茶摘み(ちゃつみ)」という歌です。 歌に出てくる八十八夜(はちじゅうはちや)とは、どのような意味があり、お茶とどういう関係があるのでしょうか? また... -
『五節句』はいつ?意味や由来とは?それぞれの別名と食べ物
「五節句」という言葉をご存知ではなくても、桃の節句(お雛祭り)や端午の節句(子供の日)と言えば知っている方がほとんどだと思います。 この2つの節句を含めた一年間に五つある節句を「五節句」といいます。 今回は五節句の意味や由来、食べ物、それぞ...