japanculture– Author –
-

日本酒とは?純米?吟醸?大吟醸?日本酒の種類と違い
日本酒には、「純米」「吟醸」「大吟醸」など、いろいろな種類のものがありますね。 ですが、あまり日本酒に詳しくなかったり、日本酒を嗜み始めたばかりの方にとっては、それらがどう違うのかわからないかもしれません。 今回は、日本酒の種類やそれぞれ... -
満年齢と数え年の違いとは?なぜ満年齢と数え年があるの?
「あなたは何歳ですか?」と尋ねられた時、あなたはどう答えますか? 多くの人がその時点での年齢=満年齢を答えますよね。 履歴書など、自分の年齢を書かなければならない書類には「満年齢」を記入しますが、その一方で、厄払いや長寿のお祝いなどでは「... -

短歌と俳句と川柳の違いとルールについて
松尾芭蕉の有名な俳句のひとつに「古池や 蛙飛び込む 水の音」というものがあります。 5文字、7文字、5文字の組み合わせがリズムよく心地良いですね。 5・7・5というと・・・川柳や短歌を思い浮かべませんか? 「あれ?そういえばなにが違うんだろう?」... -

9月のイベント・行事・記念日・風物詩といえば
厳しい残暑が続いていても、ふとしたときに秋の気配を感じる9月。 朝夕は半袖だと少し寒いかな?と感じることもあるかもしれませんね。 季節が移り変わるのを感じることができる9月には、どんなイベントや行事があるのでしょうか? 今回は、9月のイベント... -

10月のイベント・行事・記念日・風物詩といえば
10月になると朝夕はヒンヤリすることも増え、早いところでは紅葉も始まりますね。 過ごしやすい気候になり、ご家族やお友達同士でいろんなところへお出かけする方も多いでしょう。 食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋など、過ごし方も様々ですね。 そんな10... -

3月のイベント・行事・記念日・風物詩といえば
3月は年度の最後の月ですね。 卒業や就職、転勤、進学、さまざまな事情でそれまでの環境とお別れをする季節でもあります。 昼間は上着がなくても過ごせるほど暖かくなり、春の訪れを知らせる動植物も次々と顔を出してくれますね。 そんな3月のイベント、行... -

2月のイベント・行事・記念日・風物詩といえば
まだまだ寒さが厳しい2月ですが、暦の上では春がやってきます。 雪が降り、気温も低いので、どこに春がやってきたんだろう?と思ってしまいますが、少しずつ季節が春へ向かっていくのが2月なんですね。 そんな2月のイベント、行事、記念日、風物詩をまとめ... -

1月のイベント・行事・記念日・風物詩といえば
1月といえば、まず、お正月を最初に思い浮かべますよね。 「今年はこんな年にしよう」「今年の目標は〇〇だ」と、気持ちも新たに最初の一歩を踏み出す人も多いかもしれません。 1月はお正月以外にも、たくさんのイベントや行事があります。 新しい一年が始... -

11月のイベント・行事・記念日・風物詩といえば
北国では本格的に雪が降り初め、ほかの地域では紅葉が見ごろを迎え、そして散っていく11月。 過ごしやすい秋から、寒さの厳しい冬へと季節が移り変わっていく時期でもありますね。 そんな11月にはどのようなイベントや行事があるのでしょう? 今回は、11月... -

7月のイベント・行事・記念日・風物詩といえば
夏休みが始まる7月、子どもたちはきっとワクワクしていますよね。 大人のみなさんはいかがですか? 学校の夏休みほど長期間休むわけにはいきませんが、夏はお祭りや花火大会が開催されたり、海や山へ遊びに行ったり、予定を立てるのが楽しい時期でもありま... -

8月のイベント・行事・記念日・風物詩といえば
一年で一番暑い時期でもある8月は、どんなイベントや行事があるのでしょう? 真っ先に思い浮かぶのは、お盆でしょうか? 実家帰省したり、お墓参りをする人もいれば、お盆休みと有給休暇を組み合わせて旅行をする人もいるでしょう。 子どもたちの夏休みだ... -

北海道の「ローソクもらい」の意味や由来とは?歌はどんな歌詞なの?
みなさんは「ローソクもらい」という行事があるのをご存じですか? 「ローソク出せ」ともいうらしく、北海道のある地域で夏になると行われるものなのです。 北海道以外の地域の人には「ローソクって火をつけるローソク?そのローソクをどうするの?」と疑...











