japanculture– Author –
-
【マヨネーズ】日本にはいつからあるの?発祥と歴史とは?海外との違い
マヨネーズといえばどこのご家庭にも必ずあると言って良いほど、日本の食卓に欠かせないものですよね。 サラダにかけたり、野菜を和えたりする一般的な使い方の他にも、食パンに塗って焼いても美味しいですし、ご飯に直接かけて食べるという人もいるそうで... -
「急がば回れ」の意味と語源とは?使い方と例文。英語で何て言うの?
急いでいる時、早くなんとかしようと慌てて失敗してしまった・・・ということはありませんか? 余裕のない時ほど、人はリスクを取りがちな行動を取ってしまいます。 こんな時によく使うことわざが「急がば回れ」です。 では、どこを回るのでしょうか? また、... -
3月2日はミニの日!その由来とは?各地のイベント情報
日本には、毎日なにかしらの記念日があります。 ということは365個の記念日があるの?と思う人もいらっしゃるかもしれませんが、同日に複数の記念日が重なることがあるため、記念日はかなりの数あるようです。 今回は3月2日の記念日である「ミニの日」の由... -
5円玉と50円玉に穴があいているのはなぜ?5円玉だけ漢字の五が使われているのはなぜ?
日本で流通している硬貨は1円、5円、10円、50円、100円、500円の6種類です。 しかし、6種類の中でなぜ5円と50円の2種類だけ穴が空いているのでしょうか? また、5円玉だけ漢数字の五が使われているのをご存知でしたか? 今回はそれらの理由について解説し... -
2月26日は脱出の日!由来となった歴史上の有名人とは?
一年間は365日、そのすべてになんらかの記念日が設定されています。 語呂合わせで日にちが決められた記念日もあれば、どうしてその日に決められたのかわからない記念日もあります。 今回、紹介する「脱出の日」は2月26日なのですが、なぜその日が選ばれて... -
【社会人の常識】似ている言葉の意味の違い一覧!
日常生活の中で、似似ている言葉なのに意味の違いがよくわからないものや、似ている言葉なので同じ意味だと思ったら全然違った!なんてことがよくありますよね。 今回は、そんな似ている言葉の意味と違いをご紹介します! 似ている言葉の意味の違い... -
そうめんやひやむぎにピンクや緑色の色付きの麺が入っているのはなぜ?
そうめんやひやむぎにピンクや緑色の麺が入っていると彩りがあって涼しげですよね。 子どもの頃、色つきの麺を兄弟と取り合った思い出がある方も多いのではないでしょうか? しかし、なぜそうめんやひやむぎに色のついた麺が入っているのでしょうか? その... -
「姉妹都市」「姉妹店」「姉妹校」はなぜ兄弟ではないの?
姉妹という言葉にはもちろん、「女のきょうだい」という意味があります。 「姉妹都市」 「姉妹店」 「姉妹校」 「姉妹車」 などに姉妹が用いられていますが、でも、なぜ兄弟ではなく姉妹なのか不思議に思ったことはありませんか? 今回はその理由について... -
エスカレーターの立つ位置 なぜ関東は左側で関西は右側なの?境界はどこ?
同じ日本国内でも関東と関西では驚くほど習慣が違うことってありますよね。 それは言葉づかいや食べ物、季節の行事など多岐にわたります。 小さな違いですがエスカレーターを乗る位置にも関東と関西では違いが見られます。 関東では自分から見て「左側」に... -
歌舞伎の家柄の関係と違いとは?ランク付けした場合の序列は?
歌舞伎役者といえば、誰を思い浮かべますか? 歌舞伎の舞台を観たことがなくても、ドラマやCMなどで活躍している歌舞伎役者はたくさんいらっしゃいますので、「〇〇さんなら知っているよ」と次々に名前が聞こえてきそうですね。 名前を聞くと「市川〇〇〇... -
ラムネの瓶にビー玉が入っているのはなぜ?どうやって入れているの?
子供のころ、ラムネの中のビー玉を取り出そうとした思い出がある方もいらっしゃるのではないでしょうか? では、なぜラムネのビンの中にはビー玉が入っていて、どのように入れているのかご存知ですか? 今回はラムネやラムネの瓶の疑問についてついて解説... -
海苔(のり)の起源と歴史とは?海苔の健康・美容効果!海苔の数え方
私たち日本人の食生活に「海苔」は欠かせませんよね! おにぎりに巻いたり、蕎麦に乗せたり、佃煮にしたり、チーズや餅などに巻いたり、調理法も食べ方も数えきれないほどあります。 そんな海苔の起源や歴史について解説します。 また、海苔を食べることに...