japanculture– Author –
-
神社の「千木」と「鰹木」の読み方と意味、違いとは?
神社を訪れると、荘厳な雰囲気に心を惹かれる人も多いと思いますが、参拝が目的なので建物の細かいところはあまり気にしませんよね。 神社の屋根を見てみると「千木」と「鰹木」というものがあります。 どういうものかご存知ですか? 今回は、神社の「千木... -
【地域別】端午の節句の食べ物・行事食とは?なぜ柏餅、ちまきを食べるの?
「端午の節句」の食べ物といえば、柏餅とちまきですよね。 では、なぜ柏餅とちまきを食べるのかご存知ですか? 地域によってはそれ以外のものを食べることもあるそうですが、どのようなものを食べるのでしょうか? 端午の節句の食べ物・行事食をご紹介しま... -
【誰が買う?】雛人形・五月人形・鯉のぼり・ランドセル
子どもが生まれると、誕生を祝ったり、成長を願ったりするためのイベントが目白押しですよね! 雛祭りや端午の節句、七五三や小学校入学などいろいろありますが、雛人形、五月人形、鯉のぼり、ランドセルなどは誰が買うのでしょう? 子どもの両親でしょう... -
雷が鳴ったらおへそを隠すのはなぜ?その理由と由来とは?
子どものころ雷が鳴ったときにおへそを手で隠したり、押さえたりしませんでしたか? ではなぜ雷がなったらおへそを隠すのでしょうか? その理由と由来について解説いたします。 雷の神様 雷を司る神様を「雷神(らいじん・いかづちのかみ)」といい... -
「仰げば尊し」の歌詞の意味(現代語訳)卒業式に歌わなくなったのはなぜ?
昔は卒業式といえば「仰げば尊し」が定番ソングでしたが、最近は歌わない学校が多くなっているそうです。 どのような理由で歌われなくなってしまったのでしょうか? また「仰げば尊し」の歌詞には、 「分かれ目」 「いととし」 「やよ」 「蛍の灯火... -
相撲はいつから始まったの?歴史と由来を簡単に解説!
日本の国技である「相撲」はいつから始まったのでしょうか? 今回は、相撲の歴史と由来を簡単に解説します! 相撲とは? 読み方は「すもう」です。 漢字で「角力」と書く場合もあります。 「すもう」の語源は、争うという意味の「争ひ(すま... -
【2025年】「明けましておめでとうございます」という挨拶はいつまで使える?
新しい一年の始まりに「明けましておめでとうございます」と挨拶をしますよね。 家族や友達はもちろん、職場やご近所さんなどと新年になって初めて会ったときに挨拶をする人が多いと思いますが、「明けましておめでとうございます」という挨拶は1月のいつ... -
富山の薬売りの歴史とは?現在もあるの?紙風船がおまけだったのはなぜ?
富山といえば「薬売り」が有名ですよね。 昭和世代であれば「置き薬」や、おまけの「紙風船」を懐かく思い出すという方もいらっしゃるのではないでしょうか? そんな、富山の薬売りの歴史はいつ始まったのでしょう? また、現在どうなっているのでしょうか... -
【米のブランド人気ランキング!】日本全国の米のブランドの産地と特徴一覧!
私たち日本人の食卓に欠かせないお米には、さまざまなブランドがあります。 もっちりした食感、粘りがある食感、甘さを感じるお米、あっさりしているお米などなど、ブランドによってお米の特徴が異なります。 そこで今回は、日本全国のお米のブランド人気... -
【二十八宿一覧】二十八宿の意味とは?星座の読み方と運勢・吉凶
カレンダーを見ると「大安」や「仏滅」という六曜などのほかに「二十八宿」というものが書いているものもあります。 「二十八宿」とは一体どういうものなのでしょうか? 二十八宿の意味、星座の読み方と運勢や吉凶について解説いたします。 二十八... -
お寺の鐘の意味とは?鳴らす時間はいつ?回数は何回?
お寺の鐘といえば「除夜の鐘」を思い浮かべる人が多いと思います。 しかし、お寺では除夜の鐘以外でも鐘を鳴らしていますよね? それではどのような意味があって鐘を鳴らしているのでしょうか? また、鳴らす時間はいつで、回数は何回鳴らすのでしょうか?... -
「福耳」の意味と由来とは?お金持ちになるといわれるのはなぜ?
「福耳の人はお金持ちになる」という話を聞いたことがあるのではないでしょうか? そのため「福耳=お金持ち」というイメージを持っている人も少なくないでしょう。 では、福耳がお金持ちになるとわれるのはなぜなのかご存知ですか? 今回は、福耳の意味や...