japanculture– Author –
-
警察の電話番号はなぜ110番?消防の電話番号はなぜ119番?
緊急のときに使う電話番号110番と119番。 特に覚えるための語呂があるわけではありませんが一体どうして警察署に掛けるときは110番、消防署に掛けるときは119番という数字になったのでしょうか? その理由について解説します。 消防車や救急車を呼... -
メロンパンの名前の由来とは?なぜメロン?メロンパンの種類と歴史
クッキー生地がサクサクして甘くておいしいメロンパンは子どもから大人まで人気のある定番の菓子パンですよね。 ですがメロンパンにはメロンが入っているわけでも、メロン味がするわけでもないのになぜメロンパンと呼ばれているのでしょうか? 今回はメロ... -
緑色なのになぜ青信号と呼ぶの?信号機が赤黄緑の三色の理由
最近は電球式からLED式に取り換えられ、スリムになった信号機ですが、LEDに取り換えられる以前から、青信号の色は青ではなく緑に見えませんでしたか? そういえば電球式の時の方がもっと緑色が濃かったような気もします。 青信号は緑なのになぜ青信号と呼... -
恵方巻きを食べる時の方角はなぜ毎年違う?どうやって決めているの?
節分と言えば豆まきをして鬼を追い払うというのが昔からの恒例行事ですが、最近では恵方巻を食べて縁起をかつぐ人も多いです。 決められた方向を向いて、恵方巻を丸々一本、一言も話さずに食べなければならないというルールはまるでゲームのようで楽しいで... -
メンチカツのメンチの意味とは?ミンチカツとの違い!ハンバーグ・コロッケとの違いは?
揚げたてアツアツのメンチカツはとっても美味しいですよね! ところで、メンチカツの「メンチ」ってどういう意味なのでしょうか? また、メンチカツはコロッケやハンバーグとよく似ていますが、違いはなんでしょうか? 今回はそんなメンチカツの疑問につい... -
ベルマークの意味とは?どんな仕組みでどんな商品と交換できるの?
小学校のころ、「ベルマーク」を集めた経験があるという人は多いのではないでしょうか? ですが、 「集めていたけど、結局どうなったのかわからない」 「何かと交換できるんじゃなかったかな?」 という声が聞こえてきそうですね。 現在も、お菓子の袋やペ... -
紀元節とは?現在の呼び名は?2025年の今年は皇紀何年?
「紀元節」や「皇紀」という言葉を聞いたことはありますか? 「紀元節」は、現在は別の呼び名になっており、多くの日本人が「その日なら知っているよ!」と答えると思います。 また、今年は皇紀何年なのでしょうか? 今回は「紀元節」や「皇紀」についてわ... -
「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」は何時から何時まで使う?境目はいつ?
私たちは生活の中で「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」という挨拶を何度も口にしますよね。 あなたはどのように使い分けているでしょうか? 「朝、学校や会社で最初にする挨拶は『おはよう』だよね?」 「昼に知り合いに会えば『こんにちは』でしょ... -
日本に定着?イースターとは?2025年はいつ?卵とウサギの意味
みなさんは「イースター」という行事をご存知ですか? 日本人にはまだまだ馴染みがない行事ですが、ここ数年、東京ディズニーランドやユニバーサルスタジオジャパンなどのテーマパークで取り上げられるようになり、季節のイベントとして賑わっているようで... -
般若心経の意味とは?全文とわかりやすい現代語訳。唱えるとどのような効果があるの?
「般若心経」と言われてピンとこなくても、お葬式や法事の際にお坊さんが唱えるのを耳にしたことがあるかもしれません。 しかし、それを聞いて何を言っているのか意味を理解したり、自分で唱えることが出来る人は少ないのではないでしょうか? そこで今回... -
五臓六腑の五臓と六腑の意味とは?五臓六腑はどこにあるの?
とっても喉が渇いた状態でなにかを飲んだ時、特にお酒に対して使う「五臓六腑に染み渡る」というという言葉があります。 忙しく働いた後にビールを飲んだお父さんなどが、満足した顔で「五臓六腑に染み渡る!」と言うのを聞いたことがある人もいるかもしれ... -
都々逸の意味とは?作り方は?有名な都々逸一覧
みなさんは「都々逸」をご存知ですか? 俳句や短歌なら知っているけれど、都々逸はよくわからないよ~と言う人も多いかもしれません。 今回は都々逸についてわかりやすく解説します。 有名な都々逸についても載せていますので、「これも都々逸だったのね」...