japanculture– Author –
-
芥川賞と直木賞の違いとは?どっちが格上?創設者は誰?両方受賞はあるの?
毎年「芥川賞(あくたがわしょう)」「直木賞(なおきしょう)」の発表は大きなニュースになります。 どちらも文学作品に贈られる賞で、芸能人の中にも受賞者がいらっしゃいます。 「芥川賞」はお笑いコンビ「ピース」の又吉直樹さん、元東京都知事の石原... -
位牌と戒名って何?意味や由来とは?位牌と戒名は必要?
日本人の多くは仏教徒なので、ご自宅にお仏壇があるという方も多いと思います。 お仏壇には位牌が置かれていませんか? そして位牌に書かれているのは、生前の名前ではなく戒名というものですよね。 今回は、お仏壇には必ずといっていいほどあるものなのに... -
吉日とは?意味と読み方、手紙や文書での使い方は?
結婚式や引っ越し、開店など、なにかをしようと思ったときに「吉日」を気にする人は多いようですが、なぜ「吉日」を気にするのでしょう? 「吉」という文字からなんとなく「良い日」と想像できますが「吉日」の意味とはどういうものなのでしょう? 「吉日... -
【お茶会の作法】これだけ覚えておけば安心!
お茶会といえば、どういうものを想像しますか? 普段、お茶会に行く機会がない方は、礼儀作法や立ち居振る舞いなどが難しそう、気軽に参加できるものではないと考えてしまいそうですよね。 今回は、お茶会の作法について学んでいきましょう。 最低限、覚え... -
【2025年】年男・年女は何歳?厄年と重なるとどうなる?年男・年女がやるべきこととは?
お正月なると「年男・年女」という言葉をよく耳にしますよね。 年賀状にも「今年は年男・年女です」と書いていることがあり、悪いことではないんだろうなぁ~と想像することができます。 年男・年女は何歳の人なのでしょう? また、厄年という言葉があり、... -
「絵馬」の意味と由来とは?正しい絵馬の書き方 見本と例文
神社やお寺でお願い事をするとき、お賽銭を入れて手を合わせるだけでなく、「絵馬(えま)」と呼ばれる小さな板にお願い事を書くことがありますね。 ですが、いざ書こうと思ったときに「どうやって書いたら良いのかな?」と悩んだり、「そもそも絵馬ってな... -
宝くじの歴史や由来とは?1等が当たる確率を他のもので例えると?
みなさんは、宝くじを買ったことはありますか? 人気のジャンボ宝くじやその場でスクラッチを削って当たりはずれを確認できるスクラッチ宝くじ、自分で番号を選ぶロト6やロト7などいろいろなものがありますね。 宝くじによって当せん金額は異なりますが、1... -
「人間万事塞翁が馬」の読み方と意味、由来とは?英語で何て言う?
「人間万事塞翁が馬」という言葉、何も知らない人が見たら読み方すらわからないかもしれません。 読み方はわかっても、ちゃんとした意味はわからないな~という人もいらっしゃるのでは? この言葉は、古くから使われていることわざ(故事成語)のひとつで... -
秋田県のなまはげの由来とは?赤と青の違いと包丁と桶を持っている理由
「親の言うこど聞がね子はいねがー」 「泣く子はいねがー」 と言いながら、赤と青の怖い鬼のお面をかぶり、包丁や桶を手に持って暴れまわる「なまはげ」を、テレビのニュースなどで一度は見たことがあるのではないでしょうか? 「なまはげ」を見て泣きなが... -
「風が吹けば桶屋が儲かる」の意味と具体例・バタフライ効果との違いとは?
「風が吹くことで桶屋が儲かる」・・・どういう経緯でそうなるのか、ちょっと想像してみてください。 調べてみると「え、そんな経緯なの?!」と思うと同時に、「そんなこと可能かなぁ?」と不思議に思ってしまいます。 今回は「風が吹けば桶屋が儲かる」... -
謹賀新年と恭賀新年の意味の違い!上司、目上の人、ビジネスの相手への年賀状はどちら?
新年の挨拶をメールやSNSで済ませている人が多くいらっしゃいます。 しかし、親しい友人にはメールやSNSで済ませることができても、上司や目上の人へはそうはいきませんので年賀状を書きますよね? 年賀状に書く言葉はいろいろあり、「謹賀新年」と「恭賀... -
水引(みずひき)とは?結び方の種類や意味とは?水引の使い分け
「水引(みずひき)」という名前は知らなくても、結婚式のご祝儀袋や、葬儀の不祝儀袋などで一度は目にしたことがあるのではないでしょうか? 水引にはさまざまな種類と意味があり、場面に応じて使い分けが必要です。 きちんと使い分けないと、とても失礼...