japanculture– Author –
-
「寒露」「霜降」の意味とは?2025年はいつ?食べ物はなに?
日本には春夏秋冬のほかに季節を表す言葉がたくさんあります。 カレンダーには数字以外にもその日がどういう日なのか、注釈が書かれていることがありますね。 その中に「寒露」「霜降」と書いてあるのを見たことはありませんか? なんとなく「寒い季節の言... -
日本人は写真を撮る時なぜピースサインをするの?なぜ「はいチーズ!」と言うの?
写真を撮る時の定番ポーズといえば「ピースサイン」が思い浮かびますよね? また、写真を撮る時についつい「はいチーズ!」と言いませんか? 日本人が写真を撮る時についついしてしまう「ピースサイン」と「はいチーズ!」について解説します。 ... -
【2025年】「二百十日」「二百二十日」の読み方と意味とは?いつの季語?
「二百十日」「二百二十日」・・・210日、220日ということなのですが、この数字はなんだと思いますか? 何かの日付?期間?どこから数えたの?いろいろな疑問が浮かんでいる人もいるかもしれませんね。 あまり馴染みのない言葉ですが、台風や災害に注意が... -
【こけしの種類と特徴一覧】こけしの歴史と由来、意味とは?子消しが語源?
日本に昔からある伝統工芸品の「こけし」ですが、若い女性の間で人気があるようですね。 海外では、インテリアとして楽しむ人も多いらしく、商品を仕入れてもすぐに品切れになるという話も・・・ そんな「こけし」ですが、「子消し」が語源であるというち... -
夜に「口笛を吹いてはいけない」「爪を切ってはいけない」理由とは?
「夜、口笛を吹いてはいけない」 「夜、爪を切ってはいけない」 という言い伝えを、多くの方が聞いたことがあると思います。 夜に口笛を吹けば「蛇が来るよ!」と言われ、 夜に爪を切れば「親の死に目に会えないよ!」と言われたのではないでしょうか? 子... -
「処暑」「白露」の意味とは?2025年はいつ?食べ物はなに?
日本には季節を表す言葉がいろいろあります。 「処暑」と「白露」もそんな季節を表す言葉なのですが、聞いたことがないかもしれません。 どちらも「春分」や「冬至」などと同様二十四節気のひとつなのですが、いつの時期の言葉なのでしょうか? 「処暑」と... -
「立秋」の意味とは?2025年はいつ?食べ物はなに?
日本には季節や気候を表現する言葉はたくさんありますよね。 「立秋」もそのひとつで、文字だけみると秋を感じるころに訪れるのかな・・・?と思いますが、まだまだ暑い8月上旬に訪れます。 特に、近年は夏の暑さが厳しく「こんなに暑いのに立秋?」と感じ... -
三途の川の三途の意味とは?どうして六文銭が必要なの?石積みって何?
人が亡くなったあと、あの世へ行くために「三途の川」を渡るといわれています。 「三途」にはどのような意味があるのでしょうか? またその時、「六文銭」が必要といわれていますが、なぜなのでしょう? お金がないと三途の川を渡ることができないのでしょ... -
「初物七十五日」の意味と長生きの理由とは?なぜ75日寿命がのびるの?
現在日本では、多くの食材が季節を問わず入手することができます。 外国からの輸入や、国内産でも季節に左右されない方法で栽培することで、一年中食べることができる食材は多く存在しますが、「初物」と言われるものが店頭に並ぶことがあります。 一年の... -
千社札の意味とは?なぜ神社やお寺に貼られているの?
神社仏閣(神社とお寺)へ行ったとき、柱や門などにびっしりと名前が書いてある紙が貼られているのを見かけたことはありませんか? あの紙は、「千社札」といわれるものなのですが、わざわざ自分の名前が書いてある紙を貼るのはどのような意味があるのでし... -
生前退位とは?元号(年号)はどうなる?次の天皇誕生日はいつ?今までの天皇誕生日はどうなるの?
平成31年(2019年)4月31日に天皇陛下が退位され、翌日の令和元年5月1日に今上天皇(きんじょうてんのう・現在の天皇)が即位なさいました。 明治、大正、昭和、平成の場合、天皇が崩御なさってから新しい天皇が即位されていましたが、令和は「生前... -
「道の日」2025年はいつ?由来やキャラクターとは?イベント情報
「道の日」というのがあるのをご存知でしょうか? 日本では、365日毎日なんらかの記念日が設けられています。 海の日(7月の第3月曜日)や、山の日(毎年8月11日)のような国民の祝日のほかに、企業や団体が独自に制定した記念日も多くあり、「道の日」も...