japanculture– Author –
-
旧暦8月1日の「八朔」の意味や由来、語源とは?2025年はいつ?
「八朔(はっさく)」というと、甘酸っぱくておいしい、大きめのみかんの一種・・・と思ってしまいますが、旧暦8月1日のことを指すそうです。 今でも昔ながらの風習として受け継がれている行事でもあるのですが、どういうものなのでしょうか? 今回は、旧... -
箸の起源や歴史、由来や語源とは?使い方のマナーとタブー
わたしたち日本人の食生活に、お箸は欠かすことができませんよね。 小さい頃からお箸を使ってきたと思いますが、その使い方は本当に正しいですか? 自分で気づいていないだけで「それ、タブーだよ!」と言われている使い方をしているかもしれません。 この... -
夏日と真夏日と猛暑日と酷暑日と熱帯夜の違いと定義とは?気温は何度?
暑い季節になると、テレビやラジオで「今日は真夏日です」とか「今夜は今年最初の熱帯夜です」という言葉を耳にする機会が増えますよね。 暑い日を表すために「夏日」「真夏日」「猛暑日」「酷暑日」「熱帯夜」などと使い分けているわけですが、そ... -
「薮入り」の意味や由来、語源とは?2025年の日にちはいつ?
「藪入り」という言葉をご存じの方はどれくらいいるでしょう? 聞いたことも見たこともないという人も多いかもしれませんが、「藪入り」は現在は別の形となってその伝統が引き継がれているようなんです。 藪入りの意味や由来、語源、日にちなど、今回は「... -
質屋とは?仕組みを簡単に解説!買取と質入れどっちがいい?
皆さんは「質屋」を利用したことがありますか? 「質屋」というと「自分のものを預けてお金を貸してくれるところ」という漠然としたイメージしかないかもしれません。 今回は質屋の仕組みや、買取と質入れどっちがいいのかなど、質屋についてわかりやすく... -
「うなぎ」と「梅干し」食い合わせが悪いのはなぜ?危険な食べ合わせ一覧
昔から、うなぎと梅干は一緒に食べてはダメだと言われています。 どちらもご飯と一緒に食べるととってもおいしい食べ物ですが、なぜ一緒に食べてはいけないのでしょうか? その理由をご紹介します。 また、うなぎと梅干の組み合わせ以外にも、一緒に食べて... -
【2025年】土用に土いじり、旅行、引越しはNG?間日、土用殺って何?
「土用」といえば、「土用の丑の日」を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか? 特に、夏の土用の丑の日はうなぎを食べる日として有名です。 「土用」には、土いじりや旅行、引っ越しはしないほうがいいとか、新しいことを始めてはいけないとか、昔か... -
国民栄誉賞とは?賞金や年金はあるの?受賞者一覧!辞退した人とその理由
国民栄誉賞の受賞者といえば、どなたを思い浮かべますか? 長嶋茂雄さんや羽生結弦さんなどスポーツ選手の受賞者が思い浮かべる方が多いかもしれませんが、作曲家や俳優、漫画家や冒険家、将棋や囲碁の棋士などさまざまな分野において、素晴らしい功績を残... -
文化勲章と文化功労者の違いとは?賞金や年金はもらえるの?
毎年秋に「文化勲章」と「文化功労者」が発表されます。 ノーベル賞受賞者や芸能人など、有名な人が授与することも多いので、ニュースなどで見聞きしたことがある方も多いのではないでしょうか。 「文化勲章」と「文化功労者」、どちらも文化に関するもの... -
「馬子にも衣装」の正しい意味とは?使い方の例文!英語で何て言うの?
「馬子にも衣装」の正しい意味をご存知ですか? 間違いに気づかず、本来の意味と違った意味で使ってしまった場合・・・とても失礼なことになるのですが、案外、間違って覚えている人が多いそうなんです。 今回は「馬子にも衣装」の正しい意味や使い方など... -
土用しじみの意味や由来とは?寒しじみの違い、土用餅、土用卵って何?
みなさん、土用の丑の日(どよううしのひ)はご存知ですよね? 夏の土用の丑の日は「暑さに負けないよう、うなぎを食べる日」として多くの人が楽しみにしているかもしれません。 しかし、夏の土用の時期の食べ物は、うなぎだけではなく、しじみ・餅・卵な... -
勲章と褒章の違いとは?種類やランクは?賞金や年金はもらえるの?
日本では、さまざまな分野で活躍した人たちに「勲章(くんしょう)」や「褒章(ほうしょう)」が授与されますが、ニュースなどでよく話題になる紫綬褒章もそのひとつです。 紫綬褒章はオリンピックメダリストが授与されることもあり、記憶に残りやすいです...