japanculture– Author –
-
【2025年】五月人形はいつ出す?飾る時期はいつからいつまで?
5月5日は端午の節句(たんごのせっく)ですね。 男の子のいるご家庭では、五月人形を飾ることも多いと思いますが、いつ出して、いつ片付けるのでしょう? 雛人形はしまうのが遅れると婚期が遅れるといわれていますが、五月人形にもそういう言い伝えがある... -
年齢の名称・異称・別名・別称!弱冠・不惑・三十路・還暦は何歳?
年齢は数字で表す以外に、どういうものがあると思いますか? 例えば「三十路(満30歳)」「還暦(満60歳)」はよく見聞きするので、何歳のことを言っているのかわかりますが、「弱冠」や「初老」などは何歳のことかわかりますか? 言葉の雰囲気だけでイメ... -
4月のイベント・行事・記念日・風物詩といえば
国民の休日になっている行事のほかに、休日ではないけれどカレンダーに記載されている行事やイベント、季節の風物詩など、毎月いろんなイベントや行事がありますね。 4月といえば、どんなことを思い浮かべますか? お花見?入学式?エイプリルフール? い... -
【2025年】桜の開花予想と満開予想はいつ?桜前線の意味とは?
寒い冬が終わり、春に向かって少しずつ暖かくなり、草木が芽吹く様子を見て「桜はまだかな?」とワクワクしませんか? 桜が咲いたらお花見を楽しみたい!という方も大勢いらっしゃることでしょう。 今回は、2025年の桜の開花予想と満開予想がいつなのか、... -
「五黄の寅」の意味や由来とは?生まれた年はいつ?女性の性格は?
「五黄の寅」という言葉をご存知ですか? 「寅(とら)」は私たちが年賀状などで使う十二支と関係がありそうですが・・・五黄ってなんでしょう? 昔から「五黄の寅生まれの女性は最強だ!」と言われているようですが、それはなぜなのでしょう? 今回は「五... -
【月の異名の意味と由来】睦月・如月・弥生・皐月・水無月・文月・葉月・長月・神無月・霜月・師走
「1月、2月、3月・・・12月」という呼び方のほかに、「睦月、如月、弥生・・・師走」という呼び方がありますよね。 これを月の異名(異称・別称)といいますが、それぞれの意味や由来をご存知ですか? 今回は「睦月、如月、弥生、卯月、皐月、水無月、文月... -
「朧月」「朧月夜」とは?いつの季語?「おぼろ月夜」の歌詞の意味
天気予報やニュースで、「朧月」または「朧月夜」という言葉を耳にすることがありませんか? 「おぼろ月夜」という歌の歌詞を思い出す人もいらっしゃるかもしれませんね。 「朧月」「朧月夜」とはどのようものなのでしょうか? あた、いつの季語なのでし... -
【2025年】雛人形を片付ける日はいつ?遅れると婚期が遅れる理由とは?
昔からよく「ひな人形の片付けが遅れると婚期が遅れるので、ひな祭りが終わったらすぐにしまった方が良い」と言われていますね。 婚期が遅れている人は、雛人形をずっと出しっぱなしにしていたのでしょうか? 早婚の人は、雛人形をすぐに片付けていたので... -
ひな祭りの縁起物の食べ物、飲み物は?意味や由来とは?
ひな祭りの日にには、お雛様を飾って、主役である女の子を囲んで賑やかに食べたり飲んだりしますよね。 そのときにどんな食べ物や飲み物を準備すればいいのでしょうか? 今回は、ひな祭りの縁起の良い食べ物や飲み物の意味、由来をご紹介します。 ... -
ひな祭りのお菓子の名前は何?意味と由来とは?
3月3日はひな祭りですね。 女の子のいるご家庭ではお雛様を飾ったり、健やかな成長を祈ってお祝いをしたりしますよね。 この時に欠かせないのが、ひな祭りのお菓子なのですがどのようなものがあるかご存知ですか? 最近はひな祭り用のケーキやクッキーなど... -
雛人形の仕丁の読み方と意味とは?役割や持ち物は何?飾り方、並べ方は?
雛人形には、お内裏様とお雛様だけの一段飾りのほかに、三段飾り、五段飾り、七段飾りなどがあり、数が増えれば増えるほど、お人形やお道具が増えていきます。 今回は、三段飾り、五段飾りには登場しないこともありますが、七段飾りでは必ず登場する「仕丁... -
雛人形の右大臣と左大臣はどちらが偉い?左右の位置関係と飾り方
3月3日はひな祭りですね。 ひな祭りが近づくと雛人形を飾りますが、年に一度のこと・・・ 「これはどこに置くんだったかしら?」 「これは誰に持たせるんだったかしら?」 と悩むことはありませんか? ひな祭りの定番曲でもある「うれしいひなまつ...